支那の夜」(しなのよる、英題:CHINA NIGHTCHINA NIGHTS)は、日本映画支那の夜』の主題歌。作詞は西條八十、作曲は竹岡信幸、編曲は奥山貞吉、初生歌手は渡辺はま子

「支那の夜」
渡辺はま子シングル
B面 上海航路(松平晃
リリース
規格 SPレコード
ジャンル 流行歌歌謡曲
レーベル コロムビア
作詞 西條八十
作曲 竹岡信幸
試聴
支那の夜 - YouTube日本コロムビア提供YouTubeアートトラック)
支那の夜(再録音版) - YouTubeビクターエンタテインメント提供YouTubeアートトラック)
テンプレートを表示

概要

編集

戦時中

編集

松平晃の歌った「上海航路」とのカップリングで1938年(昭和13年)12月に発売された。当初は全く売れなかったが、半年ぐらい経った頃から売れ出し、1年後には戦線の将兵の間でも大流行した。1940年(昭和15年)には李香蘭長谷川一夫の主演で映画化(『支那の夜』)された。

山本五十六はこの歌が好きで、聯合艦隊旗艦の長門では、軍楽隊によって演奏されたこともある[1]

外国での流行

編集

アジア

編集

1940年(昭和15年)前後、ベトナム[2]タイ王国[3]、インドネシア[4]台湾[5]など、当時日本の占領地だったアジアでは、この歌が広く流行しており、そのため各国で映画が上映された。

ビルマ首相バー・モウは、この歌を「日本人の誰よりも上手く」唄ったという[6]

中国

編集

中華民国上海市では、1942年(昭和17年)秋以降流行し、現地の人気歌手・姚莉によって、北京語のカバー曲(タイトル「春的夢」、作詞: 陳歌辛)が作られた。

その影響で、1943年(昭和18年)2月、映画『支那の夜』がリバイバル上映された際には、約2万人の中国人観客を動員、「主題歌を観客が和して歌う」という現象が起きている[7]

戦後は中国の懐メロとして親しまれ、中国・台湾・香港・マレーシアなどの中華圏では、「春的夢」「春之夢」「中国之夜」といったタイトルで、現代でもカバー曲が作られている。

アメリカ合衆国

編集

太平洋戦争中、海外放送に使われ、これを聞いたアメリカ兵は「China Nights」(チャイナ・ナイト)と呼んで愛唱。終戦後、競ってレコードを求めた[8]

朝鮮戦争の戦場で盛んに歌われ、朝鮮戦争を舞台にした映画『零号作戦』音楽監督のヴィクター・ヤングが、劇中アン・ブライスロバート・ミッチャムに「ゴールデン・ムーン」というタイトルで歌わせている。

アメリカ合衆国のレコード会社からも、カバー曲が作られ、1963年(昭和38年)には、坂本九が『上を向いて歩こう』に続くアメリカ進出第二弾レコードとしてこの曲を吹き込み、Billboard Hot 100で最高58位を記録した。坂本の歌唱版は長年日本では発売されていなかったが、2004年(平成16年)春に東芝EMIの倉庫でマスターテープが発見され、同年8月4日発売の『坂本九 メモリアル・ベスト』のボーナス・トラックとして日本発売された[9]

世界的にヒットし、多数のカバーが外国で作られた「支那の夜」であったが、終戦後、著作権がアメリカに接収されたことにより、作者の西條八十と竹岡信幸は1961年(昭和36年)になるまで、権利料を得ることができなかった[10]

戦後

編集

戦後しばらくは「支那」という言葉が問題になり、再吹き込み盤のレコードを製作することができなかった。そのため、同じ作曲者・作詞者・歌手に藤山一郎を加えたアンサーソング「東京の夜」が作られている。

1952年(昭和27年)になると、コロムビアは再吹き込み盤を企画するが、渡辺はま子はビクターに移籍しており、山口淑子は「支那」という言葉を問題にして拒否。翌年、胡美芳の歌唱で戦後再発売盤と同じ番号のレコードを発売した。

1969年(昭和44年)にビクターから発売された渡辺はま子のアルバム『支那の夜/渡辺はま子 懐かしのアルバム』(規格品番:SJX-10011)にて、渡辺はま子が「支那の夜」を再吹き込みしている。

1980年代前半より、駐日本国中華人民共和国大使館の抗議によって再び「支那」が問題となり、現在民放のテレビやラジオでは、ほとんど放送されない歌になっている[11]

時折放送されることはあり、21世紀には『女たちの中国』(2008年)での映画『支那の夜』紹介シーン、渡辺はま子の生涯をテレビドラマ化した『戦場のメロディ』(2009年)で劇中歌として流されたほか、2014年(平成26年)に山口淑子が死没すると、NHK総合テレビジョンクローズアップ現代』にて、「支那の夜」が映画と共に放送された。

主なカバー

編集
 
美空ひばり「支那の夜」(1964年11月20日発売)

「支那の夜」はさまざまな国で、タイトルを変えてカバーされている。

以下の一覧において、歌手本人の国籍とは合致しないものがあるが、これはレコード会社を国の基準にしているためである。

日本
アメリカ(タイトル:CHINA NIGHT、CHINA NIGHTS)
イギリス(タイトル:CHINA NIGHT)
中国
  • 姚莉(春的夢)[12]
  • MIDI+古箏(中国之夜)[13]
香港
  • 崔萍(春的夢)
  • 江玲(春的夢)
  • 蓓蕾 Billie Tam(春的夢)
  • 汪明荃(春的夢)
  • 馮素波(中国之夜)
  • 伍木蘭(売剩蔗)広東語
  • 鄭君綿(輸完又嚟賭過)広東語
  • 呂紅(春来冬去)広東語
  • 麗莎(春来冬去)広東語
  • 林志美(愛的微波)広東語

他、香港映画「四姉妹」(昭和41年)で、劇中歌として広東語で使われている。

台湾
  • 鳳飛飛(春的夢)
  • 林淑蓉(春之夢)
  • 蔡幸娟(春之夢)
  • 千百惠(春之夢)
  • 白冰冰(中国之夜)台湾語
  • 張蓉蓉(敬相思)台湾語
  • 龍千玉(美麗的故郷)台湾語
朝鮮
  • 宋金鈴(가지를마세요)
インドネシア
  • ワルジーナ(Sh na no Yoru)
タイ
  • ルンルディー・ペーンポンサイ
  • ソンディ・ソッサイ
シンガポール
  • 方靜(相思夢)福建語
  • 黄清元(春的夢)
マレーシア
  • 龍飄飄(春的夢)[14]
  • 謝采妘(春之夢)[14]

脚注

編集
  1. ^ 「山本五十六(上)」阿川弘之著 新潮文庫刊[要ページ番号]
  2. ^ 「日本映画」昭和16年10月号 98P
  3. ^ 「音楽之友」昭和17年4月号 35P 「南方共栄圏の音楽工作 座談会」
  4. ^ 「映画旬報」昭和18年11月11日号 「インドネシアと映画」
  5. ^ 「映画旬報」昭和17年5月1日号 41P 「台湾映画界の印象」
  6. ^ 「大東亜会議の真実」深田佑介PHP新書刊 254P
  7. ^ 「映画旬報」昭和18年6月1日号 20,21P 中国人の鑑識眼
  8. ^ 「SP盤復刻による懐かしのメロディ 渡辺はま子」
  9. ^ 九ちゃん追悼作品に幻の全米ヒット曲スポニチアネックス、2004年7月27日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  10. ^ 「西條八十全集第9巻」433P
  11. ^ 『放送禁止歌』26P 森達也著 光文社
  12. ^ 大戦中と戦後の上海で2度吹き込み
  13. ^ 経美国太平洋微音公司より発売
  14. ^ a b 台湾人歌手

外部リンク

編集