戸川安利
戸川 安利(とがわ やすとし、元和2年(1616年) - 寛文4年5月3日(1664年5月28日)は、江戸時代前期の幕臣(旗本寄合)・書院番、東海寺修補奉行。通称は平九郎、のち主膳、平右衛門など。
庭瀬藩主・戸川達安の四男として生まれる。母は岡元忠の娘。妻は石河貞政の娘、宮城和甫の娘。子に戸川安廣、戸川安村、岡部雄勝(岡部雄救養子)、娘(石尾氏一妻)。
寛永5年(1628年)2月、父の跡を継いだ兄・戸川正安によって帯江地区(岡山県倉敷市)に3300石を分知され旗本となる。領内の仕置は安利が少年のため、庭瀬藩から遣わされた岸常右衛門(のちの江戸家老)たちを中心にして行わせた。
承応元年(1652年)収入の増備のため二日市村の九郎右衛門に新田開発(亀山新田)をさせる。
寛文4年(1664年)5月3日没。跡目は子の安廣が継いだ。
|
|
|