救済(ぐさい / きゅうせい / きゅうぜい、弘安7年(1284年)- 天授4年/永和4年3月8日1378年4月5日[1])は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての地下(じげ)の連歌師

略歴

編集

和歌冷泉為相に、連歌を善阿に学ぶ。延文元年(1356年)、二条良基と協力して連歌集「菟玖波集」を編纂。応安5年(1372年)、連歌を読むにあたっての法則を定めた「応安新式」を制定した。句風は特定の風体に偏らず、言葉のこまやかな使い方と心情の深さ、付け句の緊迫感に優れていると評価された。門弟に二条良基のほかに、周阿永運素阿利阿らがおり、室町時代初期の連歌界の周流をなした。

「菟玖波集」に入集しているほか、「文和千句」「紫野千句」「侍公周阿百番連歌合」などにも句が残されている。

脚注

編集
  1. ^ 朝日日本歴史人物事典