島津忠信
島津 忠信(しまづ ただのぶ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・僧。
時代 | 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 忠信→祖海(法名) |
別名 | 忠章、祖海法師 |
官位 | 従五位下・安芸守 |
氏族 | 越前島津氏 |
父母 | 父:島津忠宗?(島津忠秀とも) |
出自
編集越前島津氏の一族であるが、出自については諸説あり、越前島津氏の祖・島津忠綱の三男・忠景の嫡子・忠宗の子とも、忠宗の子忠秀の子ともいう。また、忠綱の庶子・安芸守忠氏の曾孫とする説もある。
生涯
編集越前国上河北(かみこぎた/現在の福井市上河北町)に居住し、官途は従五位下・安芸守に至るが、如道上人(真宗三門徒派の始祖)に帰依し出家、祖海(そかい)と号した。如道の高弟としてこれをよく助け、自身も上河北に専光寺を創立している(『専照寺文書』・『専光寺文書』)。『薩藩旧記雑録』前編に「忠綱の子孫、越前にて繁昌候」とあり、その中に「河北殿」を挙げているが、これは上河北を本拠とした忠信の一族を示すものであろう(杉本雅人『越前島津氏-その事歴と系譜』第6章)。
専光寺
編集延享2年(1745年)、上河北の専光寺は福井藩の要請によって木田辻町(現在の福井市西木田)に移転(『越藩拾遺録』、『越前国名跡考』)、明治27年(1894年)9月17日に越前島津氏(播磨家)の子孫による元祖忠綱公650回忌大法要が行われている。ただし、明治27年を忠綱の650回忌とするのは誤りで、明治27年より650年を遡る寛元2年(1244年)の時点で忠綱が生存していたことは『吾妻鏡』等により明白である。忠綱の死は少なくとも弘長3年(1261年)以降であり、文永5年(1268年)頃と推測される(詳細は島津忠綱の項目参照)。播州島津家の系図に、忠綱が寛元2年2月7日に没したとする誤伝があり、これが根拠とされてしまったと思われる(杉本、上掲)。
『太平記』
編集『太平記』巻第八「(元弘3年(1333年))四月三日合戦の事」に六波羅探題側の武将として活躍する「島津安芸前司」は、「北国無双の馬上の達者」という記述から北陸地方に土着した越前島津一族と思われ、年代や官名から考えて忠信である可能性が強いとされる(杉本、上掲)。なお、この戦で島津安芸前司は、後醍醐天皇に呼応して参戦した備中国の頓宮又次郎入道・孫三郎父子、田中藤九郎盛兼・弥九郎盛泰兄弟という屈強の武者を相手に子息2人を従えて見事な戦いを演じ、「西国名誉の打物の上手と、北国無双の馬上の達者と、追つ返つ懸違へ、人交もせず戦ひける。前代未聞の見物也」と評されている。