平井村 (東京府)
日本の東京府南葛飾郡にあった村
平井村(ひらいむら)は、東京府南葛飾郡にかつて存在した村である。現在の江戸川区の西部と葛飾区の南部にまたがって位置していた。
ひらいむら 平井村 | |
---|---|
廃止日 | 1914年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 平井村 → 小松川町、奥戸村 |
現在の自治体 | 江戸川区、葛飾区 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京府 |
郡 | 南葛飾郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 吾嬬町、亀戸町、小松川村、奥戸村、本田村、大木村 |
平井村役場 | |
所在地 | 東京府南葛飾郡平井村 |
ウィキプロジェクト |
荒川放水路の設置に伴い村域の一部を失い、残部が両岸の自治体に編入された。江戸川区の地名としては現存するが、葛飾区となった地域は現在「新小岩」に改称されており、上平井水門、上平井橋、葛飾区立上平井小学校などにその名をとどめている。葛飾区立上平井中学校は域外に移転しても名を継承している。
沿革
編集現在の地名
編集経済
編集- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、平井村の篤農家は「島村誠次郎、松本兼吉」などである[1]。
脚注
編集- ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、281頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月16日閲覧。