布志名焼
島根県松江市玉湯町にて焼かれる陶器
概要
編集江戸時代中期、舩木与次兵衛村政[注釈 1]が開窯し、松江藩の藩命で楽山窯より移住した土屋善四郎の指導によって品質が向上し、松平不昧の指導を受けた土屋や永原の藩窯と舩木系子孫らの民窯が共栄した[2]。
松江藩の庇護を受けて、お茶道具を作る御用窯と、北前船に出荷する雑器などを作る民間の窯で棲み分けが行われていた[3]。
明治頃に全盛を迎え、布志名特有の黄釉色絵物は、国内ばかりでなく海外にまでも販路を広げた[2]。
昭和に入り、柳宗悦や河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの指導により民藝運動の影響を受け[1]、化粧泥で模様を施したスリップウェアと呼ばれる技法が取り入れられた[2][1]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e 全国伝統やきもの窯元事典,東京堂出版 2005, p. 164.
- ^ a b c “島根県:布志名焼(トップ / しごと・産業 / 商工業 / 産業振興 / しまねの伝統工芸 / 工芸品一覧)”. www.pref.shimane.lg.jp. 2020年10月28日閲覧。
- ^ “布志名舩木窯 - 京都女子大学 生活デザイン研究所”. Google Arts & Culture. 2020年10月28日閲覧。
参考文献
編集- みわ明 編『全国伝統やきもの 窯元事典』株式会社 東京堂出版、2005年7月1日、164頁。ISBN 449010670X。