最上義定

日本の戦国大名

最上 義定(もがみ よしさだ)は出羽戦国大名最上義淳の長男。

 
最上義定
時代 戦国時代
生誕 明応元年(1492年)?
死没 永正17年2月2日[1]1520年2月20日
別名 出羽太郎(通称)[2]
戒名 雲照寺殿惟翁勝公[1]大居士
墓所 山形県山形市中野の雲祥院[2]
官位 修理大夫[2]
幕府 室町幕府羽州探題
氏族 最上氏
父母 父:最上義淳[2]
兄弟 義定中野義建谷地輝幸
正室:山野辺直広の娘[3]、継室:伊達尚宗の娘[2]
養子:義守[3]
テンプレートを表示

生涯

編集

永正元年(1504年)、父の死により山形城主となる。同年に永年の宿敵であった寒河江氏に後継者争いがあるのを察知し、3度攻めて和議を結び傘下に入れたとされる。この時に寒河江の大寺慈恩寺が焼失している。また、先々代寒河江氏当主寒河江知広の娘を弟中野義建の室とした[4]。永正9年(1512年)には庄内で武藤氏砂越氏の戦いがあり、義定は勝者の進出を想定して寒河江まで出陣する。また一族・山野辺直広の娘を室とするなど、当初の動きは極めて活発だった。

永正5年(1508年)上山に進出した伊達氏が、永正11年(1514年)山形に侵攻。義定を中心に天童氏清水氏延沢氏など各地の最上氏有力支族、傘下の寒河江氏などの連合軍は、稙宗と長谷堂で戦って敗北し、岳父の山野辺直広・吉川政周(寒河江一族)らが戦死する[5][6]。稙宗は小梁川親朝長谷堂城に駐留させたため山形城は大きな脅威にさらされ、義定は中野城に移らざるをえなかった[7]。 翌年稙宗の妹を娶って和議を結ぶ[5]が、以後は伊達氏の影響力により最上氏宗家の勢力は衰退し、庶流の天童氏を中心とした最上八楯の形成要因となってしまう。そのような情勢の中で永正17年(1520年)2月2日に卒去。義定と伊達夫人の間には子がなかったため後継者争いに伊達稙宗が介入し、2年後にようやく中野氏を継いでいた弟・義建(よしたつ)の孫である義守が、わずか2歳で次の当主に迎えられた。なお、山野辺夫人との間に子があったが傀儡化を狙う伊達家に退けられたという説も存在する。

偏諱を与えた人物

編集

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 『大日本史料』9編10冊373頁。永正17年2月2日条。「高野山過去帳」
  2. ^ a b c d e 寛政重修諸家譜
  3. ^ a b 「伊達族譜」六最上
  4. ^ 胡偉権「山形最上氏と中野氏・寒河江大江氏―義光のゆかりを探る」
  5. ^ a b 「伊達正統世次考」、『大日本史料』9編5冊95頁。永正11年2月15日条。
  6. ^ 一説には義定の出陣が遅れたためともいう
  7. ^ 『寒河江市史 上巻』p.711

参考文献

編集

外部リンク

編集

【最上義定/もがみよしさだ】 ~第九代山形城主~