平川 南(ひらかわ みなみ、男性、1943年1月28日 - )は、日本歴史学者。専門は日本古代史。人間文化研究機構機構長。国立歴史民俗博物館名誉教授。山梨県立博物館名誉館長

平川 南
人物情報
生誕 (1943-01-28) 1943年1月28日(81歳)
日本の旗 日本山梨県
出身校 山梨大学
学問
研究分野 日本史(日本古代史)
研究機関 文化庁国立歴史民俗博物館
学位 文学博士
テンプレートを表示

1943年、山梨県で生まれた。山梨大学学芸学部社会科学科に入学し、1965年に卒業。卒業後は、山梨県立身延高等学校の教員を3年間務めた[2][3]

1968年、文化庁文化財保護部記念物課臨時職員となり、史跡の調査と保護を担当。1969年、多賀城町嘱託として、特別史跡多賀城跡附寺跡の環境整備事業技術管理者となった。1970年からは宮城県教育委員会技術職員として宮城県多賀城跡調査研究所に勤務。その際に、日本で初めての漆紙文書を発見した。

1982年、国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授に就任。1989年、教授に昇任。1990年、学位論文『漆紙文書の研究』を東京大学に提出して文学博士学位を取得[4]。2001年4月から国立歴史民俗博物館企画調整官となり、副館長を務めた。2005年9月からは同館長事務取扱、2006年4月から2014年3月まで同館長。

2005年、山梨県立博物館長となった。2018年4月に退任し、同名誉館長となった。2004年4月~2006年3月、2014年4月~2018年3月の2期にわたって人間文化研究機構理事。2018年4月から2022年3月まで同機構長。

受賞

編集
  • 1990年:『漆紙文書の研究』で角川源義賞を受賞。
  • 2013年:第37回野口賞を受賞。
  • 2018年:文化庁創立50周年記念表彰被表彰者。

研究内容・業績

編集

墨書土器木簡漆紙文書などの出土文字資料や自然環境から日本古代史の実像を描く研究を展開している。近年では韓国木簡・石碑などの調査や、対外関係や地域間交流などにも研究テーマを拡大している。

著作

編集
著書
  • 漆紙文書の研究』吉川弘文館, 1989年
  • 『よみがえる古代文書:に封じ込められた日本社会』岩波書店, 1994年
  • 『墨書土器の研究』吉川弘文館, 2000年
  • 『古代地方木簡の研究』吉川弘文館, 2003年
  • 『新視点古代史 日本の原像』(全集日本の歴史 2) 小学館, 2008年
  • 『東北「海道」の古代史』岩波書店, 2012年 
  • 律令国郡里制の実像』上巻 吉川弘文館, 2014年
  • 『律令国郡里制の実像』下巻 吉川弘文館, 2014年
  • 『出土文字に新しい古代史を求めて』同成社, 2014年 
  • 『地域に生きる人びと:甲斐国と古代国家』(新しい古代史へ 1) 吉川弘文館、2019年
  • 『文字文化のひろがり:東国・甲斐からよむ』(新しい古代史へ 2)吉川弘文館、2019年
  • 『交通・情報となりわい:甲斐がつないだ道と』(新しい古代史へ 3) 吉川弘文館、2020年
共著・編著・監修

外部リンク

編集
  • 平川南年譜・業績目録doi
  • 平川南CiNii

脚注

編集
  1. ^ 本部役員 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構”. www.nihu.jp. 2018年5月30日閲覧。
  2. ^ その際の教え子に、後に國學院大學教授となる佐野光一がいた。
  3. ^ 「こころの玉手箱 教師時代の教え子からもらった蔵書印」日本経済新聞2014年8月11日夕刊14面
  4. ^ CiNii(学位論文)