朧 (吹雪型駆逐艦)
朧(おぼろ)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型)の17番艦。朧型(吹雪型後期型)の1番艦[1][2]。特II型の7番艦。この名を持つ日本海軍の艦船としては、雷型駆逐艦「朧」に続いて2隻目[3]。
朧 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 佐世保海軍工廠 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 駆逐艦 |
級名 | 吹雪型駆逐艦 |
艦歴 | |
発注 | 昭和2年度艦艇補充計画 |
起工 | 1929年11月29日 |
進水 | 1930年11月8日 |
就役 | 1931年10月31日 |
最期 | 1942年10月17日戦没 |
除籍 | 1942年11月15日 |
要目(計画時) | |
基準排水量 | 1,680 t |
公試排水量 | 1,980 t |
全長 | 118 m |
水線長 | 115.3 m |
最大幅 | 10.36 m |
吃水 | 3.2 m |
主缶 | ロ号艦本式缶4基 |
主機 | 艦本式タービン2基2軸 |
出力 | 50,000hp |
速力 | 38.0ノット |
航続距離 | 14ノットで5,000浬 |
乗員 | 219名(もしくは220名) |
兵装 |
12.7cm50口径連装砲3基6門 13mm単装機銃2挺 61cm3連装魚雷発射管3基9門 |
艦歴
編集初期
編集「朧」は佐世保海軍工廠で建造された[4]。1929年(昭和4年)11月29日に起工[4]。1930年(昭和5年)11月8日午前9時30分に進水[5]。 1931年(昭和6年)4月1日、日本海軍は伊藤皎少佐(前職、駆逐艦「松風」駆逐艦長)を朧艤装員長に任命[6]。同日附で武田喜代吾少佐も潮艤装員長に任命されている[6]。 本艦は10月31日に就役[4]。同日附で柏木英中佐を司令とする第7駆逐隊も編制された[7]。
1932年(昭和7年)、第一次上海事変において長江水域の作戦に参加した。 12月1日、第7駆逐隊司令は、柏木大佐から第20駆逐隊司令吉田庸光大佐に交代する[8]。
1934年(昭和8年)6月1日、伊藤(朧艦長)は第14駆逐隊司令[9]へ転任[注釈 1]。後任の朧駆逐艦長は、峯風型駆逐艦8番艦「汐風」駆逐艦長新美和貴中佐となる[9]。また吉田(第7駆逐隊司令)は同日附で最上型重巡洋艦2番艦「三隈」艤装員長[10]、7月4日より川内型軽巡洋艦1番艦「川内」艦長[11]、11月20日より最上型3番艦「鈴谷」艤装員長[12]に転じた。 10月22日、新美(朧艦長)は長良型軽巡5番艦「鬼怒」副長[13]へ転任[注釈 2]。後任の朧駆逐艦長は、睦月型駆逐艦11番艦「望月」駆逐艦長中川浩中佐に交代する[13]。 11月1日より中川(朧艦長)は姉妹艦「曙」駆逐艦長を兼務[14]。11月15日、河西虎三中佐が曙駆逐艦長に任命されたことで、中川艦長は兼務を解かれた[15]。
1935年 (昭和10年) 9月25-27日、本艦は第四艦隊事件に遭遇した。第四水雷戦隊旗艦「那珂」は第11駆逐隊(初雪、白雪)、第12駆逐隊(白雲、薄雲、叢雲)、第7駆逐隊(潮、曙、朧)、第8駆逐隊(天霧、夕霧)を率いて演習をおこなっていた[16]。9月26日、暴風雨により「朧」は若干の損傷を受けたが[17]、艦首切断に至った「初雪」および「夕霧」程ではない。 10月15日、中川(朧駆逐艦長)は吹雪型姉妹艦「天霧」駆逐艦長[18]へ転任[注釈 3]。 姉妹艦「潮」駆逐艦長森可久中佐が臨時に朧駆逐艦長を兼務する[18]。 11月15日、森中佐は2隻(潮、朧)艦長兼務を解かれ、峯風型15番艦「沼風」駆逐艦長村上暢之助中佐が朧駆逐艦長となる[19]。
1936年(昭和11年)12月1日、村上(朧艦長)は鎮海防備隊副長[20]へ転任(後日、第二次ソロモン海戦時の第24駆逐隊司令)。後任の朧駆逐艦長は、睦月型駆逐艦2隻(睦月、如月)艦長を兼務していた白浜政七少佐となる[20]。同日附で第20駆逐隊司令橋本信太郎大佐は第7駆逐隊司令に任命された[21]。
日中戦争に際しては1937年(昭和12年)以降、上海、杭州湾上陸作戦、仏印の作戦に参加した。 同年12月1日、朧駆逐艦長は白浜中佐から荒木伝中佐に交代する[22]。白浜中佐は横須賀防備隊水雷長・横須賀海軍工廠機雷実験部部員[23]に転じた[注釈 4]。 同日附で橋本(第7駆逐隊司令)は旅順要港部参謀長[24]へ転任[注釈 5]。後任の第7駆逐隊司令は、第9駆逐隊司令伊崎俊二大佐となる[24]。
1938年(昭和13年)8月10日、荒木(朧艦長)は第21水雷隊司令[25]へ転任[注釈 6]。それにともない、7月10日まで白露型駆逐艦9番艦「江風」艦長だった山田雄二中佐[26]は朧駆逐艦長に任命された[25]。 12月15日、伊崎(7駆司令)は軽巡「川内」艦長[27]へ転任[注釈 7]。第7駆逐隊司令は植田弘之介大佐となる[27]。
1939年(昭和14年)1月25日、朧駆逐艦長は山田中佐から吹雪型姉妹艦「電」艦長古川文次中佐に交代[28]。山田中佐は3月1日より軽巡「北上」副長に任命された[29]。後日、山田中佐は砕氷艦「宗谷」(戦後、南極観測船)艤装員長[30]および初代艦長[31]を務め、第20駆逐隊司令として第二次ソロモン海戦で戦死した。 11月1日、古川(朧艦長)は軍令部兼海軍省出仕(11月15日附で海軍省軍務局局員)[32]となる[注釈 8]。このため姉妹艦「潮」駆逐艦長柳川正男中佐が潮駆逐艦長と朧駆逐艦長を兼務することになった[32]。 11月15日、柳川(潮艦長)は朧艦長兼務を解かれ[33]、赤沢次寿雄中佐(10月20日まで砲艦「鳥羽」艦長)[34]が後任の朧駆逐艦長に任命される[35]。
1940年(昭和15年)4月15日、姉妹艦「漣」の復帰により第7駆逐隊は4隻(潮、曙、漣、朧)となり、引続き第6駆逐隊(暁、雷、電、響)と共に第二艦隊・第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将:旗艦「那珂」)に所属する[36]。 5月1日、第7駆逐隊司令は第一掃海隊司令渋谷紫郎大佐に交代[37]。植田大佐は8月1日より室戸型給炭艦2番艦「野島」特務艦長を命じられている[38]。
10月15日、赤沢(朧艦長)は陽炎型駆逐艦2番艦「不知火」駆逐艦長[39]へ転任[注釈 9]。後任の朧駆逐艦長は、神風型駆逐艦1番艦「神風」艦長高須賀修少佐となる[40]。 11月15日、第6駆逐隊と第7駆逐隊は第一水雷戦隊(司令官大森仙太郎少将:旗艦「阿武隈」)に編入される[41]。
1941年(昭和16年)7月18日、第7駆逐隊(潮、曙、漣、朧)は第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将)・第一航空戦隊(空母赤城、加賀)に編入される[42]。 7月25日、渋谷(7駆司令)は第16駆逐隊(雪風、時津風、初風、天津風)司令[43]へ転任[注釈 10]。後任の第7駆逐隊司令は、第21水雷隊司令小西要人中佐[43]となる[注釈 11]。
9月1日、吹雪型2隻(朧、漣)は所属する第7駆逐隊から除かれ[44]、第五航空戦隊(空母翔鶴、春日丸)に編入される[45][46]。 9月25日、翔鶴型2番艦「瑞鶴」が竣工[47]、第五航空戦隊に編入された。同日附で「漣」は第五航空戦隊から除籍され、第7駆逐隊に復帰した[48][49]。 9月27日、陽炎型駆逐艦19番艦「秋雲」が竣工[50]、同日附で第五航空戦隊に編入された[51]。五航戦は空母2隻(翔鶴、瑞鶴)、駆逐艦2隻(朧、秋雲)となったが、「翔鶴、瑞鶴、秋雲」は空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)および第一水雷戦隊(軽巡《阿武隈》、第17駆逐隊《谷風、浦風、浜風、磯風》、第18駆逐隊《陽炎、不知火、霞、霰》)と共に真珠湾攻撃に参加することになり、航続距離の短い「朧」は別行動となった。
太平洋戦争
編集1941年(昭和16年)11月25日、本艦は横須賀鎮守府を出発[52]。小笠原諸島の母島へ出航し、同地で弟23駆逐隊等のグアム島攻略部隊各艦と合流する[52]。12月8日、太平洋戦争開戦同日のグアムの戦いのための上陸作戦を掩護した[53]。11月21日附で発令された南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官:旗艦「鹿島」)によるグアム島攻略部隊(指揮官春日篤第五根拠地隊司令官)は、敷設艦「津軽」、駆逐艦4隻(弟23駆逐隊《菊月、夕月、卯月》、朧)、特設水上機母艦「聖川丸」で編制されていた[54]。またグアム島攻略支援部隊として第六戦隊司令官五藤存知少将指揮下の第六戦隊所属重巡洋艦4隻(第1小隊《青葉、加古》、第2小隊《衣笠、古鷹》)が加わっていた[54]。さらに「朧」は「聖川丸」と第四護衛隊を編制[55]。陸軍輸送船団を護衛している。
グアム島攻略部隊は12月13日附で解散する[56]。南洋部隊指揮官(井上中将)は「津軽」および「朧」をハウランド方面攻撃支援隊に加えた[56][57]。12月15日、2隻(津軽、朧)はサイパン島を出発、クェゼリンまでウェーク島攻略増援陸戦隊を護衛したのち、22日マキン島に到着して敷設艦「沖島」(第十九戦隊司令官志摩清英少将)と合流した[57]。「沖島」はマイアナ島方面掃蕩のためマキンを離れ、「津軽」も捕虜輸送のためにマキンを出発、「朧」は特設砲艦「長田丸」と共に同島に残された[57]。 12月28日、「朧」はマキン基地防備を派遣陸戦隊に引き継ぎ、イミエジへ向かった[58]。なお、マキン島守備隊は1942年8月17日のマキン奇襲(米潜水艦2隻《ノーチラス、アルゴノート》およびアメリカ海兵隊によるコマンド作戦)で玉砕した[58]。
1942年(昭和17年)1月以降、本艦はクェゼリンを中心に哨戒や警戒に従事した。3月上旬、K作戦に参加した二式飛行艇2機をミッドウェー島およびジョンストン島への偵察飛行に投入する事が決まる[59]。3月9日、「朧」は二式飛行艇支援のためウォッゼ島に進出した[60]。ジョンストン島偵察に向かった2番機は生還したが、ミッドウェー島に向かった1番機(橋爪寿夫大尉機)はF4Fワイルドキャット戦闘機に撃墜された[60]。 なお、第四艦隊(司令長官井上成美中将)はウェーク島の戦いで喪失した駆逐艦2隻(疾風、如月)、哨戒艇2隻(旧樅型駆逐艦《葵、萩》)の代艦として「朧」および弟23駆逐隊の南洋部隊(第四艦隊)配備を宇垣纏聯合艦隊参謀長に希望したが[61]、「朧」の第四艦隊配備は実現しなかった。
4月10日、駆逐艦2隻(秋雲、朧)は第五航空戦隊から除かれる[62]。同日附で「秋雲」は第10駆逐隊(夕雲、巻雲、風雲)に編入[63]。「朧」は横須賀鎮守府警備駆逐艦に指定された[64]。 4月中旬から8月末にかけて、本艦は横須賀を拠点として近海の哨戒を行い、また、横須賀から大湊警備府や馬公警備府への輸送の護衛を行った。 4月23日、高須賀(朧艦長)は姉妹艦「暁」駆逐艦長に任命され[65]、第三次ソロモン海戦で「暁」沈没時に戦死した。後任の朧駆逐艦長は、峯風型3番艦「沖風」艦長山名寛雄少佐となる[65]。
6月5日-6日のミッドウェー海戦で日本海軍は主力空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)を喪失。アリューシャン方面作戦でアッツ島とキスカ島を占領した北方部隊(第五艦隊基幹)も対応をせまられ、また米軍機動部隊出現の徴候も報告された[66]。6月11日、秋月型駆逐艦1番艦「秋月」が竣工し、警備駆逐艦となる[67]。同日、「朧、秋月」は連合艦隊の作戦指揮を受けるよう通知された[68]。 6月13日、山本五十六連合艦隊司令長官は北方部隊の兵力増強を決定[69]。珊瑚海海戦以降内地で待機していた空母「瑞鶴」とミッドウェー海戦から戻った駆逐艦「浦風」に対し、北方部隊・第二機動部隊(龍驤、隼鷹、瑞鳳)編入を下令する[69]。「朧、秋月」に対しては、北方へ向かう「瑞鶴、浦風」の往路護衛を指示した[69]。「朧、秋月」は横須賀から瀬戸内海へ移動。空母「瑞鶴」、駆逐艦3隻(朧、浦風、秋月)は6月15日内地発、途中キスカ島上空での敵重爆迎撃作戦発令と撤回などがあり時間をとられ、6月24日大湊へ到着した[70][69]。同日附で2隻(秋月、朧)は五航戦護衛任務を解かれ東京湾方面部隊に編入[71]。横須賀へ戻った。その後、「秋月」はガダルカナル島の戦いに投入されてソロモン諸島へ進出し、「朧」は引続き日本本土を拠点に護衛任務に従事した。
1942年(昭和17年)10月1日、「朧」は北方部隊に編入された[72][73]。当時、「朧」は横須賀にあって整備を急いだ[74]。 また第21駆逐隊司令駆逐艦の初春型駆逐艦「初春」が横須賀に戻り「朧」と合流[75]。10月11日、弾薬等の輸送のため「初春」と「朧」は横須賀を出港してキスカ島へと向かった[76](占守島を経由[77])。10月17日、北緯52度17分 東経178度08分 / 北緯52.283度 東経178.133度座標: 北緯52度17分 東経178度08分 / 北緯52.283度 東経178.133度の地点(またはキスカ島の31度9浬)でアメリカ陸軍航空軍のB-26爆撃機6機の攻撃により「朧」は撃沈され、「初春」も損傷した[78]。「朧」は被弾により舵故障状態となり、さらに輸送中の弾薬が誘爆して12時35分に沈没した[79][80]。山名寛雄艦長を含む17人の生存者は「初春」により救助された[81][82]。アメリカ側は1機が撃墜されている[83]。
11月15日[84]、駆逐艦「朧」はサボ島沖海戦で沈没した駆逐艦3隻(吹雪、叢雲、夏雲)と共に除籍された[85]。またネームシップの「吹雪」喪失により同日附で『吹雪型駆逐艦』は『白雪型駆逐艦』と改定され、「朧」は白雪型駆逐艦より除籍された[86]。 山名少佐も朧駆逐艦長の職務を解かれ、舞鶴海軍工廠で修理中の駆逐艦4隻(大潮、不知火、霞、初春)駆逐艦長を兼務することになる[87]。後日、山名は「霞」駆逐艦長としてレイテ沖海戦・多号作戦・礼号作戦等に参加、さらに秋月型駆逐艦8番艦「冬月」駆逐艦長[88]として坊ノ岬沖海戦に臨んだ。
歴代艦長
編集※『艦長たちの軍艦史』283-284頁による。
艤装員長
編集艦長
編集- 伊藤皎 少佐:1931年7月1日[89] - 1934年6月1日[9]
- 新美和貴 中佐:1934年6月1日[9] - 10月22日[13]
- 中川浩 中佐:1934年10月22日[13] - 1935年10月15日[18]
- (兼)森可久 中佐:1935年10月15日[18] - 11月15日[19]
- 村上暢之助 中佐:1935年11月15日[19] - 1936年12月1日[20]
- 白浜政七 少佐:1936年12月1日[20] - 1937年12月1日[23]
- 荒木伝 中佐:1937年12月1日[22] - 1938年8月10日[25]
- 山田雄二 中佐:1938年8月10日[25] - 1939年1月25日[28]
- 古川文次 中佐:1939年1月25日[28] - 1939年11月1日[32]
- (兼) 柳川正男 中佐:1939年11月1日[32] - 1939年11月15日[33]
- 赤沢次寿雄 中佐:1939年11月15日[35] - 1940年10月15日[39]
- 高須賀修 少佐:1940年10月15日[40] - 1942年4月13日[65]
- 山名寛雄 少佐:1942年4月13日[65] - 1942年11月15日[87]
注釈
編集- ^ 後日、伊藤は第11駆逐隊司令、重巡洋艦「古鷹」艦長、空母「赤城」艦長、特務艦「樫野」特務艦長等を歴任。
- ^ 後日、新美は重巡「衣笠」副長、第6駆逐隊司令、軽巡「多摩」艦長等を歴任。
- ^ 後日、中川は重巡「古鷹」艦長、軽巡「阿賀野」初代艦長、戦艦「日向」艦長等を歴任。第三水雷戦隊司令官としてサイパン島で戦死《サイパン島の戦い》
- ^ 後日、白浜は朝潮型駆逐艦9番艦「霞」初代艦長、吹雪型姉妹艦「狭霧」艦長、陽炎型駆逐艦12番艦「磯風」艦長等を歴任。第27駆逐隊司令として、渾作戦における白露型駆逐艦5番艦「春雨」沈没時に戦死した。
- ^ 後日、橋本は重巡「筑摩」艦長、戦艦「日向」艦長、太平洋戦争開戦時〜ガダルカナル島の戦いにおける第三水雷戦隊司令官。第五戦隊司令官として、ペナン沖海戦における重巡「羽黒」沈没時に戦死。
- ^ 後日、荒木は第18駆逐隊司令、軽巡「北上」艦長、重巡「古鷹」沈没時艦長、重巡「愛宕」沈没時艦長等を歴任。
- ^ 後日、伊崎は重巡「最上」艦長、重巡「摩耶」艦長等を歴任。第二水雷戦隊司令官として、コロンバンガラ島沖海戦における軽巡「神通」沈没時に戦死。
- ^ 後日、古川は第16駆逐隊司令となり、陽炎型9番艦「天津風」大破・船体切断時に戦死。
- ^ 赤沢は「不知火」大破後、秋月型駆逐艦3番艦「涼月」駆逐艦長。第10駆逐隊司令として司令駆逐艦(夕雲型駆逐艦)「風雲」沈没時に戦死。
- ^ 後日、渋谷は軽巡「阿武隈」艦長、重巡「那智」艦長等を歴任。第101戦隊司令官として、香取型練習巡洋艦「香椎」沈没時に戦死。
- ^ 後日、小西は第9駆逐隊司令、軽巡「阿武隈」艦長等を歴任。雲龍型航空母艦1番艦「雲龍」艦長として、同艦沈没時に戦死。
脚注
編集- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』
- ^ #高松宮日記3巻383頁『第四艦隊(五五九=一八-二〇〇〇)至急トラック宛急送取計度。(一)「睦月」級主砲4800発 (二)「天龍」級主〔砲〕1860、高〔角砲〕400 (三)「朧」級主600 (四)「青葉」級主2400、高3200』
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.74《雷(いかづち)、電(いなづま)、曙(あけぼの)、漣(さゝ゛なみ)、朧(おぼろ)、霓(にじ)》
- ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『朧|一等駆逐艦|(艦要目略)|佐世保工廠|4-11-29|5-11-6|6-10-31|(艦装備略)』
- ^ 「昭和5年1月10日(月)海軍大臣官房 海軍公報 第1139号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C12070328900 『○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ驅逐艦朧本日八日午前九時三十分進水セリ』
- ^ a b c 昭和6年4月2日付 官報第1275号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2957743 p.11
- ^ 昭和6年11月2日付 官報第1454号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2957922 p.15
- ^ 昭和7年12月2日付 官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958249 p.9
- ^ a b c d 昭和9年6月2日付 官報第2224号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958699 p.5
- ^ 昭和9年6月2日付 官報第2224号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958699 p.5
- ^ 昭和9年7月5日付 官報第2252号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958727 p.5
- ^ 昭和9年11月21日付 官報第2368号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958844 p.4
- ^ a b c d 昭和9年10月23日付 官報第2344号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958820 p.4
- ^ 昭和9年11月2日付 官報第2353号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子info:ndljp/pid/2958829 p.11
- ^ 昭和9年11月16日付 官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子info:ndljp/pid/2958840 p.10
- ^ #夕霧初雪遭難事件報告(1)p.3『航行隊形』/pp.42-45『別紙第三、主ナル被害損傷調』
- ^ #夕霧初雪遭難事件報告(1)pp.43-44『七驅|朧|一.艦橋前部舩体「リベット」弛緩/二.一番砲塔及三番聯管楯破損/三.第二兵員室縱通材屈曲/四.第四兵員室縱通材屈曲/五.「カッター」一大破/六.潜水器一流出』
- ^ a b c d 昭和10年10月16日付 官報第2638号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子info:ndljp/pid/2959117 p.3
- ^ a b c 昭和10年11月16日付 官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子info:ndljp/pid/2959142 pp.10
- ^ a b c d 昭和11年12月2日付 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子info:ndljp/pid/2959458 pp.22,23
- ^ 昭和11年12月2日付 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959458 p.21
- ^ a b 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
- ^ a b 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
- ^ a b 「昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700
- ^ a b c d 「昭和13年8月10日(発令8月10日付)海軍辞令公報(号外)第223号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200
- ^ 「昭和13年7月30日(発令7月30日付)海軍辞令公報(部内限)号外第218号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074100
- ^ a b 「昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 pp.16,18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800
- ^ a b c 「昭和14年1月25日(発令1月25日付)海軍辞令公報(号外)第223号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300
- ^ 「昭和14年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第308号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500
- ^ 「昭和15年4月24日(発令4月24日付)海軍辞令公報(部内限)第469号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900
- ^ 「昭和15年6月4日(発令6月4日付)海軍辞令公報(部内限)第488号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078200
- ^ a b c d 「昭和14年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第397号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076600
- ^ a b 「昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700
- ^ 「昭和14年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第393号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076500
- ^ a b 「昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700
- ^ #支那事変第8回功績(7駆)p.1『自昭和十五年四月二十九日|第二艦隊第四水雷戦隊 對事変内地待機勤努』
- ^ 「昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限) 第472号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000
- ^ 「昭和15年8月1日(発令8月1日付)海軍辞令公報(部内限) 第510号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078700
- ^ a b 「昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000
- ^ a b 「昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000
- ^ #支那事変第8回功績(7駆)p.1『自第一艦隊第一水雷戦隊 對事変内地待機勤努』
- ^ #支那事変第10回功績(7駆)p.1『自7月18日至11月31日|第一航空艦隊第一航空戦隊 對事変内地待機勤務』
- ^ a b 「昭和16年7月25日(発令7月25日付)海軍辞令公報(部内限) 第678号 pp.41-42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600
- ^ #内令昭和16年9月(1)p.3『内令第九百九十七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年九月一日 海軍大臣 及川古志郎|第七驅逐隊ノ項中「朧、」及「、漣」ヲ削ル』
- ^ #支那事変第10回功績(7駆)p.1『自9月1日至9月24日漣単独駆逐艦トナル/9月1日ヨリ朧単独駆逐艦トナル』
- ^ #支那事変第10回功績(朧)p.1『自9月1日至11月20日|聯合艦隊第五航空戦隊ニ属シ艦隊諸訓練ニ従事シツヽ対事変待機』
- ^ #内令昭和16年9月(4)p.21『内令第千百十八號 軍艦 瑞鶴 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル 昭和十六年九月二十五日 海軍大臣 及川古志郎』
- ^ #支那事変第10回功績(漣)p.1『9月25日七駆ニ復帰』
- ^ #内令昭和16年9月(4)p.21『内令第千百十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年九月二十五日 海軍大臣 及川古志郎|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、漣」ヲ加フ』
- ^ #内令昭和16年9月(5)p.9『内令第千百四十二號 驅逐艦 秋雲 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル 昭和十六年九月二十七日 海軍大臣 及川古志郎』
- ^ #支那事変第10回功績(秋雲)p.1『記事|昭和一六.九.二七 第一航空艦隊第五航空戦隊ニ編入』
- ^ a b #叢書38中部太平洋(1)241-242頁『集合』
- ^ Nevitt, Allyn D. (1997年). “CombinedFleet.com IJN Oboro: Tabular Record of Movement”. Long Lancers. Combinedfleet.com. 2013年10月24日閲覧。
- ^ a b #叢書38中部太平洋(1)235頁『機密南洋部隊命令作弟一号による第一兵力部署(抜粋)(昭和16.11.21付)』
- ^ #叢書38中部太平洋(1)237-240頁『編制』
- ^ a b #叢書38中部太平洋(1)272頁『グァム島攻略部隊の解散』
- ^ a b c #叢書38中部太平洋(1)294頁『「津軽、朧」、マキンの主隊に合流』
- ^ a b #叢書38中部太平洋(1)300頁『第五十一警備派遣隊のマキン警備』
- ^ #叢書38中部太平洋(1)506-507頁『両島隠密偵察発令に至るまでの経緯』
- ^ a b #叢書38中部太平洋(1)507-508頁『両島隠密偵察の実施』
- ^ #高松宮日記4巻49頁『○弟四艦隊(二二九=二三-一九五〇)当部隊、駆逐艦二隻、哨二隻ヲ失ヒ不足ヲ痛感。弟二十三駆逐隊R作戦中、又「祥鳳」ニ一隻別ニ配属。第二十三駆逐隊及「朧」ハ第三期兵力部署ニテモ是非トモ当隊配属ニ取計ハレ度(宛聯合艦隊参謀長)』
- ^ #S1704五航戦日誌(経過)p.4『四月十日附秋雲朧ハ五航戦ヨリ除カル 四月十八日以降二十七駆五航戦司令官ノ指揮下ニ入ル』
- ^ #内令昭和17年4月(4)p.3『内令第六百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年四月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十驅逐隊ノ項中「夕雲」ノ上ニ「秋雲、」ヲ加フ』
- ^ #内令昭和17年4月(4)pp.1-2『内令第六百四十八號|呉鎮守府豫備艦 軍艦 長鯨 右練習兼警備艦ト定メラル|横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 朧 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年四月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ a b c d 「昭和17年4月13日(発令4月13日付)海軍辞令公報(部内限)第842号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100
- ^ #戦史叢書29北東方面258頁
- ^ #内令昭和17年6月(1)p.36『内令第千四十四號 佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋月 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年六月十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ #S1706横鎮日誌(2)p.12『11日1350横鎮長官→朧、秋月駆逐艦長/横鎮機密第八七五番電 朧及秋月ハ連合艦隊司令長官ノ作戦指揮ヲ受クベシ 両船ハ五航戦機密第四九六番電ノ如ク行動スベシ』
- ^ a b c d #戦史叢書29北東方面260-262頁
- ^ #第五艦隊日誌AL作戦(2)p.7『麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動 五航戦 瑞鶴・浦風』
- ^ #S1706横鎮日誌(5)p.2『一.駆逐艦朧、秋月ヲ東京湾方面部隊ニ編入ス|二.朧、秋月ニ対シ五航戦入泊セバ成ルベク速ニ横須賀ニ回航原隊復帰ヲ発令ス(以下略)』
- ^ #戦史叢書29北東方面337頁
- ^ #S1708一水戦日誌(3)p.6『(1)十月一日附朧護衛隊ニ編入(北方部隊電令作第一七六號)』
- ^ #S1708一水戦日誌(3)p.15『2日0838北方部隊指揮官(宛略)5F機密第〇二〇八三八七八番電 北方部隊電令作第一七六號 一.十月一日附軍隊區分ヲ一部左ノ通改ム 帆風ヲ水上機部隊ヨリ除キ朧ヲ護衛隊ニ編入/二.朧ハ速ニ修理竝ニ防寒施設完成ノ上陸奥海湾ニ回航スベシ』
- ^ #S1708一水戦日誌(3)p.8『八日 初春横須賀着』
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、337ページ
- ^ #S1708一水戦日誌(3)p.21『十五日〇九二一 二十一駆司令(宛略)21dg機密第一五〇九二一六四番電 初春朧片岡湾着即日發』
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、337-338、400ページ、The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II、1942年10月16日の項
- ^ #戦史叢書29北東方面338頁
- ^ #S1708一水戦日誌(3)pp.23-24『十七日一七二八 二十一駆司令(宛略)21dg機密第一七一七二八五七番電 初春朧戦斗概報 初春朧1105テヨノ25ニ於テ敵飛行機七機ト交戦敵雷撃機二機ヲ撃墜1230残機五機ヲ撃退セリ 同朧被弾舵故障輸送中ノ弾薬ニ点火爆發1235沈没 初春後部被弾ノ為四兵員室ヨリ後部及二.三番砲破壊操舵不能ナルモ機械ニ異状ナク自力航行可能1540テヨノ25発加熊別沖ニ回航 人員朧生存者 准士官以上一、下士官兵一六、遺骸七柱 初春ニテ即時収容セリ 初春戦死下士官二名、重傷者下士官兵七名、軽傷者七名』
- ^ D’Albas. Death of a Navy: Japanese Naval Action in World War II.
- ^ Brown. Warship Losses of World War II
- ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、400ページ
- ^ Nishidah, Hiroshi (2002年). “Fubuki class destroyers”. Materials of the Imperial Japanese Navy. 2013年10月24日閲覧。
- ^ #内令昭和17年11月(4)p.25『内令第二千百十八號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 朧、驅逐艦 夏雲|呉鎮守府在籍 驅逐艦 吹雪、驅逐艦 叢雲|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎』
- ^ #内令昭和17年11月(4)p.24『内令第二千百十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「吹雪型」ヲ「白雪型」ニ改メ同項中「、吹雪」「、叢雲」「、朧」ヲ、同朝潮型ノ項中「、夏雲」ヲ削ル』
- ^ a b 「昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200
- ^ 「昭和20年3月9日(発令3月1日付)海軍辞令公報(甲)第1741号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103700
- ^ a b 『官報』第1351号、昭和6年7月2日。
参考文献
編集- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。
- 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071974300。
- 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(1)』。Ref.C12070152800。
- 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(4)』。Ref.C12070153100。
- 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(5)』。Ref.C12070153200。
- 『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年4月(4)』。Ref.C12070162400。
- 『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年6月(1)』。Ref.C12070163100。
- 『昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)』。Ref.C12070173700。
- 『赤軍4水戦機密第6号 10.9.29夕霧、初雪遭難事件報告(1)』。Ref.C05034650000。
- 『赤軍4水戦機密第6号 10.9.29夕霧、初雪遭難事件報告(2)』。Ref.C05034650100。
- 『赤軍4水戦機密第6号 10.9.29夕霧、初雪遭難事件報告(3)』。Ref.C05034650200。
- 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/7駆隊機密第24号の177 第7駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120969200。
- 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/7駆隊機密第27号の99 第7駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120978900。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/7駆隊機密第27号の22 第7駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120978900。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/漣機密第5号の2 駆逐艦漣支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120991500。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/横鎮残務整理機密第3号の254 駆逐艦朧支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120991400。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/秋雲機密第8号の2 駆逐艦秋雲支那事変第10回功績概見表』。Ref.C141209913000。
- 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和17年2月1日~昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030068100。
- 『昭和17年2月1日~昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030068200。
- 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/1.経過』。Ref.C13120037200。
- 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030318700。
- 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030318800。
- 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030318900。
- 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030319000。
- 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030319100。
- 『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(2)』。Ref.C08030019100。
- 『昭和17年8月1日~昭和17年10月31日 第一水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030082200。
- 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第三巻 昭和十五年五月一日~昭和十六年十二月三十一日』中央公論社、1995年11月。ISBN 4-12-403393-1。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第四巻 昭和十七年一月一日~昭和十七年九月三十日』中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書38 中部太平洋方面海軍作戦(1) 昭和17年5月まで』朝雲新聞社、1970年10月。
- 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
- D'Albas, Andrieu (1965). Death of a Navy: Japanese Naval Action in World War II. Devin-Adair Pub. ISBN 0-8159-5302-X
- Brown, David (1990). Warship Losses of World War Two. Naval Institute Press. ISBN 1-55750-914-X
- Howarth, Stephen (1983). The Fighting Ships of the Rising Sun: The Drama of the Imperial Japanese Navy, 1895–1945. Atheneum. ISBN 0-689-11402-8
- Jentsura, Hansgeorg (1976). Warships of the Imperial Japanese Navy, 1869–1945. US Naval Institute Press. ISBN 0-87021-893-X
- Nelson, Andrew N. (1967). Japanese–English Character Dictionary. Tuttle. ISBN 0-8048-0408-7
- Watts, Anthony J (1967). Japanese Warships of World War II. Doubleday. ASIN B000KEV3J8
- Whitley, M J (2000). Destroyers of World War Two: An International Encyclopedia. London: Arms and Armour Press. ISBN 1-85409-521-8
外部リンク
編集- Nevitt, Allyn D. (1997年). “CombinedFleet.com IJN Oboro: Tabular Record of Movement”. Long Lancers. Combinedfleet.com. 2013年10月24日閲覧。
- Nishidah, Hiroshi (2002年). “Fubuki class destroyers”. Materials of the Imperial Japanese Navy. 2013年10月24日閲覧。
- Globalsecurity.org. “IJN Fubuki class destroyers”. 2013年10月24日閲覧。