日本 > 広島県 > 広島市 > 安佐南区 > 川内 (広島市)

川内(かわうち)とは広島市安佐南区の地名。一丁目から六丁目までが設置されている。郵便番号731-0102(安佐南郵便局管区)。2018年6月末現在の人口は14,833人[1]

川内
日本
都道府県 広島県
市町村 広島市
安佐南区
人口
(2018)[1]
 • 合計 14,833人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
731-0102

地理

編集

古川太田川の間に位置し、中筋を境にする。

歴史

編集

1888年明治21年)まで、広島県沼田郡温井村、広島県沼田郡中調子村。中調子は、もと中庄子。棚守房顕[2]記には、中小師と記されており、厳島領であった。

1889年(明治22年)の大合併により、沼田郡温井村、中調子村の2村が合併し沼田郡川内村となる[3]

1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により安佐郡に所属[4]

1945年8月6日の原爆投下当日には、村内から「国民義勇隊」として動員された住民約180人が爆心地近くで建物疎開の作業に当たっており、被爆により全滅した[5][6]

太平洋戦争後の1955年昭和30年)に安佐郡八木村緑井村合併安佐郡佐東町となる。1973年(昭和48年)に、広島市と合併し広島市佐東町。1980年広島市が政令指定都市に指定され広島市安佐南区川内となる。[7]

経済

編集

産業

編集
企業
  • tapestry - 女優・綾瀬はるかの個人事務所で2019年11月に設立され、綾瀬の母親が代表取締役、綾瀬本人と兄が取締役をつとめている[8]

文化財

編集
  • 八幡神社 (中調子) - 仲哀天皇応神天皇仁徳天皇を祀る。武田義信の祈願所として建立されたと伝えられている。
  • 八幡神社 (温井) - 応神天皇を祀る。
  • 明圓寺 - 福島山と號す。慶長9年に行空により創立される。
  • 浄行寺(じょうぎょうじ) - 「温井村にあり竜頭山と號し、永正5(1508)年戊辰僧浄覚開基」とあり山号は竜頭山と號していたが、明治20年代に本願寺の「燈」運動に刺激され、竜燈山と改めた[9]。禅宗であったが、天正2年に浄土真宗改宗。

施設

編集

交通

編集

道路

編集

人口・世帯数

編集

2018年6月末の人口・世帯数は以下の通り[1]

町名 人口 世帯数
川内一丁目 3,644 1,492
川内二丁目 2,619 1,029
川内三丁目 1,838 685
川内四丁目 1,587 662
川内五丁目 2,510 1,011
川内六丁目 2,635 1,019
14,833 5,898

ゆかりの人物

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 広島市 人口,世帯数(町丁目別) 2018年8月9日閲覧。
  2. ^ 棚守職は、神棚を守ると云う意の厳島神社の職名で、大宮棚守、客人宮(まろうどのみや)棚守、外宮棚守の三職があった。棚守房顕(たなもりふさあき)は、1495年(明応4年)に厳島社本殿の棚守に生まれた人物。
  3. ^ 広島県安佐郡川内村 (34B0050016)”. 歴史的行政区域データセットβ版. 2023年6月26日閲覧。
  4. ^ 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年、230頁。
  5. ^ 戦後の川内地区「苦楽の記録」
  6. ^ 川内村国民義勇隊
  7. ^ 市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴
  8. ^ a b 「綾瀬はるか」新事務所設立と「本当に結婚なんて何もない」と親族は韓流婚否定も”. デイリー新潮 (2020年8月9日). 2024年5月23日閲覧。
  9. ^ 芸藩通志
  10. ^ tapestry”. バフェット・コード (2022年5月12日). 2024年5月23日閲覧。

参考文献

編集
  • 『郡役所廃止記念 安佐郡誌 (復刻版)』芸備風土研究会、1975年(昭和50年)

関連項目

編集