日本空飛ぶ円盤研究会
日本空飛ぶ円盤研究会(にほんそらとぶえんばんけんきゅうかい、Japan Flying Saucer Research Association: JFSA)は、日本最初の空飛ぶ円盤・UFOの研究団体。
日本空飛ぶ円盤研究会 | |
---|---|
正式名称 | 日本空飛ぶ円盤研究会 |
英語名称 | Japan Flying Saucer Research Association |
略称 | JFSA |
所在地 |
日本 東京都品川区五反田一丁目268番地 |
代表 | 荒井欣一 |
顧問 | 北村小松、徳川夢声、糸川英夫、石黒敬七 |
活動領域 | 日本 |
設立年月日 | 1955年 |
設立者 | 荒井欣一 |
関連組織 |
日本宇宙旅行協会(JAS) 近代宇宙旅行協会(MSFA) 日本UFOクラブ 京大円盤研究部 宇宙友好協会(CBA) 宇宙クラブ 宇宙平和協議会 宇宙協会 宇宙船研究会 日本未確認飛翔物体研究会 吉田町円盤研究会 日本天文クラブ 紀伊天文同好会 科学創作クラブ |
拠点 | 東京都 |
発行雑誌 |
『宇宙機』(全32号) 1956年7月1日 – 1960年4月1日 |
出版物 | 『UFO年鑑』 |
太平洋戦争で日本陸軍航空隊でレーダー装備を担当し、戦後は大蔵省印刷局に勤務していた荒井欣一(後にピー・プロダクションの庶務課長にもなっていた)が中心となり、1955年(昭和30年)に設立された。国内外の情報を収集する研究活動や講演活動、機関誌『宇宙機』の発行を行う傍ら、その後の日本で設立されたUFO研究団体と関わりを持ち、影響を与えた[1]。
顧問には北村小松、糸川英夫、徳川夢声、石黒敬七らがいた[2][3]。最盛期には約1,000名を超える会員を擁し、三島由紀夫(会員番号12)や石原慎太郎(会員番号169)らが参加し、著名人ではほかに星新一・黛敏郎・黒沼健・森田たまらが会員であった[3]。客員会員として荒正人や新田次郎、平野威馬雄らも加わっていた。また、会員の柴野拓美による日本初のSFファングループである「科学創作クラブ」(のち宇宙塵)を生み出したことでも知られている。
会に集まった動機について、星新一は
ぼくの場合には、親父が死んだあとの会社の整理ということが、かなりの部分を占めていたし、空飛ぶ円盤の会を始めた荒井(欣一)さんの場合は、お嬢さんがストマイという薬の副作用で耳が不自由になられたとかで"本当に宇宙人が来てくれりゃ助かるのになあ"なんてなにかの折にふっと漏らされたことがありましたね。それから柴野(拓美)さんにしても、ずっと喘息に悩まされていたりとか……みなさんそれぞれに、なんともやりきれないものを背負いこんじゃって、その救いとかはけ口とか、そんなものもあったんじゃないかなという気がします。
と語っている[4]。
脚注
編集参考文献
編集- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6』新潮社、2003年6月。ISBN 978-4106425714。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7』新潮社、2003年7月。ISBN 978-4106425721。
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8』新潮社、2003年8月。ISBN 978-4106425738。
- 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。
- 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185。
- 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 ほか 編『三島由紀夫・短篇小説』鼎書房〈三島由紀夫研究15〉、2015年3月。ISBN 978-4907282202。
- 岡山典弘『三島由紀夫外伝』彩流社、2014年11月。ISBN 978-4779170225。
- 長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605。