昭憲太后(しょうけんたいごう、天復2年(902年)- 建隆2年6月2日[1]961年7月17日))は、後周の武将趙弘殷中国語版の妻で、北宋の皇帝となった趙匡胤(太祖)・趙匡義(太宗)、および趙廷美中国語版[2]らの母。姓は(と)、は不詳。太祖の即位後に皇太后となり、昭憲とされた。

昭憲太后

生涯

編集

定州安喜県の人。父は杜爽、母は范氏。5男3女の兄弟姉妹の最年長であった。成年(通常は15歳)に達するとすぐ趙弘殷に嫁いだ。後周の顕徳年間、趙匡胤が定国軍節度使に任じられると、南陽郡太夫人に封じられた。陳橋の変の際、趙匡胤が皇帝になったことをいち早く告げる人がいたが、「わが子は元々大志があった。今果たせり」と言ったという。

趙匡胤が即位すると皇太后となり、趙匡胤が拝謁し、その臣下たちも祝いに来る中、杜太后は嬉しそうにふるまわなかった。側近が理由を尋ねると「子のおかげで尊い位につけたのであって、どうして喜べようか」と言い、さらに「君主であることは難しいと聞いている。万民の上に君臨するのであり、もし上手く政を治められたのなら尊ばれるが、もし失敗したのであれば誰からも求められない。これが私が憂いている理由である」と答えたという。

建隆2年(961年)に杜太后が病にかかると、趙匡胤は自らそばを離れずに看病をしたという。しかし病が篤くなると、近侍の趙普を呼び遺命を聞かせた。彼女は趙匡胤に「どうして汝は天下を得たと思うか」と聞くと、趙匡胤は「私が天下を得られたのは、先祖と母上の積み重ねのおかげでございます」と答えた。それに対し杜太后は、「違う。ただ世宗が幼君しか残さなかったからだ。もしも周室に年長のものがいたら、天下を得られただろうか。もしもずっと皇帝位を伝えたければ、そなたの弟(趙光義)に継がせるべきだ。年長の者を立ててこそ宋の社稷は安泰であろう」と言った。これを聞くと趙匡胤は涙を流して頭を下げ「母上のお教えに従います」と言い、趙普に「今の私の話を記録せよ、違うことのないように」と言い、趙普に誓約書を書かせた。そして自らの財産を親密だった宮人に与えたという。同年6月に60歳で没した。

脚注

編集
  1. ^ 『続資治通鑑』巻2
  2. ^ 趙廷美の母は趙匡義の乳母の陳国夫人耿氏とする説もある。

参考文献

編集
  • 宋史』 列伝第一 后妃上

関連項目

編集
  • 千載不決の議 - 上述の逸話では美談のようにも受け取れる昭憲太后の遺言は、結局太宗により自身の即位にのみ都合良く利用されたのではないかと疑惑が持たれている。