新後拾遺和歌集
『新後拾遺和歌集』(しんごしゅういわかしゅう)は、勅撰和歌集。20巻。二十一代集の20番目。二条家 (御子左流)撰の最後の集である。
室町幕府第3代将軍足利義満の執奏により、後円融院の永和元年(1375年)6月29日、二条為遠が下命を受けた[1]。永徳元年(1381年)5月に為遠が死ぬと、二条為重が後を引き継ぎ、至徳元年(1384年)12月に完成した[1]。
永徳2年(1382年)筆の二条良基の序がある[1]。歌数は1554首[1]。部立は春(上下)・夏・秋(上下)・冬・雑春・雑秋・離別・羈旅・恋(1-5)・雑(上下)・釈教・神祇・慶賀から成り、『拾遺和歌集』に倣う[1]。一方で、仮名序や四季の部立は『続拾遺和歌集』にならった[1]。主な歌人は、二条良基(29首)・二条為定(28首)・後円融天皇(24首)・二条為重(23首)・近衛道嗣(19首)・足利義詮(19首)・足利義満(19首)など[1]。二条為重に近い人々が多数入集する一方で、彼と対立した二条為明に近い人々は冷遇された[1]。武家や僧侶の入集も目立つ[1]。
『諸雑記』によれば、早くから粗雑な歌集と評価されており、落書になるほど批判されたという[1]。歌風は二条派の平明優美な歌風で、特に新しさはない[1]。