御調八幡宮
広島県三原市にある神社
御調八幡宮(みつきはちまんぐう)は、広島県三原市八幡町にある神社。旧社格は県社。
御調八幡宮 | |
---|---|
楼門と拝殿 | |
所在地 | 広島県三原市八幡町宮内13 |
位置 | 北緯34度28分16.9秒 東経133度4分51.8秒 / 北緯34.471361度 東経133.081056度座標: 北緯34度28分16.9秒 東経133度4分51.8秒 / 北緯34.471361度 東経133.081056度 |
主祭神 | 応神天皇 |
社格等 | 旧県社 |
創建 | (伝)宝亀8年(777年) |
例祭 |
4月第2日曜日 11月第2日曜日 |
地図 |
祭神
編集歴史
編集文化財
編集重要文化財(国指定)
編集- 狛犬 1対
- 木造行道面13面(附:木造菩薩面3面)
- 行道面は如来1面、菩薩8面、比丘2面、獅子頭1面、馬頭1面の計13面で、如来は室町時代、馬頭は平安時代後期、他は鎌倉時代の作と推定される。附指定の菩薩面は平安時代の作と推定されるが、破損が著しい[1]。
- 木造僧形八幡神坐像2躯、木造僧形神坐像1躯、木造女神坐像(にょしんざぞう)3躯、木造天部形立像(てんぶぎょうりゅうぞう)1躯(計7躯)
- 当神社本殿に神体として安置される彫像群で、作風から平安時代前期~中期の作と推定される[2]。
- 阿弥陀経板木2枚・法華経普門品板木2枚・金剛寿命陀羅尼経板木1枚
広島県重要文化財
編集- 木造男神坐像(昭和45年5月14日 指定)
- 紙本墨書出三蔵記集録上巻第二
- 紺紙金泥大般若経
- 銅戈
広島県天然記念物
編集- 御調八幡宮の社叢(昭和45年1月30日 指定)
広島県無形民俗文化財
編集- 御調八幡宮の花おどり
現地情報
編集- 所在地
- 交通アクセス
参考文献
編集- 「新指定の文化財」『月刊文化財』261号、第一法規、1985年
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』464号、第一法規、2002年
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』477号、第一法規、2003年
脚注
編集出典
編集- ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』464号、第一法規、2002年
- ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』477号、第一法規、2003年
- ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』261号、第一法規、1985年
- ^ 広島県の文化財 - 木造男神坐像2018年12月22日 閲覧
- ^ 御調八幡宮の社叢 - 広島県2018年12月22日 閲覧