日野富子
日野 富子(ひの とみこ、藤原富子(ふじわらのとみこ)、永享12年(1440年) - 明応5年5月20日(1496年6月30日))は、室町時代後期から戦国時代前期の女性。室町幕府の第8代将軍・足利義政の正室(御台所)。父は蔵人右少弁・日野重政、母は従三位・北小路苗子(北小路禅尼)。兄妹に勝光(兄)、永俊(第11代将軍・足利義澄の義父)、資治(日野兼興の養子)、妹に良子(足利義視正室)。第9代将軍・足利義尚の母。従一位。
名称
編集格式名称は氏姓と諱の藤原(朝臣)冨子[1]。「従一位冨子」の本人署名が後世に伝わる[2]。当時の呼称は主に将軍正室の意味の「御台」、夫の死後もしばしばそのように呼ばれている[3]。夫婦喧嘩により別居した時には、居住地を取って「東山殿」と呼ばれるようになった夫に代わって「室町殿」と呼称された記録もある(親元日記)[4]。1490年の足利義政の死後に大慈院に入寺・出家で尼となった後は妙善院慶山と名乗った[5]。大正2年(1913年)の日本史概説書では、「藤原富子[6]」と記されている。
しばしば、中世の夫婦別姓(氏、苗字)の例[7]として挙げられるが、実際に本人が「日野富子」を名乗った事実は確認されていない[5][8]。日野は実家の名字(苗字)であるため富子が婚姻後に名乗ったり呼称されたりする理由はなく、氏姓(本姓)と名字(苗字)を混同した後世の誤解だという批判[9]がある。そもそも、富子の高祖父である資康の系統は日野家の分家として「裏松」と称しており、この系統が再び「日野」を称するのは兄・勝光が断絶した日野家の宗家の家督を継いでからであり、富子の実家の名字(苗字)は元々は裏松であった[10]。
また前近代の日本で男性が女性に実名を尋ねることはしばしば求婚を意味したのが記紀以来の伝統であり、実名呼称回避の慣習が男性以上に強力だったため、女性はもっぱら通称を名乗り、極めて限定的な場合以外実名は名乗らないのが原則であった[11]。江戸時代以前の日本では男女を問わず通称の方が主に用いられるため、日本史教科書の人名の多くは、現代的表記を強引にあてはめた便宜上の呼称に過ぎない[12](諱#日本における諱の歴史参照)。日本人女性名の典型のように思われがちな苗字+~子形式の女性名が敬称や雅称として歴史上登場するのは江戸時代後期、公的地位を得るのは明治4年の壬申戸籍においてである[13]。
生涯
編集生誕と結婚
編集永享12年(1440年)、日野重政の娘として、京都で誕生した。室町幕府の足利将軍家と縁戚関係を持っていた日野家の出身で、義政の生母・日野重子は富子の大叔母にあたる。兄に日野勝光がいる。
康正元年(1455年)8月27日、富子は16歳で義政の正室となった。
長禄3年(1459年)1月9日、義政との間に第一子となる男子[注釈 1]が生まれるが、その日のうちに夭折した。それを義政の乳母の今参局による呪詛のせいだとし、同月のうちに彼女を琵琶湖沖島に流罪とした(本人は途中で自刃)。また、2月8日に義政の側室4人(大舘佐子(佐子局)、阿茶子局、赤松貞村の娘、北野一色妹)も今参局の呪詛に同意したとして、御所から追放した[15]。なお、側室4人はいずれも、宝徳3年(1451年)3月以降に義政の娘を出産していた[15][注釈 2]。このため、通説で言われる生母・日野重子と乳母・今参局の対立という範疇に止まらず、正室と側室の対立などを含めた義政の後宮が抱えていた問題の解消、更には義政側近集団(所謂「三魔」)の排斥などを含めた室町殿内部の大規模な「改造」が、重子の主導および義政の同意の上で行われたとする見方もある[16]。
応仁の乱
編集富子は寛正3年(1462年)と翌4年(1463年)に相次いで女子を産むが、男子を産むことは出来なかった。
寛正5年(1464年)、義政は異母弟で仏門に入っていた義尋を還俗させ、名を足利義視と改めさせ細川勝元を後見に将軍後継者とした。
翌寛正6年(1465年)に富子は義尚を出産、富子は溺愛する義尚の擁立を目論み、義尚の後見である山名宗全や実家である日野家が義視と対立したことが応仁の乱が勃発した原因であると従来は言われてきたが、近年の研究で『応仁記』が記した虚構ではないかとされている。詳細は後述の人物欄を参照。
富子は戦いの全時期を通じて細川勝元を総大将とする東軍側にいたが、東西両軍の大名に多額の金銭を貸し付け[注釈 3]、米の投機も行うなどして、一時は現在の価値にして60億円もの資産があったといわれる。
文明3年(1471年)頃には、室町亭(京都市上京区)に避難していた後土御門天皇との密通の噂が広まった。これは当時、後土御門天皇が富子の侍女に手を付けていたことによるものだったが、そのような噂が流れるほど義政と富子の間は冷却化していた[19]。
文明5年(1473年)に山名宗全、細川勝元が死去し、義政が隠居して義尚が元服して9代将軍に就任すると、兄の勝光が新将軍代となった。義政は政治への興味を失い、文明7年(1475年)には小河御所(上京区堀川)を建設して1人で移った。
文明8年(1476年)、勝光が没すると、富子が実質的な幕府の指導者となった。「御台一天御計い」するといわれた富子に八朔の進物を届ける人々の行列は1、2町にも達した[20]。11月に室町亭が焼失すると義政が住む小河御所へ移る。しかし、文明13年(1481年)になって義政は長谷聖護院の山荘に移ってしまった(その後長らく義政とは別居)。
文明9年(1477年)にようやく西軍の軍は引き上げ、京都における戦乱は終止符を打ったが、この翌日、富子は伝奏・広橋兼顕に「土御門内裏が炎上しなかったのは、西軍の大内政弘と申し合わせていたから」という趣旨の発言をしている[21]。
応仁の乱後
編集長禄3年(1459年)以降、京都七口には関所が設置され関銭を徴集していた(京都七口関)。この関所の設置目的は内裏の修復費、諸祭礼の費用であったが、富子はほとんどその資金を懐に入れた。これに激高した民衆が文明12年(1480年)に徳政一揆を起こして関所を破壊した。富子は財産を守るために弾圧に乗りだし[20]、一揆後はただちに関の再設置に取りかかったが、民衆だけでなく公家の怨嗟の的となった[22]。
義尚は成長すると富子を疎んじ始め、文明15年(1483年)には富子を置いて伊勢貞宗邸に移転し、酒色に溺れた。このため富子は一時権力を失った。しかし延徳元年(1489年)に六角高頼討伐(長享・延徳の乱)で遠征中の義尚が25歳で没した。息子の急死に富子は意気消沈したが、義視と自分の妹良子の間に生まれた足利義材(後の義稙)を将軍に擁立するよう義政と協議し、同年4月に合意が行われた。
延徳2年(1490年)正月に義政が没すると、義材が10代将軍となった。しかし、その後見人となった義視は権力を持ち続ける富子と争い、富子の邸宅である小川御所(小川殿)を破却し、領地を差し押さえた。翌年の義視の死後、親政を開始した義材もまた富子と敵対した。
明応2年(1493年)4月、義材が河内に出征している間に富子は細川政元と共にクーデターを起こして義材を廃し、義政の甥で堀越公方・足利政知の子・義澄を11代将軍に就けた(明応の政変)。
明応5年(1496年)5月20日、富子は京都で死去した。享年57。
人物
編集- その活動に対する庶民からの評価は決して高くなく、戦乱で苦しむ庶民をよそに巨万の富を築いた「悪女」「守銭奴」と評された。夫の義政が東山山荘の造営のため費用捻出に苦心していたときは、一銭の援助もしていないことから「天下の悪妻」とも呼ばれる[23]。一方で、火災で朝廷の御所が焼け、修復するため膨大な費用が必要になったときは自身の蓄財から賄ったりしていた[24]。幕府財政は贈答儀礼や手数料収入などに頼ったものに切り替わりつつあり、富子の蓄財もその文脈で考える必要があるとも指摘されている[25]。富子の遺産は7万貫(約70億円)に達していたという。
- 学問にも熱心であり、関白・一条兼良から『源氏物語』の講義を受けている。将軍家御台所とはいえ、関白が女性に講義をするのは異例であるが、富子はこのために莫大な献金を行っている。
- 義尚の急死とそれに続く義政の病没によって、幕府内部が動揺する中で40年近く幕府とともに歩んできた富子は「御台」として引き続き幕府内部に大きな影響を与えてきた[注釈 4]。明応の政変における将軍追放も「御台」富子の支持があって初めて可能であったと言われている。
- 応仁の乱の原因として義尚の後見人を山名宗全に頼んだことが挙げられるが、近年の研究で『応仁記』が記した虚構ではないかとされている[26]。理由として、富子が自身の妊娠中に妹の良子を義視に嫁がせてその基盤強化に力を貸していること(男子が生まれてもそれが成人する可能性が低かった当時、義視との連携を維持して万一の場合に義視と実妹の子が将軍職を継ぐのが富子としては望ましかった)[27]、富子が宗全に依頼した出来事は『応仁記』以外の記録には見当たらず、義尚が生まれる前に宗全が諸大名と連携、その中に義視がいたことが挙げられている[28]。実際に義視を排除したかったのは義尚の養育係である伊勢貞親であり、文正の政変の一因としてこの動きに山名宗全・細川勝元らが反発したことにあるのではないか、と推測されている[29]。
墓所等
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 女子であったとする説もある[14]。
- ^ 北野一色(一色右馬頭)の娘は宝徳3年3月10日(『康富記』)と享徳2年2月17日(『足利系図』)にそれぞれ女子を出産している(いずれも富子との婚姻前)。他の3名も『御産所日記』に享徳3年7月からこの事件までに義政の女子を生んだ女性として記録されている[16]。
- ^ 『大乗院寺社雑事記』内の『尋尊大僧正記』文明9年7月には富子が「畠山左衛門佐」に一千貫を貸し付けているという記録がある。永原慶二はこれを西軍の主将・畠山義就(右衛門佐)と解釈している。また西軍に参加している守護大名の畠山義統(左衛門佐)という研究者も存在する[17]。呉座勇一は、尋尊が東軍の畠山政長(左衛門督)をしばしば「左衛門佐」と誤記していることを指摘し、富子が東西両軍に金を貸しているという批判は誤りであるとしている[18]。
- ^ 富子は義政の没後、6年間の余生を送っていたが、その間も将軍の正室を意味する「御台」の尊号で呼ばれていたことが、富子の死去を記した『実隆公記』や『後法興院記』の記事で知られている。
出典
編集- ^ 角田文衞『日本の女性名 歴史と展望』国書刊行会、2006年、202-203頁
- ^ 角田文衞『日本の女性名 歴史と展望』国書刊行会、2006年、199頁
- ^ 田端泰子『日本史リブレット人 040 足利義政と日野富子』山川出版社、2011年、86頁
- ^ 奥富敬之『名字の歴史学』角川書店〈角川選書〉、2004年、94頁
- ^ a b 歴史物語: 栄花物語と四鏡 - p126, 松村博司,1961
- ^ 本多浅治郎『日本歴史講義上巻』改訂増補8版、金刺芳流堂、1913年、415頁
- ^ 井戸田博史『「家」に探る苗字となまえ』雄山閣出版、1986年、144頁、水野紀子、シリーズ暮らしの法律2 民法が家族を規律して一世紀、2001年、2021年1月22日閲覧、田端泰子・小林智子「歴史に学び、歴史をきりひらく女性を育てたい」『京都の生協』No.47(田端)、2003年1月発行、2021年10月30日閲覧、井戸田博史『夫婦の氏を考える』世界思想社、2004年、38頁、中村哲治、「日本再構築」ブログ 選択的夫婦別氏~別氏だった日本、2010年2月22日、2021年2月22日閲覧、打越さく良、結婚後も自分の姓を名乗りたい!「第2次夫婦別姓訴訟」にむけて、2018年6月15日、2021年11月26日閲覧、選択的夫婦別姓・全国陳情アクション、47都道府県「選択的夫婦別姓」意識調査 有識者コメント(二宮周平)、2018年11月18日初稿、同23日改稿、2022年1月14日閲覧、選択的夫婦別姓・全国陳情アクション、記事から読み解く「夫婦同姓の強制」と「少子化」との関連性、2018年11月22日初稿、同23日改稿、、2022年1月14日閲覧、山口一男、選択的別姓問題と個人の自由の価値、独立行政法人経済産業研究所、2019年4月5日、2021年2月25日閲覧、選択的夫婦別姓認められず なぜ日本人同士は一つに強制か、毎日新聞、2019年3月31日、堀江珠喜、コラム:「夫婦別姓選択制法制化」、2020年1月19日投稿、2021年1月22日閲覧、枝野幸男述、立憲・枝野氏に聞いた「選択的夫婦別姓」を実現するための3つの方法、2020年12月30日、2021年1月16日閲覧、池田信夫、夫婦別姓が日本の伝統である(アーカイブ記事)、2021年9月17日、2022年7月8日閲覧
- ^ 後藤みち子『戦国を生きた公家の妻たち』吉川弘文館、2009年、139頁
- ^ 後藤みち子『戦国を生きた公家の妻たち』吉川弘文館、2009年、138-139頁
- ^ 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年、412頁。ISBN 978-4-642-01442-7
- ^ 奥富敬之『苗字と名前を知る事典』東京堂出版、2007年、175頁
- ^ 尾脇秀和『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』筑摩書房、2021年、291-292頁
- ^ 角田文衞『日本の女性名 歴史的展望』国書刊行会、2006年、345、353、459-460頁
- ^ 田畑泰子『日野富子 政道の事、輔佐の力を合をこなひ給はん事』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2021年、60頁。ISBN 978-4-623-09228-4。
- ^ a b 石田 2008, p. 152.
- ^ a b 家永遵嗣「「三魔」-足利義政初期における将軍近臣の動向」『日本歴史』616号、1999年。/所収:木下昌規 編『足利義政』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第5巻〉、2024年5月、179-180頁。ISBN 978-4-86403-505-7。
- ^ 鈴木眞哉『NHK歴史番組を斬る!』洋泉社〈歴史新書y〉、2012年。
- ^ 呉座 2016, pp. 194–195.
- ^ 永原 1979, p. 326.
- ^ a b 桜井 2001, p. 329.
- ^ 桜井 2001, p. 317.
- ^ 永原 1979, p. 330.
- ^ 主婦の友社 編『戦国時代 乱世を生き抜く!』2009年、36頁。
- ^ 藤井勝彦『図解 ダーティヒロイン』新紀元社、2013年、139頁。
- ^ 桜井 2001, p. 331.
- ^ 呉座 2018.
- ^ 呉座 2018, p. 176 - 177, 182 - 183.
- ^ 石田 2008, p. 3 - 4, 185 - 190.
- ^ 呉座 2018, p. 181 - 184.
参考文献
編集- 永原慶二『下克上の時代』中央公論社〈中公文庫 日本の歴史 10〉、1979年。ISBN 4122000785。
- 吉見周子編集『日野富子のすべて』新人物往来社、1994年。ISBN 4-404-02136-4。
- 石田晴男『応仁・文明の乱』吉川弘文館〈日本の戦争史 9〉、2008年。ISBN 978-4-642-06319-7。
- 呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』〈中公新書〉2016年。ISBN 978-4-12-102401-5。
- 呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川書店、2018年。ISBN 978-4-04-082122-1。
- 田畑泰子『日野富子 政道の事、輔佐の力を合をこなひ給はん事』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2021年。ISBN 978-4-623-09228-4。
関連作品
編集- 小説
- 司馬遼太郎『妖怪』(講談社/講談社文庫、1969年)
- 瀬戸内晴美『幻花』(河出書房新社、1977年)
- 永井路子『銀の館』(文藝春秋/文春文庫、1980年)
- 平岩弓枝『日野富子』(『江戸の娘』収録、東京文芸社、1986年)
- 山田風太郎「室町少年倶楽部」(『室町少年倶楽部』収録、文藝春秋/文春文庫、1995年)
- テレビドラマ
- 藤田素子『日野富子』(「ロマンコミックス 人物日本の女性史」第18巻、世界文化社、1986年)
関連項目
編集- 國學院大學本源氏物語
- 明王院 (大津市)
- マーガレット・オブ・アンジュー - 富子と同時代のイングランド王妃。富子と同じく薄弱な夫に代わって政治の実権を握り、王位継承を巡る薔薇戦争を引き起こして国内を荒廃させた。