彼杵川
日本の長崎県東彼杵町の川
彼杵川(そのぎがわ)は、長崎県・佐賀県境の大野原から流れ出し、大村湾へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県東彼杵町に属し、南の千綿川とともに火山性の台地を大きく削り取った渓谷を形成する。千綿川よりは平野部が広く、流域には農業集落が点在する。
彼杵川 | |
---|---|
彼杵川下流・下川橋付近 | |
水系 | 二級水系 彼杵川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 6.78 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 25.36 km2 |
水源 | 大野原・中山 |
水源の標高 | 466 m |
河口・合流先 | 大村湾(彼杵港南側) |
流域 |
日本 長崎県東彼杵町 |
流域
編集長崎県東彼杵町と佐賀県嬉野市の境をなす台地「大野原」(おおのばる)の北西部を水源とする。大野原は森林と原野が広がる標高350-550m程度のなだらかな台地で、陸上自衛隊大野原演習場・茶畑(そのぎ茶)・棚田などに利用されている。また、ここにはため池の中山池・太ノ原池・平山池がある。本流は佐賀県境に近接した中山池に一旦溜まり、北西へ流れ出す。
大野原の北西部から数本の川が北へ流れ落ちて合流するが、この際に台地の縁に深いV字谷を刻む。台地を流れ落ちた水は谷底から西へ流れる。本流に沿った坂本郷や菅無田郷には谷底平野があり、川沿いに棚田や段々畑が広がる。
法音寺郷で北の虚空蔵山から流れてくる川内川が合流し、合流後は扇状地の中を南西へ流れる。扇状地には田畑が広がり、河口両岸に彼杵の街並みと港がある。川は田畑と住宅地の中を流れて大村湾へ注ぐ。
下流域の彼杵はひさご塚古墳をはじめとした古墳群がある。江戸期には長崎街道の宿場「彼杵宿」として、時津港(現・時津町)や平戸方面など各方面への船便もあり捕鯨の拠点にもなるなど古くから栄えてきた。ただし彼杵川の洪水にはたびたび悩まされており、『大村郷村記』にはすぐに氾濫するので往来する人々が難渋する旨の記述がある。川の各所に堰や砂防堰堤が作られている。また川の下流には飛び石も残っている。
関連道路・鉄道
編集参考文献
編集- 『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203
- 『長崎県大百科事典』1984年 長崎新聞社(「彼杵港」解説 : 児玉哲郎)
- 長崎県環境部自然環境課編『ながさきの希少な野生動植物』(該当部執筆者 : 鎌田泰彦)