松阪神社
三重県松阪市にある神社
松阪神社(まつさかじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
松阪神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 三重県松阪市殿町1445番地 |
位置 | 北緯34度34分25.4秒 東経136度31分29.2秒 / 北緯34.573722度 東経136.524778度座標: 北緯34度34分25.4秒 東経136度31分29.2秒 / 北緯34.573722度 東経136.524778度 |
主祭神 |
誉田別命 宇迦御魂神 |
社格等 | 式内社(小)・旧郷社 |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 | 10月15日 |
地図 |
祭神
編集歴史
編集延喜式神名帳に記される「伊勢国飯高郡 意悲神社(おいじんじゃ)」の後裔社とされる(他に同市下村町の神戸神館神明社も論社)。
創建の年代は不詳であるが、古くからこの地に鎮座し、国司の飯高氏が産土神として崇敬した。
天正16年(1588年)、蒲生氏郷が当社の森(意悲の森)に松坂城を築城して当社を城の鎮守とし、八幡神を合祀した。以降、江戸時代まで「御城八幡」と呼ばれていた。慶長元年、吉田重勝が松坂城を修補した際に、当社に宇迦之御魂命を合祀した。
明治初年、式内・意悲神社に比定され御城八幡から意悲神社に改称し、明治4年7月に郷社に列格した。1908年(明治41年)3月23日、近隣の17神社、33柱の神を合祀し、松阪神社に改称した。
祭事
編集7月中旬には当社および日野町・八雲神社、本町・御厨神社の祇園祭が行われる。元は、当社に合祀された魚町・雨竜神社、西町・八重垣神社の祭礼であった。これらの神社は、松阪の牛頭天王を祀る神社として「四天王」と呼ばれていた。
式年遷座
編集20年に一度、式年遷座を行っている[1]。2016年(平成28年)9月11日にお白石洗い、10月15日に遷座が行われる[1]。
脚注
編集- ^ a b “最後の神事「お白石洗い」 松阪神社で氏子ら 来月15日に20年に1度の式年遷宮”. 夕刊三重 (2016年9月12日). 2016年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月10日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 松阪神社(公式サイト)