東境町 (刈谷市)
愛知県刈谷市の地名
東境町 | |
---|---|
北緯35度2分15.08秒 東経137度2分18.23秒 / 北緯35.0375222度 東経137.0383972度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 愛知県 |
市町村 | 刈谷市 |
地区 | 北部地区 |
町名制定[1] | 1970年(昭和45年)4月1日 |
面積 | |
• 合計 | 3.733320415 km2 |
人口 (2019年(令和元年)6月1日時点)[3] | |
• 合計 | 7,623人 |
• 密度 | 2,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
448-0007[4] |
市外局番 | 0566(刈谷MA)[5] |
ナンバープレート | 三河 |
地理
編集刈谷市北部に位置し[6]、東は豊田市西岡町・大島町・中田町、西は西境町、南は一里山町・今岡町・今川町、北は井ヶ谷町に接する。郵便番号は448-0007[4](集配局:刈谷郵便局[7])。
字
編集町域内に、以下に示す字が置かれる[8]。 飯島・伊賀淵・池田・石神・入が原・大池・大坪・奥町屋・唐池・神田・京和・銀河・児山・申塚・下池・上野・昭山・新池・新林・住吉・高山・登り坂・光ケ丘・堀池・前田・曲り・町屋・松ケ枝・松本・間野四郎・丸山・緑ケ丘・南丸山・向イ郷・焼田・藪下・山之田・山之間下・山畑・吉野・若松。(以上五十音順)
河川・湖沼
編集- 岩ケ池
歴史
編集碧海郡東境村を前身とする。
町名の由来
編集境川の左岸を境村と呼び、その東にあたることによる[1]。
沿革
編集- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、碧海郡境村大字東境となる[1]。
- 1891年(明治24年)8月1日 - 大字東境が東境村として分立[1]。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 合併に伴い、富士松村大字東境となる[1]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 刈谷市へ編入し、同市東境となる[1]。
- 1967年(昭和42年) - 一部が豊田市へ編入され、同市東境が成立[1]。
- 1968年(昭和43年) - 豊田市東境の全域を同市西岡町へ編入[1]。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 東境町に改称[1]。
行政区の変遷
編集東境村 | |
---|---|
廃止日 | 1889年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 東境村 → 境村 |
現在の自治体 | 刈谷市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 碧海郡 |
東境村役場 | |
所在地 | 愛知県碧海郡東境村 |
ウィキプロジェクト |
郡 | 明治1年-明治21年 | 明治22年-明治24年 | 明治24年-明治39年 | 明治39年-昭和30年 | 昭和30年-現在 | |
碧海郡 | 泉田村 | 明治11年合併 逢見村 |
逢見村 | 逢見村 | 明治39年合併 富士松村 |
昭和30年合併 刈谷市 |
今岡村 | ||||||
今川村 | ||||||
一ツ木村 | 一ツ木村 | 一ツ木村 | 一ツ木村 | |||
築地村 | 築地村 | |||||
井ヶ谷村 | 井ヶ谷村 | 境村 | 境村 | |||
西境村 | 西境村 | |||||
東境村 | 東境村 | 明治24年分村 東境村 |
世帯数と人口
編集2019年(令和元年)6月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
東境町 | 3,450世帯 | 7,623人 |
人口の変遷
編集国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 7,227人 | [9] | |
2000年(平成12年) | 7,240人 | [10] | |
2005年(平成17年) | 7,508人 | [11] | |
2010年(平成22年) | 7,752人 | [12] | |
2015年(平成27年) | 7,565人 | [13] |
小・中学校の学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14][15]。
小字 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
石神、大池、大坪 奥町屋、光ケ丘、町屋 向イ郷、吉野、若松 焼田、山之田 松ケ枝の一部 |
刈谷市立富士松北小学校 | 刈谷市立富士松中学校 |
その他 | 刈谷市立富士松東小学校 |
交通
編集施設
編集- 刈谷市立富士松北小学校
- 刈谷市立富士松東小学校
- 刈谷市立富士松北幼稚園
- 刈谷市立富士松北保育園
- 刈谷市富士松図書館
- 刈谷市北部市民センター
- 東境ふれあい館
- 刈谷東境郵便局
- イオンタウン刈谷
- JAあいち中央刈谷北部営農センター
- トヨタ車体刈谷ふれ愛パーク
- トヨタ車体総合グランド
-
刈谷市立富士松北小学校
-
刈谷市立富士松東小学校
名所・旧跡
編集-
祖母神社
-
泉正寺
-
永源寺
脚注
編集- ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1111.
- ^ “愛知県刈谷市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年6月10日閲覧。
- ^ a b “町丁別人口”. 刈谷市 (2019年6月3日). 2019年6月10日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月10日閲覧。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1668.
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
- ^ “愛知県刈谷市東境町 - Yahoo!地図”. 2018年9月17日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “小学校学区の一覧”. 刈谷市 (2012年12月21日). 2019年6月10日閲覧。
- ^ “中学校学区の一覧”. 刈谷市 (2012年12月21日). 2019年6月10日閲覧。
- ^ 企画展「歴史へのいざない-佐藤コレクションの魅力-」のお知らせ 西三河ぐるっとナビ、2021年4月19日
参考文献
編集関連項目
編集外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、東境町 (刈谷市)に関するカテゴリがあります。