崇道天皇社
崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。
崇道天皇社 | |
---|---|
崇道天皇社 | |
所在地 | 奈良県奈良市西紀寺町40 |
位置 | 北緯34度40分23.99秒 東経135度50分00.90秒 / 北緯34.6733306度 東経135.8335833度座標: 北緯34度40分23.99秒 東経135度50分00.90秒 / 北緯34.6733306度 東経135.8335833度 |
主祭神 | 崇道天皇(早良親王) |
社格等 | 旧村社・神饌幣帛料供進社 |
創建 | (伝)平城天皇大同元年(806年) |
本殿の様式 | 一間社春日造桧皮葺 |
別名 | 紀寺天王 |
例祭 | 10月15日 |
地図 |
紀寺天王とも呼ばれ、かつては璉珹寺(紀寺)の鎮守として祀られた[2]。同寺東北に鎮座。薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる[3]。
歴史
編集五條市の藤井家に蔵される長禄2年(1458年)の「霊安寺御霊大明神略縁起私記」によると、『又奈良ノ南里ノ紀寺ノ天王ト申スモ、崇道天皇ニテマシマスナリ』とあり、怨霊を鎮めるために祀った御霊神社の一つである[5]。南都八所御霊の一座として御霊会が行われる[2]。
「大乗院寺社雑事記」の応仁2年(1468年)10月15日の条には、春日大社の末社であり本地は弥勒菩薩であると記されている[2][5]。
境内
編集国重要文化財である本殿は、桃山時代創建と推定される春日若宮本殿を、元和9年(1623年)に移建したものである[4][2][5]。現在は南面するが、1875年(明治8年)までは鳥居、表門をくぐると真正面の向き、すなわち西向きであった[4]。
境内社は祓戸社・天満宮・稲荷社の3社で、神社明細帳(明治24年)によると、春日社も他の二社とともに独立してまつられていたが、現在は祓戸社と相殿になっている[4]。
神楽殿は安政2年(1855年)の再興で、斎館は1940年(昭和15年)の竣工[4]。神輿庫には享保2年(1717年)ごろ修理された古い神輿があり、秋祭礼に用いられる[4]。
この他、1520平方メートルほどの広い境内には、春日見の腰掛石やあちこちに巨木が残っている[4]。
祭神
編集祭神の早良親王は、天応元年(781年)皇太子となったが、藤原種継暗殺に連座した疑いを受け延暦4年(785年)に廃嫡された[2]。淡路国に配流の途上、49歳で薨去[2]。淡路国にて葬られたが、怨霊を鎮めるために崇道天皇の諡号を追贈し、御骨は大和国八島陵に改葬し、また本社の祭神として祀ったとされる[2]。
境内社
編集- 天満宮
- 菅原道真公
- 稲荷社
文化財
編集重要文化財(国指定)
編集- 本殿