市川 一学(いちかわ いちがく、安永7年(1778年)-安政5年12月23日1858年))は、江戸時代後期の儒学者兵学者。名は綎または廷。字を孟瑶。号に達斎、梅顛など。父は市川鶴鳴、子に市川十郎。幕末の三大兵学者の一人。

経歴

編集

武蔵国江戸神田昌平黌に学び、高崎藩お抱えの儒学者となる。長沼流などの兵学にも広く通じ、嘉永3年(1850年)には幕府の命で松前藩に派遣され、子の十郎等と福山城の築城に携わる。この縄張りには当時最新式の洋式築城法も取り入れ安政元年(1854年)に完成した。その後は江戸に戻り晩年まで下谷(現在の台東区)で塾を開いたという。

参考文献

編集
  • 函館市史

関連項目

編集