平出 英夫(ひらいで ひでお、1896年2月9日 - 1948年12月15日)は、大日本帝国海軍軍人。最終階級は海軍少将

平出 英夫
生誕 1896年2月9日
大日本帝国の旗 大日本帝国 青森県
死没 (1948-12-15) 1948年12月15日(52歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1917年 - 1945年
最終階級 海軍少将
テンプレートを表示

経歴

編集

平出利根次郎の長男として青森県上北郡三沢村(現在の三沢市)に生まれ、5歳の時に伯父の平出栄太郎、京の養子となる[1]。祖父は旧斗南藩士の平出久矢[1]1902年(明治35年)養父の赴任先である舞鶴に移住し、のち長崎に移り佐世保大村中学校を卒業する[2]

1917年(大正6年)海軍兵学校第45期を卒業 、1924年(大正13年)海軍大学校選科、東京外国語大学を経て、1926年(大正15年)フランスに駐在[3]

1929年(昭和4年)練習艦隊副官[3]1936年駐伊武官を経て、在職中の1938年大佐に進級。1940年帰国。帰国後大本営海軍部報道課長に就任。1941年には内閣情報局にあり、時局講演会「高度国防国家建設と音楽の効用」において述べた「音楽は軍需品なり」という言葉は、「名言」として当時の様々なメディアに取り上げられ、講演の速記録が出版されるなどした[4][5]

1943年7月軍令部課長を経て、同年12月駐比武官に就任した。翌年5月在職中に少将に進級。同年11月軍令部出仕。1945年8月北海軍需監督部第三部長に就任。間もなく終戦を迎えた。同年9月、予備役に編入された。戦後は郷里の三沢に戻った[3]。のち、公職追放となり[6]、追放中の1948年死去。(死去後の1952年追放解除[7]

著作

編集
  • 『ソロモン海上決戦』興亜日本社、1943年。

脚注

編集
  1. ^ a b 東奥日報社 2002, 581頁.
  2. ^ 東奥日報社 2002, 581-582頁.
  3. ^ a b c 東奥日報社 2002, 582頁.
  4. ^ 戸ノ下達也『音楽を動員せよ 統制と娯楽の十五年戦争』青弓社、2008年2月7日、252頁。  Google books
  5. ^ 世界大百科事典『軍国歌謡』 - コトバンク
  6. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、12頁。NDLJP:1276156 
  7. ^ 『毎日新聞』1952年3月11日夕刊一面

参考文献

編集
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 東奥日報社 編『青森県人名事典』東奥日報社、2002年。ISBN 4885610656 

関連項目

編集

外部リンク

編集