弓削 薩摩(ゆげ の さつま)は、奈良時代貴族のち宿禰道鏡の従兄弟で、弓削牧夫の子とする系図がある。官位従五位下能登員外介

 
弓削薩摩
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下能登員外介
主君 称徳天皇
氏族 弓削氏
父母 父:弓削牧夫[1]
兄弟 弓削耳高[1]、薩摩
テンプレートを表示

経歴

編集

天平宝字8年(764年)7月に一族の弓削浄人姓から宿禰姓に改姓しており、薩摩も同時に改姓したか。同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱における功労により、10月になってから従五位下下野員外介に叙任される。天平神護3年(767年)下野国の国司らの不正行為(正税の未納・官有物の横領)を発見した、東山道巡察使淡海三船によって薩摩だけが責任を問われ、外出や職務を行うことを禁じられる。のち、薩摩は恩赦を受けるが、三船はなおも弁舌をふるって薩摩を罪に問おうとしたため、巡察使を解任されている[2]。同年8月に陰陽助に任ぜられ、神護景雲3年(769年)には能登員外介と再び地方官を務めた。

光仁朝宝亀6年(775年)2月、弓削宿禰姓の氏人が弓削連姓に戻されたが[3]、翌7年(776年)の勅により、既に没していた薩摩は改姓を免れている[4]

官歴

編集

続日本紀』による。

脚注

編集
  1. ^ a b 鈴木真年『諸系譜』第13冊、稲生 弓削宿禰
  2. ^ 『続日本紀』天平神護3年6月5日条
  3. ^ 『続日本紀』宝亀6年2月8日条
  4. ^ 『続日本紀』宝亀7年3月4日条

出典

編集