本項では日本とチベットの関係英語: Japan–Tibet relations)について述べる。

日本とチベットの関係

日本

チベット

歴史

編集

日本人チベットに入境したのは、19世紀の終わりごろのことである。この時、チベットは清王朝の支配下にあり、イギリスなど外国に対する警戒心から外国人の立ち入りを厳しく制限していた[1]

1899年能海寛寺本婉雅ダライ・ラマの直轄地であるバタン(現在は四川省カンゼ・チベット族自治州として中華人民共和国が実効支配)に到達した[2][3]。彼らは四川省からの入蔵を目指したが、この時にはチベットに到達することはできなかった[3]

1900年ネパールからチベット入りした河口慧海は、翌年3月にラサに到達した。記録上では、彼がチベット入りした初めての日本人であるとされる。なお、彼は帰国後の1904年に西蔵旅行記を著している。その後、1901年にシッキムから成田安輝が、1910年には矢島保治郎が四川省からチベットに到達した。

1908年8月西本願寺大谷尊由ダライ・ラマ13世と会見、ダライ・ラマ13世は北京の日本帝国公使館に一週間滞在している[4]。同年にダライラマの使節を日本に派遣する計画が頓挫するが[5]1911年に3人の高僧が留学生として日本に派遣されるという形で実現している。この時の留学生の世話役が後にチベット入りする多田等観であった。

1912年、チベットは一度独立を宣言する。チベット研究者・青木文教の自著『祕密之國 西藏遊記』によれば、この頃にチベット軍の司令官と青木がチベットの軍旗として使っていたチベットの記号(雪山・唐獅子・日・月)と、大日本帝国陸軍の軍旗(旭日旗)に擬似する意匠を組み合わせて新しく図案を作ったものが新しい「軍旗」になったとしている[6]。この軍旗はのちにチベット政府ガンデンポタンにより国旗として採用された[7]

日中戦争第二次世界大戦の際には、チベットは日本に同情的な姿勢を貫き、連合国による中華民国への武器輸送を拒み中立を保った[8]。1939年には野本甚蔵が1年半にわたりチベットでの情報収集活動を行う(野本甚蔵のチベット潜行英語版)。そして日本が1945年に第二次世界大戦に敗戦し、1952年サンフランシスコ平和条約で主権を回復する一方、1951年までにチベットの全域が中華人民共和国の支配下に入り[9]1959年にはダライラマ14世インドに亡命し、チベット亡命政府を建てる。

1972年に日本と中華人民共和国が国交を結んだ[10]、以降公的には中華人民共和国を仲介する形で日本とチベットは関係がもたれている。日本政府は『一つの中国』を尊重する立場をとっており、チベットの独立を認めていない。一方、1976年にはチベット亡命政府の代表機関ダライ・ラマ法王日本代表部事務所が設立[11]。また、近年では日本の国会議員らによるチベット問題を考える議員連盟が結成され、2008年に北京オリンピックチベット問題が世界的に注目された際には日本でも一定の関心が集まった。

脚注

編集
  1. ^ 日本人とチベット―河口慧海のチベット旅行を中心として― 奥山直司
  2. ^ 江本(1993),p.169
  3. ^ a b 江本(1993),p.172
  4. ^ 多田等観 1999, p. 20.
  5. ^ 澤田次郎 (2018). チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作. 
  6. ^ 近代デジタルライブラリー所蔵の青木文教祕密之國 西藏遊記』内外出版、1920年10月19日、134-135頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980816/87 
  7. ^ チベット亡命政府駐日代表部❝ダライラマ法王事務所❞「チベット国旗・国歌」より
  8. ^ テンジン・テトンチベット亡命政府主席大臣 (1995年5月30日). “[特別インタビュー②]チベット 日本は世界にもっと発言を”. 日本会議. 2010年6月14日閲覧。
  9. ^ Goldstein, M.C., "A History of Modern Tibet", p812-813
  10. ^ 日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 - 1972年9月29日
  11. ^ ダライ・ラマ法王日本代表部事務所について | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

関連項目

編集