松田駅

神奈川県足柄上郡松田町にある東海旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅

松田駅(まつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅である。駅番号CB04

松田駅
北口(2022年6月)
まつだ
Matsuda
CB03 相模金子 (1.9 km)
(2.9 km) 東山北 CB05
地図右下は新松田駅
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1879-3
北緯35度20分48.6秒 東経139度8分14.7秒 / 北緯35.346833度 東経139.137417度 / 35.346833; 139.137417座標: 北緯35度20分48.6秒 東経139度8分14.7秒 / 北緯35.346833度 東経139.137417度 / 35.346833; 139.137417
駅番号 CB  04 
所属事業者
所属路線 御殿場線
キロ程 10.2 km(国府津起点)
電報略号 マタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
2,442人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1889年明治22年)2月1日[1]
乗換 新松田駅小田急小田原線[* 1]
備考
  1. ^ 小田急小田原線(新宿方面)との連絡線あり。
テンプレートを表示
南口(2022年6月)

概要

編集

松田町の中心部に位置する駅。御殿場線の第一種鉄道事業者であるJR東海が旅客営業、第二種鉄道事業者であるJR貨物が貨物営業を担当している。

普通列車特急ふじさん」号が停車する。駅の南にある小田急小田原線の新松田駅と乗り換えが可能である。ふじさん号は当駅東方にある連絡線を介して小田急小田原線と直通運転を行っている。小田急線の運賃計算上、当駅と新松田駅は同一駅として扱われる。途中下車が可能な特別企画乗車券では、有効区間に小田急の新松田駅を含む場合は当駅でも途中下車できる。

駅の開業は1889年(明治22年)2月である。官設鉄道(後の日本国有鉄道)単独の駅であり、国鉄分割民営化の際もJR東海のみに継承された。その後、1994年(平成6年)10月に貨物営業が再開された際、当駅を管理する事業者にJR貨物が追加された。

御殿場線の途中駅の中で、丹那トンネル開通以前に東海道本線の駅として開業した7駅の一つである[注釈 1]

歴史

編集
 
小田急との連絡線を通過する371系「あさぎり」(2009年10月)

東海道本線国府津 - 沼津間は1889年明治22年)に開業したが、山岳地帯を通過するため建設困難とされた現行の熱海経由のルートではなく、御殿場経由の御殿場線のルートで建設された。そのため、国府津 - 沼津間の開業時に新設された当駅は、開業時東海道本線の駅であった。駅が開設されたのは矢倉沢往還宿場町として栄えた松田であり、駅の開業は明治に入って衰退していた町を再び活気付かせた[2]

しかし、1927年昭和2年)に小田急小田原線が開通して松田に新松田駅を設けると、東海道本線より速く東京へ往来できる事もあって客の流れはそちらに向かうようになった。丹那トンネルが開削され、1934年(昭和9年)に国府津 - 熱海 - 沼津間が全通すると東海道本線は同区間経由に変更され、当駅を通る路線は御殿場線という地方路線に格下げされた。この結果、当駅から東京へ向かう直通列車がほとんどなくなり、この地域の中心で新しい東海道本線が通る所でもあった小田原に直通していた小田原線及び新松田駅の重要性はさらに増し、それと連動して当駅の地位は低下していった。

第二次世界大戦中、小田急電鉄は東京急行電鉄に統合されて俗に言う大東急となっていたが、東海道本線には根府川駅近くなど橋梁の多い区間があり、空襲艦砲射撃を受けて同区間が不通になる恐れがあった。そのため、東急小田原線と御殿場線によってその代替ルートを設けようという案が陸軍から出され、この松田に連絡線を設ける事にした。それに伴って用地の確保と連絡線の橋脚が完成したが、まもなく終戦となったため工事は中止された。

その後、東急ではこの未成となっていた連絡線を完成させて東京から御殿場線へ直通する列車を設定しようと考えたが、御殿場線の電化を要するためこの時は見送られた。東急から小田急が再独立し、高出力気動車キハ5000形気動車が完成した事で、ようやく1955年(昭和30年)に連絡線は完成し、直通運転が開始された。1968年(昭和43年)には御殿場線と連絡線の電化も完成し、直通列車も電車化され「あさぎり」となった。なお、2018年より「ふじさん」に愛称を変更している。

年表

編集

駅構造

編集

新松田駅への連絡線に関しては「ふじさん#歴史」も参照。

ホーム

編集

2面3線のホームを有する地上駅。構内北側に単式ホーム1面1線、構内南側に島式ホーム1面2線が配置されている。ホームは単式ホーム南側が1番線、島式ホーム北側が2番線、同じく島式ホーム南側が3番線であり、1番線が上り本線、3番線が下り本線である。

2・3番線は普通列車が使用する。特急「ふじさん」は上下ともに小田急小田原線の本線(新宿方面)との連絡線が接続する1番線を使用しており、JR東海と小田急の乗務員が交代する。かつては1番線が上り列車専用、3番線が下り列車専用、2番線が上下兼用となっていた[9]

ホームの使用状況
番線 路線 方向 行先 備考
1   小田急小田原線 上り 新宿方面 特急ふじさん号
  JR御殿場線 下り 御殿場方面
2 上り 国府津方面[注釈 2] 普通
3 下り 御殿場・沼津方面[注釈 2]

(出典:JR東海:駅構内図

駅設備

編集

駅舎(改札口)は2か所ある。単式ホーム(1番線)に隣接して北口(駅本屋)が置かれ、島式ホーム(2・3番線)から地下通路(エレベーターあり)を通った先に南口が置かれている。2つのホーム間の移動用に跨線橋(階段のみ)が1か所設置されている。南口は新松田駅と道路を挟んだ向かい側にある。

当駅は御殿場線の拠点の一つであり、JR東海静岡支社の駅長駅員配置駅(直営駅)である[10]管理駅として、神奈川県側に位置する御殿場線の6駅(下曽我駅上大井駅相模金子駅東山北駅山北駅谷峨駅)を管理している[10]

北口・南口共に駅舎内部にはJR全線きっぷうりばや近距離用自動券売機があり、南口には自動改札機、北口には簡易TOICA改札機が設置されている[11]。北口・南口共改札事務室内には、特急「ふじさん」号利用者向けに小田急用の窓口処理機やICカード処理機が設置されており、小田急線(新宿方面)の磁気乗車券(普通券、株主優待券など)の入場処理も可能で、新松田駅入場・出場とみなして処理される。

なお、IC連絡定期券を含めて当駅で接するTOICAエリアとPASMOエリアをまたいで利用することができない。したがって特急ふじさん号の場合は当駅を越えた乗車(例:御殿場駅 - 直通 - 新宿駅間)が認められていない。その他のケースでは、JR東海線(TOICAエリア)と小田急線(PASMOエリア)の間は改札外乗り換えであり、エリア別々に出入場処理・運賃計算されるためIC連絡定期券を含めて実質的に当駅を介した連続乗車が可能(例:御殿場駅 - 当駅・新松田駅 - 新宿駅間)となっている。

2015年2月下旬より建て替え工事が行われ[6]、北口駅舎が12月に完成[7]、同月20日より使用が開始された。

貨物取扱

編集

JR貨物の駅は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、定期貨物列車の発着はない。しかし、稀に小田急電鉄ならびに小田急箱根向けの甲種車両輸送列車が発着し、JR貨物の電気機関車が連絡線を通り越して新宿方面で折り返し、小田急線の新松田駅構内まで乗り入れている。その間は電気機関車の運転資格を持つ小田急の運転士が乗務する[12]。この列車は従来小田原駅発着であったが、1994年(平成6年)10月以降当駅発着に変更された。なお、これらの列車はすべて沼津方面からの発着となっている[注釈 3]

貨物営業は国鉄時代にも行われていたが、1982年(昭和57年)11月に廃止された。実施時には駅舎東側に貨物ホームがあった他、酒匂川岸まで伸びる砂利採取線があった。砂利採取線では国府津機関区(現・JR東日本国府津車両センター)所属のC11形蒸気機関車が使用されていた。

利用状況

編集

「神奈川県県勢要覧」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員2,442人である[神奈川 1]

「山北町統計書」「神奈川県県勢要覧」によると、1997年度(平成9年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1997年(平成09年) 4,679 [山北 1]
1998年(平成10年) 4,437
1999年(平成11年) 4,292
2000年(平成12年) 4,241
2001年(平成13年) 4,088 [山北 1][神奈川 2]
2002年(平成14年) 3,958
2003年(平成15年) 3,923 [山北 1]
2004年(平成16年) 3,854
2005年(平成17年) 3,825
2006年(平成18年) 3,839 [山北 2][神奈川 3]
2007年(平成19年) 3,842
2008年(平成20年) 3,832 [山北 2][神奈川 4]
2009年(平成21年) 3,710
2010年(平成22年) 3,634 [山北 2][神奈川 5]
2011年(平成23年) 3,330
2012年(平成24年) 3,315 [山北 2][神奈川 6]
2013年(平成25年) 3,380
2014年(平成26年) 3,319 [山北 2][神奈川 7]
2015年(平成27年) 3,318
2016年(平成28年) 3,316 [山北 2][神奈川 8]
2017年(平成29年) 3,298 [山北 3][神奈川 8]
2018年(平成30年) 3,305 [山北 4][神奈川 9]
2019年(令和元年) 3,235 [山北 5][神奈川 10]
2020年(令和02年) 2,158 [山北 6][神奈川 11]
2021年(令和03年) 2,442 [神奈川 1]

駅周辺

編集

松田町の中心市街地に位置しており、南側に新松田駅小田急小田原線)が隣接する。

バス路線

編集

以前は駅前(駅本屋側)からバスが発着していたが、現在は、南口側に隣接する小田急小田原線新松田駅駅前広場から発着する。新松田駅#路線バスを参照。

また、近隣の路上バス停「JR松田駅入口」に発着する路線がある。

この他、東名高速道路上の松田バスストップが徒歩圏内にある。

隣の駅

編集

※特急「ふじさん」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

東海旅客鉄道(JR東海)
  御殿場線
相模金子駅 (CB03) - 松田駅 (CB04) - 東山北駅 (CB05)

脚注

編集

記事本文

編集

注釈

編集
  1. ^ 他には下曽我駅山北駅駿河小山駅御殿場駅裾野駅下土狩駅が東海道本線時代の開業。
  2. ^ a b 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの 各駅の時刻表 で参照可能(2015年1月現在)。
  3. ^ 小田急電鉄の車両を製造しているのは日本車輌製造豊川駅発送)、川崎重工業兵庫駅発送)ならびに総合車両製作所逗子駅発送)であり、当駅以西発の日本車輌製造・川崎重工業発の列車が沼津経由となるのは自然だが、東にある総合車両製作所からの列車も国府津からではなく大回りして沼津経由で入って来る。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、84頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 原口隆行 『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年
  3. ^ 松田駅”. ごてんばせんネット. 御殿場線利活用推進協議会. 2022年11月13日閲覧。
  4. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 I(初版)、JTB、1998年10月1日、86頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 I(初版)、JTB、1998年10月1日、88頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ a b “松田駅舎耐震化工事始まる” (PDF). 広報まつだ (松田町政策推進課): p. 8. (2015年2月). オリジナルの2025年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250104051338/https://town.matsuda.kanagawa.jp/uploaded/attachment/2258.pdf 2025年1月4日閲覧。 
  7. ^ a b 「JR東海 橋脚・駅の耐震化 約9割が完了」『建通新聞』建通新聞社、2015年11月16日、中部版、8面。
  8. ^ 「TOICA」のサービス拡充について 〜2019年3月2日(土)からご利用エリアを拡大します!〜』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2018年12月12日。オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201219170453/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039002.pdf2020年12月19日閲覧 
  9. ^ 宮脇俊三・原田勝正編集 『国鉄全線各駅停車 第5巻』 小学館、1983年
  10. ^ a b 東海旅客鉄道編集 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年
  11. ^ “JR東海御殿場線 2年後に9駅IC化 足柄〜下曽我「エリア跨ぎ」に課題も”. タウンニュース足柄版 (タウンニュース社). (2017年7月29日). オリジナルの2021年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210524025116/https://www.townnews.co.jp/0608/2017/07/29/392569.html 2021年5月24日閲覧。 
  12. ^ 小田急電鉄には、JR貨物の電気機関車も運転できる運転士がいる, マイナビニュース, (2017-12-09), https://news.mynavi.jp/article/trivia-434/ 2018年4月28日閲覧。 
  13. ^ 松田町健康福祉センター入浴施設「健楽の湯」からのお知らせ
  14. ^ me-byo valley BIOTOPIA
  15. ^ 川音川パークゴルフ
  16. ^ 小田原ゴルフ倶楽部松田コース
  17. ^ まちの駅あしがら
  18. ^ コスモス館
  19. ^ 一力旅館

利用状況

編集
山北町統計書
  1. ^ a b c 山北町統計書(平成19年度版)” (PDF). 山北町. p. 7 (2008年3月). 2019年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 山北町統計書(平成29年度版)” (PDF). 山北町. p. 7 (2019年2月). 2019年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  3. ^ 山北町統計書(平成30年度版)” (PDF). 山北町. p. 7 (2020年2月). 2020年3月16日閲覧。
  4. ^ 山北町統計書(令和元年度版)” (PDF). 山北町. p. 7 (2021年3月). 2021年4月8日閲覧。
  5. ^ 山北町統計書(令和2年度版)” (PDF). 山北町. p. 7 (2022年3月). 2023年8月10日閲覧。
  6. ^ 山北町統計書(令和3年度版)” (PDF). 山北町. p. 7 (2023年3月). 2023年8月10日閲覧。
神奈川県県勢要覧
  1. ^ a b 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2022(令和4年度版). 神奈川県. p. 218 (2022年). 2023年8月10日閲覧。
  2. ^ 県勢要覧2003(平成15年度版) 15-21章” (PDF). 県勢要覧の過去のデータ. 神奈川県. p. 222 (2001年). 2019年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  3. ^ 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2008(平成20年度版). 神奈川県. p. 230 (2008年). 2019年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  4. ^ 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2010(平成22年度版). 神奈川県. p. 238 (2010年). 2019年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  5. ^ 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2012(平成24年度版). 神奈川県. p. 234 (2012年). 2016年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  6. ^ 県勢要覧2014(平成26年度版) 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 神奈川県. p. 238 (2014年). 2015年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月1日閲覧。
  7. ^ 県勢要覧2016(平成28年度版) 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 神奈川県. p. 246 (2016年). 2017年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月18日閲覧。
  8. ^ a b 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2018(平成30年度版). 神奈川県. p. 222 (2018年). 2019年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月17日閲覧。
  9. ^ 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2019(令和元年度版). 神奈川県. p. 222 (2019年). 2021年4月8日閲覧。
  10. ^ 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2020(令和2年度版). 神奈川県. p. 222 (2020年). 2021年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月13日閲覧。
  11. ^ 15章 運輸・通信・道路” (PDF). 県勢要覧2021(令和3年度版). 神奈川県. p. 214 (2021年). 2023年8月10日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集