押村高

日本の政治学者、国際関係研究者 (1956-)

押村 高(おしむら たかし、1956年 - )は、日本政治学者国際関係研究者。専門は、政治思想史国際関係思想史・フランス政治。学位は、博士(政治学)早稲田大学論文博士・1997年)。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科教授。

押村 高おしむら たかし
人物情報
生誕 1956年(68 - 69歳)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学政治経済学部
早稲田大学大学院政治学研究科
パリ第2大学
学問
研究分野 政治思想史
フランス政治
現代政治思想
国際関係思想史
ヨーロッパ地域研究
EU研究
政治文明論
ナショナリズム論
研究機関 青山学院大学
学位 博士(政治学) 早稲田大学
DEA(Science politique) パリ第2大学
学会 日本政治学会
政治思想学会
日本国連学会
政治経済学会
イギリス哲学会
テンプレートを表示

来歴

編集

東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1984年、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。1987年、仏政府給費留学生としてフランスへ留学、1989年、パリ第2大学(パンテオン・アサス)大学院にてDEA(Diplôme d’Etudes Approfondies、Science politique)取得。

早稲田大学教育学部助手、パリ第二大学・パリ社会科学高等研究院客員研究員などを歴任。青山学院大学国際政治経済学部専任講師助教授を経て、1998年4月より教授。2012年度より国際政治経済学部長

1997年、早稲田大学から『モンテスキューの政治理論 ― 自由の歴史的位相』で博士(政治学)学位を取得。

日本政治学会理事、政治思想学会理事。司法試験(旧一次)出題委員など歴任。

著書

編集

単著

編集

編著

編集
  • 『帝国アメリカのイメージ ― 国際社会との広がるギャップ』(早稲田大学出版部、2004年)
  • 『越える ー 境界なき政治の予兆』(風行社、2010年)

共編著

編集

訳書

編集

共訳書

編集

論文

編集

雑誌論文

編集
  • 「政治的自由論の形成過程(1)モンテスキューと共和政ローマ」『早稲田大学教育学部学術研究』33号(1984年)
  • 「政治的自由論の形成過程(2)モンテスキューとフランス封建社会」『早稲田大学教育学部学術研究』34号(1985年)
  • 「モンテスキューのイギリスConstitution論 ― いわゆる『偏見』の諸前提」『社會科學討究』32号(1986年)
  • 「フランス政治学発達小史」『みすず』第32巻第8号(1990年)
  • 「絶対悪としての専制-モンテスキュ ― 東洋的政体の論理と背理」『社會科學討究』38号(1992年)
  • 「フランス政治思想史における『党派』の問題 ― J-J・ルソーとその周辺」『青山国際政経論集』29号(1994年)
  • 法の精神、あるいは立法への懐疑 ― モンテスキューにおける歴史の効用」『社會科學討究』40号(1994年)
  • 「イデオロギーからアイデンティティへ ― ナショナリズムの行方」月刊『フォーラム』第6巻11号(1995年)
  • 国家理性の系譜学」『青山国際政経論集』44号(1998年)
  • 「国家の安全保障と人間の安全保障」『国際問題』530号(2004年)
  • 「最強者のおののき ― 帝国論争から読むアメリカの背理」『思想』975号(2005年)
  • 「戦争のもうひとつの語り方 ― 国際関係における反実仮想の効用」『思想』984号(2006年)
  • 「介入はいかなる正義にもとづきうるか ─ 誤用と濫用を排して」『思想』993号(2007年)
  • “Assessing Political Accountability in a Globalized Japan: A Politico-Philosophical Framework,” in The Aoyama Journal of International Politics, No.75, (May 2008)
  • 「グローバル化と共同体論の位相転換 ― コスモポリタン-コミュニタリアン論争の行方」『政治思想研究』9号(2009年)
  • “Framing a Regime Choice: The Changing Role of Party Discourse in Japan,” in The Aoyama Journal of International Politics, No.80, (January 2010)
  • 「同盟・基地・沖縄 ― なぜ日本は思考停止に陥るのか」『中央公論』2011年10月号
  • 「ディスコースとしての主権(上)― 知がもたらす秩序の役割と限界」『青山国際政経論集』85号(2011年)
  • 「ディスコースとしての主権(下)― 主権論批判の系譜と射程」『青山国際政経論集』86号(2012年)
  • 「グローバル化と正義 ― 主体、領域、実効性における変化」『法哲学年報』(2013年)

単行本所収論文

編集
  • 「ナショナリズム」白鳥令佐藤正志編『現代の政治思想』(東海大学出版会、1993年)
  • 「国家体制史」奥島孝康・中村紘一編『フランスの政治』(早稲田大学出版部、1993年)
  • 「政治の変容」奥島孝康・中村紘一編『フランスの政治』(早稲田大学出版部、1993年)
  • 「国家理性の終焉 ― 政治的人間を越えて」藤原保信飯島昇藏編『西洋政治思想史2』(新評論、1996年)
  • 「歴史・文明と外交」渡辺昭夫編『現代日本の国際政策』(有斐閣、1997年)
  • 「アジア的価値の行方 ― デモクラシーをめぐるアジアと西洋の対話」天児慧編『アジアの21世紀』(紀伊國屋書店、1998年)
  • 「機構改革と民主化に向けて」村田良平編『EU ― 21世紀の政治課題』(勁草書房、1999年)
  • 「ネイション」佐藤正志・添谷育志編『政治概念のコンテクト』(早稲田大学出版部、1999年)
  • "In Defense of Asian Colors," in The Mansfield Center for Pacific Affairs, The Rule of Law: Perspectives from the Pacific Rim, (2000)
  • 「Y・タミール『リベラル・ナショナリズム』」大澤真幸編『ナショナリズム論の名著50』(平凡社、2002年)
  • D・ミラー『ナショナリティについて』」大澤真幸編『ナショナリズム論の名著50』(平凡社、2002年)
  • 「PKO協力のフランス的特性」『PKO派遣の戦略的意義に関する対国内的説明』(平和・安全保障研究所、2003年)
  • 「ディスコースとしての日米同盟 ― 日本における安全保障とナショナルプライドの相克」山本吉宣武田興欣編『アメリカ政治外交のアナトミー』(国際書院、2006年)
  • 「カント・モーメント ― ヨーロッパの平和実践における人間意思と理念の役割」大芝亮山内進編『衝突と和解のヨーロッパ ― ユーロ・グローバリズムの挑戦』(ミネルヴァ書房、2007年)
  • 「民主主義と武力行使 ― 冷戦終焉後の展開とイラク戦争による『転回』」日本政治学会編『年報政治学2007-I 戦争と政治学』(木鐸社、2007年)
  • “The function and dysfunction of identity in an institutionalizing process: The case of Northeast Asia,”in Martina Timmermann et als.(eds), Institutionalizing Northeast Asia: Regional Steps towards Global Governance, The UNU Press, (2008)
  • 「啓蒙の利害アプローチとヨーロッパの平和建設 ― サン・ピエールの『永久平和論』」千葉眞編『平和の政治思想』(おうふう、2009年)
  • 「国際社会における政治的責任」斉藤純一編『人権の実現』(講座[人権論の再定位]4、法律文化社、2010年)
  • 「断片化するアカウンタビリティ ― 日本におけるグローバル化と政治的責任概念の変化」眞柄秀子編『デモクラシーとアカウンタビリティ』(風行社、2010年)
  • 「グローバル・イシューズに対する倫理的アプローチ ― 行動する主体とその責任」日本平和学会編『平和研究』36号(早稲田大学出版部、2011年)
  • 「トランスナショナル・デモクラシーはデモクラティックか ― 脱領域的政治における市民的忠誠の行方」日本政治学会編『年報政治学2011-I 政治における忠誠と倫理の理念化』(木鐸社、2011年)

脚注

編集

外部リンク

編集