旧渋沢家住宅
旧渋沢家住宅(きゅうしぶさわけじゅうたく)は東京都江東区潮見に所在する渋沢栄一、敬三、雅英らが居住した住宅[1]。
かつては同区深川にあったが数度にわたり移築されており[1][2]、2023年(令和5年)に青森県上北郡六戸町から江東区潮見二丁目8-20に再築された。「旧渋沢家住宅」として江東区指定有形文化財(建造物)に指定されている[2][3]。一般には旧渋沢邸とも呼ばれている[3]。清水建設が所有している[2]。
歴史
編集渋沢栄一は1876年(明治9年)4月に深川福住町(現・江東区永代2-37)に土地と家作を購入し、同年8月に転居した[1][4]。当初から改修を考えていた栄一は清水組(現・清水建設)二代目の清水喜助に依頼し、これを受けて喜助は1877年(明治10年)10月に既存の住宅とは別に木造2階建ての表座敷の建設に着手し、翌1878年(明治11年)11月に落成した[1][4]。
1888年(明治21年)に栄一は後妻の兼子と共に日本橋区兜町(現・中央区日本橋兜町)に転居した。
以後は栄一と前妻の千代との間の長男(嫡男)である篤二と篤二の子供である敬三、信雄、智雄の住居になった[1][4]。その後、1891年(明治24年)から1900年(明治33年)頃の増改築で表座敷東側に2階建ての離れが建設された[1][4]。
しかし、当時の深川は水害が多かったため、1905年(明治38年)に芝区三田綱町(現・港区三田2)に土地を購入し、1908年(明治41年)に深川福住町の建物を移築した[1][4]。大規模な増改築を伴った工事だったとされ、竣工時期は資料によって差異があるが、表座敷はほぼ原形のまま移築されたとみられる[1]。
病弱な篤二に代わり、渋沢子爵家の後継者となった敬三(篤二の長男、栄一の嫡孫)は1929年(昭和4年)から1930年(昭和5年)にかけて改造を行い、表座敷を除く和館の多くが解体され、客間、書斎、食堂などを設けた洋館が増築された[1][4]。敬三の長男・雅英(のちに渋沢家当主となる)も幼少期から第二次大戦で徴兵されるまで同邸宅で過ごした[5]。
栄一没後、渋沢子爵家当主を引き継いだ敬三は、第二次大戦直後の幣原内閣で大蔵大臣に就任していた。敬三は財産税の導入に当たって、1946年(昭和21年)にこの建物を国に物納した[1][4]。その後は大蔵大臣公邸や三田共用会議所などとして使用された[1][4]。
敬三は物納後の1963年に死去したが、敬三の葬儀の為に政府が公邸となった旧・渋沢邸を葬儀の期間のみ敬三の長男・雅英に貸し出す事を決定したため、敬三の葬儀を生まれ育った旧・渋沢邸にて行う事が出来た[5]。
そのような中で、渋沢家で執事を務め、敬三の指示で渋沢農場(青森県)に移住していた杉本行雄が建物の払い下げを願い出たことから、現状のまま保存することを条件に1991年(平成3年)に青森県上北郡六戸町の古牧温泉敷地内に移築された[1][4]。
2018年(平成30年)に清水建設が建物を購入して解体・移送され、部材の状態で「旧渋沢家住宅(部材)」として江東区指定有形文化財となった[1]。
2023年(令和5年)に江東区潮見2-8-20において再築が完了し、文化財指定名称も「旧渋沢家住宅」に改められた(2024年1月10日に指定内容を「建造物」に変更)[2][3]。
脚注
編集関連項目
編集座標: 北緯35度39分36.3秒 東経139度49分11.0秒 / 北緯35.660083度 東経139.819722度