川勝広次
川勝 広次(かわかつ ひろつぐ)は、江戸時代中期から後期の旗本。広氏流川勝家の5代当主。
時代 | 江戸時代中期 - 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 延享元年(1744年) |
死没 | 文化元年3月22日(1804年5月1日) |
別名 | 龜蔵、次郎作、靱負、齋宮(通称) |
戒名 | 圓指(法名) |
墓所 | 東京都港区芝の青龍寺 |
官位 | 布衣(六位) |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
氏族 | 川勝氏 |
父母 |
父:藤堂良徳、母:吉良義俊の娘 養父:川勝広勝 |
兄弟 | 広次 |
妻 | 正室:川勝広勝の娘 |
子 | 広英、女子(橘元春室) |
生涯
編集延享元年(1744年)、藤堂良徳の二男として江戸に生まれ、後に川勝広勝の婿養子となった。明和元年(1764年)10月15日、初めて将軍徳川家治に謁見した。安永2年(1773年)12月27日、義父広勝の死去により、その家督(丹波国氷上郡内700石)を継いだ。
安永3年(1774年)2月25日、小姓組に列した。天明4年(1784年)11月18日、小納戸に進み、同年12月16日に布衣を着る事を許された。天明6年(1786年)3月7日、年賀のとき目貫と鍔を賜った。同年9月18日に将軍徳川家治が薨去し、同年10月26日、御遺物として刀掛を拝賜した。寛政7年(1795年)5月21日、将軍徳川家斉親筆「岩に蘭」の御絵を賜った。寛政9年(1797年)3月14日、二丸留守居となった。享和3年(1803年)閏正月25日、病気のため退職を許され、寄合に列した。文化元年(1804年)3月22日、61歳で没した。
嫡男の広英が25歳で早世していたため、家督は広英の嫡男の川勝広峰が継いだ。
脚注
編集参考文献
編集- 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年
- 『川勝家文書』東京大学出版会、日本史籍協会叢書57、1984年
|
|
|