徳川吉通
徳川 吉通(とくがわ よしみち)は、江戸時代前期の大名。尾張藩の第4代藩主。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元禄2年9月17日(1689年10月29日) |
死没 | 正徳3年7月26日(1713年9月15日) |
改名 | 松平藪太郎、吉郎、五郎太、徳川吉通 |
別名 | 子中 |
戒名 | 圓覺院殿賢譽知紹源立大居士 |
墓所 | 徳興山建中寺→平和公園 |
官位 | 従四位下・右兵衛督、従三位・左近衛権中将、参議、権中納言 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉→家宣→家継 |
藩 | 尾張名古屋藩主 |
氏族 | 尾張徳川家 |
父母 | 父:徳川綱誠、母:本寿院 |
兄弟 | 吉通、継友、松平義孝、松平通温、宗春、ほか |
妻 | 正室:九条輔実の娘・輔姫 |
子 | 五郎太、三千君(九条幸教室)、三姫(徳川宗勝室) |
生涯
編集元禄2年(1689年)9月17日、3代藩主・徳川綱誠の十男(九男とも)として生まれる。幼名は藪太郎、後に吉郎、五郎太[注釈 1]。字は子中、5代将軍徳川綱吉の一字を偏諱とし、吉通と称した[1]。母は、絶世の美女として知られたお福の方(本寿院)である。
元禄12年(1699年)、父の綱誠が48歳で急死したため、その跡を継いで11歳で藩主となった。若年のため、叔父の高須藩主・松平義行が藩政を補佐した。宝永2年(1705年)、実母の本寿院を幕命により四谷邸に蟄居謹慎させた[注釈 2]。
武術、儒学、国学、神道を修め、剣術では尾張柳生新陰流9世を継承した[1]。内政面でも停止木制度を設けて木曾の林政の改革に挑むなど、名君の評価が高かった[1][2][注釈 3]。後述のように、6代将軍徳川家宣の養嗣に擬されたことがある。
吉通は奥で夕食をとる際には、末弟の松平通春(のちの名古屋藩7代藩主徳川宗春、母は宣揚院)と一緒に食事をしたほど、この異母弟を可愛がったといわれる[注釈 4]。
正徳3年(1713年)閏5月に名古屋藩士2人が吐血頓死・自害する事件が起き、その月に名古屋藩御連枝梁川藩主・松平義昌が逝去した。同年7月21日、蟄居謹慎させていた本寿院を饗応した直後に発病、同月26日に薨去した。享年25(満23歳没)[1]。家督は幼い嫡男・五郎太が継いだ。
不審死
編集英邁の誉れ高かった吉通であるが、食後急に吐血して悶死するという異常な死に方をしている[2]。しかも医師が近侍していながら、まったく看病しなかったともいわれ、当時からその死因を不審がる者もいた[2]。名古屋藩士朝日重章の日記『鸚鵡籠中記』には、そのころさかんに和歌山藩の間者が名古屋藩邸をうかがっているという風聞を掲載している[2][注釈 5]。なお、吉通の子の五郎太も正徳3年の10月に死去したため、尾張徳川家の正統は将軍家に先立って絶えることとなった[2]。
将軍継嗣問題
編集正徳2年(1712年)、時の将軍徳川家宣は死の1か月ほど前にあたる9月27日、側近の新井白石を病床の枕元に呼び、後継について相談した[2]。
- 「天下のことは私すべきではない。跡継ぎが無くはないが、幼い者を立てて世を騒がしくした例も多い。そこで余の跡は尾張の吉通殿に譲ってはどうか。ないしは鍋松(徳川家継)に継がせておき、尾張殿を西の丸に入れて後見とし、政治を任せるか。どちらがよいであろうか」
と言う家宣に対し、白石は
- 「ご立派なご配慮ではございますが、どちらも必ずしも適切とは存じませぬ。お跡継ぎが二、三に分れたときの派閥の争いが世を騒がせました例は、不幸にも過去に繰返されて参りました。上様(家宣)のお世継ぎに鍋松君がおありなのに尾張様の名があがれば、心無く二た手に動きだす者もできて参りましょう。御三家をはじめ御一門の方々、譜代の御家来がかくお揃いのうえ、守り立てますれば、若君が御代を継がれまして何のご懸念がありましょうか」
と答えた。さらに家宣が
- 「幼い者(家継)に万一のことがあれば」
と言うと、
- 「そのために神君(徳川家康)は、御三家をお立てになりました」
と答え、将軍継嗣は家継に決定した[注釈 6]。
官歴
編集※日付=旧暦
家系
編集偏諱を与えた人物
編集吉通時代
脚注
編集注釈
編集- ^ 五郎太は尾張徳川家嫡男を表す幼名。4歳になるまでに兄たちが全員夭折したため、十男の吉通が嫡男扱いとなった証である。
- ^ 『徳川実紀』の記事による。この時、生島新五郎の実弟生島大吉が本寿院邸に女装して入るという事件があった。大吉は1年間入牢後、発狂して死亡している。兄新五郎のかかわった江島生島事件では新五郎が同様の罪に問われている。なお、江島生島事件に関しては、儒学者室鳩巣の著書『兼山麗澤秘策』中において事件の顛末に触れた記述の中に「不義密通」の文言が無かったため、この事件は「当時大奥で権勢を奮っていた月光院派を排除するための、天英院派の陰謀・でっち上げだった」とする説の根拠となっている。
- ^ 『鸚鵡籠中記』などには大酒、大食など暗君ぶりも伝えられているが、吉通側近の近松茂矩は、『圓覺院様御伝二十五箇条』の中で吉通の節制した生活を記し、暗君の説を明確に否定している。
- ^ 近松茂矩著『昔咄』『圓覺院様御伝十五箇条』の記事による。
- ^ 儒学者室鳩巣は著書『兼山麗澤秘策』に、7代将軍家継の後見人として徳川吉宗の最大のライバルであった吉通の突然の死に関し、「食後に血を吐き、苦しみながら死んだ。医者も全く手に負えなかったため、多くの者がその死を疑った」と記述している。
- ^ 新井白石の自叙伝『折りたく柴の記』に、このときの様子が記されている。
出典
編集参考文献
編集- 竹内誠『大系日本の歴史10 江戸と大坂』小学館〈小学館ライブラリー〉、1993年4月。ISBN 4-09-461010-3。