松尾神社
「松尾」を社名とする神社
松尾神社(まつおじんじゃ、まつのおじんじゃ)は、「松尾」を社名に持つ神社。
全国にあり、京都市西京区の松尾大社を総本社とする。多くは松尾大社から勧請して創建され、大社と同じ大山咋神を祭神に祀る。
松尾大社の荘園であった丹波国・摂津国・越中国・甲斐国・遠江国・伯耆国・豊前国などに建立されたり、酒造の守り神として全国へ勧請された。
明治以降、松尾大社は「官幣大社 松尾神社」と呼ばれていたが、終戦後は官幣大社の称号を用いなくなったことから、他の松尾神社との混同を避けるため「松尾大社」に改称した。
主な松尾神社
編集関東地方
編集中部地方
編集- 松尾神社 (山梨県甲州市塩山) – 甲斐国山梨郡の式内社
- 松尾神社 (山梨県甲斐市中下条)
- 松尾神社 (山梨県甲斐市名取)
- 松尾神社 (静岡県浜松市中央区元魚町)
- 松尾神社 (静岡県浜松市中央区倉松町)
- 松尾神社 (愛知県小牧市小牧)
- 松尾神社 (新潟県長岡市東谷)
- 松尾神社 (富山県富山市布瀬町)
- 松尾神社 (石川県羽咋郡志賀町町居)
- 松尾神社 (石川県金沢市鶯町)
近畿地方
編集- 松尾神社 (滋賀県湖南市平松)
- 松尾大社 (京都府京都市西京区嵐山宮町) – 山城国葛野郡の式内名神大社
- 松尾神社 (京都府木津川市山城町)
- 松尾神社 (京都府亀岡市旭町) – 丹波国桑田郡の式内社
- 松尾神社 (兵庫県神戸市中央区下山手通) – 生田神社境内社
- 松尾神社 (兵庫県宝塚市山本)