斯文会

公益財団法人斯文会

公益財団法人斯文会(しぶんかい)は、日本公益法人。主な活動内容は、東京都文京区にある史跡湯島聖堂の維持管理、孔子祭(釈奠)の挙行、漢文関係の公開講座の開講、学術誌『斯文』の発行など[1]

湯島聖堂
斯文会館の外観

会名の「斯文」は、『論語』子罕(しかん)篇に由来する言葉で、「儒教」の同義語[2][3][4]

歴史

編集

1918年大正7年)、戦前教化団体の一つとして、漢学の復興・教育勅語の翼賛・国体精神の普及を目的として創設された[4][5]。ただし、国体精神を阻害しない限りで大正的な民主主義個人主義との調和も目指していた[6]。会員は創設以来、服部宇之吉をはじめとする東京大学中国哲学中国文学研究室の関係者、および渋沢栄一をはじめとする二松学舎の関係者が多い[4][7]

斯文会の母体になった団体として、1880年明治13年)創設の「斯文学会」がある[1][8]。斯文学会は、漢学の復興を目的として、宮内庁の支援のもと岩倉具視谷干城川田甕江重野安繹らによって創設され、各種の講座(斯文黌)を開いていた[9][8]。しかしその後、会員の世代交代などにより、斯文学会は大正期には形骸化していた[8]。斯文会は、その斯文学会の復興も兼ねて創設された[8]。斯文会はその他にも「研経会」「孔子祭典会」「孔子教会」「東亜学術研究会」なども母体としている[10][11][8]

1923年(大正12年)に関東大震災で湯島聖堂が消失した際は、斯文会が中心となって「聖堂復興期成会」を組織し、全国に募金を展開して1935年昭和10年)に再建を果たした[12]。それ以来、政府から湯島聖堂の管理を委託され、戦後1956年(昭和31年)には、新定の文化財保護法に基づいて、改めて湯島聖堂の管理団体に指定された[1]

2019年令和元年)に創設100周年を迎え、記念図録の刊行などが行われた[13]

中心人物

編集

戦前

編集

戦後

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 斯文会のご案内|史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会”. www.seido.or.jp. 2020年11月6日閲覧。
  2. ^ 斯文』 - コトバンク
  3. ^   ウィキソースには、論語_(漢文叢書)/子罕第九の原文があります。
  4. ^ a b c 東京大学百年史 部局史1』東京大学出版会 1987 p.518
  5. ^ 丁世絃「斯文会と経学院における漢文教育・教化活動」『文化交渉』2015年、224頁。 
  6. ^ 坂出祥伸『東西シノロジー事情』東方書店、1994年、49頁。ISBN 4497944158 
  7. ^ 車田忠継「三島中洲と阪谷芳郎ー『関係書簡集』の分析を中心にー」『日本漢文学研究』2020年、38頁。 
  8. ^ a b c d e 陳瑋芬「「斯文学会」の形成と展開 : 明治期の漢学に関する一考察」『九州大学 中国哲学論集』1995年、pp.91-92; 97-98、doi:10.15017/18157 
  9. ^ 明治一五〇年 漢学の近代 明治の精神に学ぶ』二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の「知」の形成と漢学」、2018年、13頁https://www.nishogakusha-kanbun.net/srf/2018/pdf/kangakukindai.pdf 
  10. ^ 公益財団法人渋沢栄一記念財団. “儒教|渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図|渋沢栄一|公益財団法人渋沢栄一記念財団”. 渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図. 2020年11月9日閲覧。
  11. ^ 湯島聖堂略年表|史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会”. www.seido.or.jp. 2020年11月8日閲覧。
  12. ^ 公益財団法人渋沢栄一記念財団. “聖堂復興期成会|渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図|渋沢栄一|公益財団法人渋沢栄一記念財団”. 渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図. 2020年11月8日閲覧。
  13. ^ 『湯島聖堂と斯文会の軌跡』斯文会、2019年。  国立国会図書館書誌ID:030260631
  14. ^ a b c d e f g h i 田口暢穗「国史跡湯島聖堂と斯文会の現状」『日本中国学会便り』2021年第1号、日本中国学会、2021年、14頁。 

外部リンク

編集