建春門院伯耆
鎌倉時代初期の女流歌人
建春門院伯耆(けんしゅんもんいんのほうき、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。近江守卜部基仲[* 1]の娘。神祇伯仲資王の妻[1]。業資王・資宗王の母。内裏伯耆(だいりのほうき)とも呼ばれた。
経歴
編集高倉天皇の生母である建春門院平滋子に出仕、後に土御門天皇の内裏女房[2]。また、斎宮の乳母を務めた[1]という。後鳥羽院歌壇で歌合に参加している。
逸話
編集- 1205年(元久2年)正月19日の朝覲行幸において、後鳥羽院によって琵琶の秘曲が演奏された[* 2]ことが、朝廷内での一大ニュースとなった。これについて、土御門天皇方を代表して伯耆が、後鳥羽院方を代表して下野が、歌の応酬をしている。
まことや行幸の御遊の御ひわのしらへめつらかなるよし よにののしりあへるを
— 『源家長日記』 元久二年正月
うちの女房ははきのつほねそうせよとおほしくて
よしとははいともかしこしつのくにの こやさきのよのしるへなるらん
かへしせよと仰あれは 下野
なにかいふむかしもいまもためしなく 雲のうへまてひひくしらへを
作品
編集名称 | 時期 | 作者名表記 | 備考 |
---|---|---|---|
石清水若宮歌合 | 1200年(正治2年) | 内裏伯耆 | 西園寺公経と番い勝1持3無判1 |
仙洞影供歌合 | 1202年(建仁2年)5月26日 | 女房伯耆 | 藤原隆房と番い負1持2 |
- 家集は伝存しない。
脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 今村みゑ子 「順徳天皇と音楽」 『明月記研究 7号 記録と文学』 2002年12月 明月記研究会