旧制小学校

1886年に定められた初等教育の学校

旧制小学校(きゅうせいしょうがっこう)とは、1886年明治19年)の明治19年勅令第14号(小学校令[1]で定められた初等教育学校

1886年(明治19年)より現代まで一貫して義務教育として制定されている。

歴史

編集

尋常小学校(または尋常科、初等科)と高等小学校(または高等科)が設置されていた[2]

1890年(明治23年)勅令第215号[3]によって改正され、高等小学校、高等科は尋常小学校、尋常科を卒業した児童がさらに2年教育を受ける課程となった。

1899年(明治32年)勅令第359号にて私立学校令が制定され[4]私立学校と区別された。

1941年昭和16年)勅令第148号の国民学校令[5]により1947年(昭和22年)に学校教育法(昭和22年法律第26号)[6]が制定されるまでの6年間、国民学校となっていた。

旧制小学校の例

編集

脚注

編集
  1. ^ 明治19年勅令第14号 中野文庫
  2. ^ 明治19年勅令第14号 第一条「小学校ヲ分チテ高等尋常ノ二等トス」
  3. ^ 明治23年勅令第215号 中野文庫
  4. ^ 明治32年勅令第359号 中野文庫
  5. ^ 昭和16年勅令第148号 中野文庫
  6. ^ 学校教育法 昭和22年法律第26号

関連項目

編集