揖宿郡
日本の鹿児島県(薩摩国)にあった郡
郡域
編集1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、指宿市の大部分(山川大山・山川岡児ケ水・開聞仙田・開聞川尻・開聞十町を除く)にあたる。
歴史
編集近世以降の沿革
編集- 延享元年(1744年) - 頴娃郡仙田村の一部(上野方限・尾下方限)が割譲して利永村(のちの利永村、現在の山川利永及び開聞上野)が編成され[1]、同じ頴娃郡に属していた池田村[2]と共に所属郡が本郡に変更し、今和泉郷の一部となる。
- 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り[3]。全域が現・指宿市。(11村)
- 今和泉郷 - 岩本村、小牧村、池田村、利永村、新西方村
- 指宿郷 - 東方村、拾町村、拾弍町村、西方村
- 山川郷(一部) - 成川村、福元村
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての揖宿郡が発足。「知覧郡役所」が給黎郡郡村に設置され、同郡および川辺郡・頴娃郡とともに管轄。
町村制以降の沿革
編集- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、各郷に今和泉村、指宿村、山川村[頴娃郡2村を含む]となる。(3村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、揖宿郡・頴娃郡および給黎郡の一部の区域をもって、改めて揖宿郡が発足[4]。郡役所が指宿村に設置。以下の各村が本郡の所属となる。(5村)
- 明治31年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和5年(1930年)1月1日 - 山川村が町制施行して山川町となる。(1町4村)
- 昭和8年(1933年)5月1日 - 指宿村が町制施行して指宿町となる。(2町3村)
- 昭和23年(1948年)9月1日 - 今和泉村の一部(利永)が分立して利永村が発足。(2町4村)
- 昭和25年(1950年)8月1日 - 頴娃村が町制施行して頴娃町となる。(3町3村)
- 昭和26年(1951年)10月1日 - 頴娃町の一部(仙田・十町)が分立して開聞村が発足。(3町4村)
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 指宿町・今和泉村が合併して指宿市が発足し、郡より離脱。(2町3村)
- 昭和30年(1955年)4月1日(3町1村)
- 昭和31年(1956年)10月15日 - 喜入村が町制施行して喜入町となる。(4町)
- 平成16年(2004年)11月1日 - 喜入町が鹿児島市に編入。(3町)
- 平成18年(2006年)1月1日 - 山川町・開聞町が指宿市と合併し、改めて指宿市が発足、郡より離脱。(1町)
- 平成19年(2007年)12月1日 - 頴娃町が川辺郡知覧町・川辺町と合併して南九州市が発足。同日揖宿郡消滅。
変遷表
編集自治体の変遷
明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|
指宿村 | 指宿村 | 昭和8年5月1日 町制 |
昭和29年4月1日 指宿市 |
平成18年1月1日 指宿市 |
指宿市 | |
今和泉村 | 今和泉村 | 今和泉村 | ||||
昭和23年9月1日 分立 利永村 |
昭和30年4月1日 開聞村に編入 即日町制 | |||||
昭和30年4月1日 山川町に編入 | ||||||
山川村 | 山川村 | 昭和5年1月1日 町制 |
山川町 | |||
頴娃郡 頴娃村 |
明治29年3月29日 揖宿郡 |
昭和25年8月1日 町制 |
昭和26年10月1日 分立 開聞村 |
昭和30年4月1日 町制 | ||
頴娃町 | 頴娃町 | 平成19年12月1日 南九州市 |
南九州市 | |||
給黎郡 喜入村 |
喜入村 | 昭和31年10月15日 町制 |
平成16年11月1日 鹿児島市に編入 |
鹿児島市 |
脚注
編集参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 46 鹿児島県、角川書店、1983年3月1日。ISBN 404001460X。
- 旧高旧領取調帳データベース