島津久経

鎌倉時代中期の武将

島津 久経(しまづ ひさつね)は鎌倉時代中期の武将島津氏の第3代当主。鎌倉幕府御家人。第2代当主・島津忠時の嫡男(次男)。初名は久時

 
島津久経
島津久経勢(蒙古襲来絵詞より)
時代 鎌倉時代中期
生誕 嘉禄元年(1225年
死没 弘安7年4月21日1284年5月7日
改名 久時、久経
神号 真明履道男命[1]
戒名 浄光明寺殿 道忍義阿弥陀佛[1]
墓所 鹿児島市本立寺、出水市感応寺
官位 下野守、修理亮、贈正三位[1]
幕府 鎌倉幕府
氏族 島津氏
父母 父:島津忠時、母:得台夫人(伊達念西の妹)[1]
兄弟 山田忠継久経高久忠康忠佐久時忠経久氏[1]
浄温夫人(相馬胤綱の娘)[1]
忠宗久長
テンプレートを表示

生涯

編集

文永2年(1265年)、父から家督を譲られて鎌倉に赴き、有力御家人の一人として昼番衆に任じられた。建治元年(1275年)、焼失した六条八幡造立のため40貫を納め[2]、同年元寇のために九州に戻り、筑前の守備を命じられた。弘安4年(1281年)の弘安の役では島津軍を率いて参戦し、大いに活躍して武功を挙げた。

弘安7年(1284年)、鹿児島に浄光明寺を建立する。同年4月21日、筑前の筥崎役所で死去した。享年60。墓地は鹿児島市の本立寺。または出水市野田町感応寺。跡を子の忠宗が継いだ。

弘安の役での活躍は、『蒙古襲来絵詞』に描かれている。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 『島津歴代略記』(島津顕彰会 1985年
  2. ^ 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390「造六条八幡新宮用途支配事」鎌倉中 嶋津豊後前司跡。

関連項目

編集