山田勇男
山田 勇男(やまだ いさお、1952年〈昭和27年〉 - )は、日本の映画監督、映像作家、美術家、漫画家。北海道夕張郡長沼町出身[1][2]。
人物・略歴
編集1974年(昭和49年)、北海道綜合美術専門学校(現北海道芸術デザイン専門学校)を卒業し、演劇実験室天井桟敷に入団。寺山修司監督『田園に死す』の疑景工作を担う。その後も、寺山修司の映画『ボクサー』(1977年)、『草迷宮』(1979年)、『さらば箱舟』(1984年)の美術や衣装デザインを担当している。
1977年(昭和52年)、札幌にて漫画家・湊谷夢吉らと「銀河画報社映画倶楽部」を結成。稲垣足穂の「一千一夜物語」をモチーフとした8ミリ映画の第一作『スバルの夜』(1977年)が、オフシアター・フィルムフェスティバル'79(後のぴあフィルムフェスティバル)に入選[3]。続けて『家路』(1981年)は、寺山修司の推選で、ぴあフィルムフェスティバルに入選。これらの作品を含め、湊谷が38歳で病没する1988年(昭和63年)までに[4]、「銀河画報社映画倶楽部」として、8ミリ5本、16ミリ3本を制作した。イメージ・フォーラム・フェスティバルへ招待出品した初期作品群は、1985年(昭和60年)にダゲレオ出版からビデオとして発売された。1991年(平成3年)から、大宅加寿子の運営するラ・カメラ[注釈 1]にて、山崎幹夫監督との定期的な上映会「ラ・カメラ・シネマ・フォー・アイズ」を続けている。2001年(平成13年)にはBOX東中野にて『となりの映像作家 山崎くんと山田さん 山崎幹夫全作品51本+山田勇男全作品59本』の一挙上映が行われた。その他、上映特集には、2003年(平成15年)には「星のシガレット - 山田勇男全映像展」(神戸アートビレッジセンター)や2009年(平成21年)からヤマヴィカスコープ座映像の詩学シリーズ(イルバ・サロン)がある。
現在まで8ミリフィルム作品を中心に100本を越えるアート・フィルムを制作。フランス、ドイツ、スウェーデンなどで特集上映が組まれている。1992年(平成4年)、ユーロスペースにて『山田勇男監督全作品連続上映』、2004年第50回オーバーハウゼン国際短編映画祭にて日本人として初めての回顧上映、2004年スウェーデン現代美術館メレット・オッペンハイム展の招聘アーティストとしてプログラムが組まれた。、また、16ミリ作品『月球儀少年』(2000)と8ミリ作品『記憶』(2014)がオーバーハウゼン国際短編映画祭で買上げになるなど、作品は美術館や大学にも収蔵されている。
劇場用映画の監督作品には、『アンモナイトのささやきを聞いた』(1992/カンヌ国際映画祭批評家週間招待)、つげ義春原作『蒸発旅日記』(2003)、『シュトルム・ウント・ドランクッ』(2014)がある。
主な個展は『僕のフェヴァリット』(1987年:札幌スペース・グルグル)、『僕のイプノス』(1994年:札幌テンポラリースペース)、『山田勇男展~六つの小箱~BOX ART展』(1996年:CRUMB-BOM)、『僕のミューズ』(東京ギャラリー百町森)、『YAMAVICA★KALEIDOSCOPE:六月の夜のきれっぱし』(2001年:東京LA CAMARA)、『夜のヴェール』(2002年:札幌市資料館ギャラリー)、『少女繪』(2003年:札幌古書ザリガニヤ)、 『山田勇男展「夜の膜」』(2003年:ギャラリー池田美術)、『瑠璃展』(2008年:ビリケン・ギャラリー)、ミモザ・ギャラリー表参道で上映会と併せた展示会シリーズ(2009 - 2011年)、『漫画集「戯れ」ポスター展』(2008年:ビリケン・ギャラリー)、『人魚』(2009年:ビリケン・ギャラリー)、『人魚の夜と夜:山田勇男人魚幻想画展』(2012年:万力のある家)、『山田勇男個展 ヤマヴィカポスター寺山修司映画篇』(2014年:ポスターハリスギャラリー)がある。2015年(平成27年)には、欧州初の個展『The Cosmology of Isao Yamada/山田勇男 その宇宙の断片」(Galleri Yamanashi, Stockholm)が開催された。
装丁作品は、『加藤泰資料集』(1994年:北冬書房)、鈴木清順『花地獄』(1996年:北冬書房)、原マスミ『夢の4倍』(1996年:北冬書房)、鈴木翁二『マッチ一本の話』(1998年:北冬書房)、つげ義春『つげ義春 漫画術』(1993年:ワイズ出版)、安部慎一『美代子阿佐ヶ谷気分』(2000年:ワイズ出版)など多数。また独特の手書き書体〝ヤマヴィカ製文字〟は、天野天街演出の流山児★事務所演劇ポスター(『田園に死す』、『西遊記』)、宇野亜喜良の展覧会、映画『二十世紀少年読本』(林海象監督)や『シュトルム・ウント・ドランクッ』のタイトル文字などに使われている。
山田についての書籍は『夢のフィールド』(1990年/イメージ・ガリレオ)、『星のフラグメント 山田勇男のあしおと』(2003年/ワイズ出版)、インタビュー小冊子『ヤマヴィカ宇宙学』(2014年/虹霓社)、展示会カタログ「The Cosmology OF ISAO YAMADA~ヤマヴィカ宇宙学Ⅱ」(2015年/虹霓社)、自身の著作には漫画集『戯れ』(2008年/北冬書房)、細密ペン画集『人魚』(2013年/北冬書房) がある。
映像作品は、『銀河画報社映画倶楽部アンソロジー I・II 』(VHS/喇嘛舎)、『少女オルフェ/星とプロペラ』(DVD:2007年/喇嘛舎)、『蒲団龍宮記(トタン街日和、ふねまくら遠景、薄墨の都を併録)』(DVD/LA CAMERA)としてまとめられている。
作品(映像)
編集- 『スバルの夜』(1977年)原案・監督/25分/カラー/8mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『夜窓』(1978年)原案・監督・出演/(20分/カラー/8mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『海の床屋』(1980年)監督・美術/25分/カラー/8mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『家路』(1981年)監督・美術/25分/カラー/8mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『銀河鉄道の夜』(1982年)監督・美術/45分/カラー/8mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『CHIME’RE』(1983年)原案・演出・選曲/3分/カラー/VTR
- 『巻貝の扇』(1983年)原案・監督/12分/カラー/16mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『悲しいガドルフ』(1984年)原案・監督/20分/カラー/16mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『青き零年』(1985年)撮影・編集/37分/カラー/8mm
- 『Un Image』(1985年)撮影・編集/12分/B&W/16mm
- 『All Alone』(1985年)撮影・編集/10分/カラー/8mm
- 『わが解体』(1986年)撮影・編集/15分/カラー/8mm
- 『ライオンと菫』(1986年)撮影・編集/65分/カラー/8mm
- 『降誕祭』(1986年)撮影・編集/15分/カラー/8mm
- 『僕の失楽園』(1986年)撮影・編集/5分/カラー/8mm
- 『Augenblick~光の綺術』(1986年)撮影・編集/10分/カラー/16mm
- 『往復』(1986年)撮影/46分/カラー/8mm
- 『ボエオティアの山猫』(1987年)監督・編集/15分/カラー/16mm (銀河画報社映画倶楽部)
- 『リブスの沓下』(1987年)撮影・編集/10分/カラー/8mm
- 『HINA』(1987年)撮影/3分/カラー/8mm
- 『美の記憶』(1988年)撮影・編集・編曲10分/カラー/8mm
- 『冬のスケッチ』(1988年)演出・撮影・編集/25分/カラー/8mm
- 『水晶』(1988年)監督/12分/カラー/16mm
- 『水晶リハーサル』(1988年)監督/10分/カラー/8mm
- 『憧れが屋根にいる』(1988年)原案・監督・撮影36分/カラー/8mm
- 『往復Ⅱ』(1988年)撮影・編集/90分/カラー/8mm
- 『FLAMME―焔』(1989年)撮影・編集/9分/カラー/8mm
- 『INCIDENT’S―偶景[5]』(1989年)撮影・編集/9分/カラー/8mm
- 『夢を冠に』(1990年)監督/16分/カラー/16mm
- 『追分』(1991年)撮影・編集・選曲17分/カラー/8mm
- 『アンモナイトのささやきを聞いた』(1992年)監督・脚本70分/カラー/35mm (ユーロスペース)
- 『薄墨の都』(1992年)監督/33分/カラー/16mm (LA CAMERA)
- 『両眼が現象を記録する一秒前に』(1993年)撮影・編集・台詞・選曲/48分/カラー/8mm
- 『衣装哲學』(1993年)演出・撮影・編集・選曲/20分/カラー/8mm
- 『彼方』(1993年)撮影・編集・選曲/20分/カラー/8mm
- 『往復Ⅲ』(1993年)撮影・編集/75分/カラー/8mm
- 『旅の灯』(1994年)撮影・編集/30分/カラー/8mm
- 『沓下の嘆き』(1994年)撮影・編集・選曲/9分/カラー/8mm
- 『古風記』(1994年)◎底本「秋風記」太宰治/潤色・監督/30分/カラー/8mm
- 『異国』(1994年)撮影・編集・選曲/30分/カラー/8mm
- 『或る秘密』(1995年)演出・撮影・編集・選曲/17分/カラー/8mm
- 『アンドロギュヌスの裔』(1995年)演出・撮影・編集/25分/カラー/8mm
- 『夜のフラグメント』(1996年)監督/12分/B&W/16mm
- 『人形譚』(1996年)撮影・編集・選曲25分/カラー/8mm
- 『ニッケルの夢』(1996年)演出・撮影・選曲/10分/カラー/8mm
- 『マッチ譚』(1996年)監督・撮影・編集/80分/カラー/8mm
- 『ロンググッドバイ』(1997年)監督/32分/B&W/16mm
- 『僕はずっと続けて夢を見ている』(1998年)撮影・編集・選曲/20分/カラー/8mm
- 『沼』(1999年)監督・選曲/12分/カラー/8mm
- 『檸檬』(1999年)監督・編集・選曲/12分/カラー/8mm
- 『プリズム』(1999年)撮影・編集・選曲/20分/カラー/8mm
- 『レインドロップ』(1999年)演出・撮影・編集/10分/カラー/8mm
- 『星月塔』(1999年)監督・撮影/15分/カラー/8mm
- 『濹東の夢の猫の戀』(1999年)演出・撮影・選曲/20分/カラー/8mm
- 『往復Ⅳ』(1999年)撮影・編集/63分/カラー/8mm
- 『月球儀少年』(2000年)28分/カラー/35mm (札幌映画制作実行委員会)
- 『星とプロペラ』(2000年)演出・撮影・編集/13分/カラー/8mm
- 『PUZZLE』(2001年)演出・編集・選曲/20分/B&W/8mm
- 『真珠のように輝いた太陽』(2001年)撮影/15分/カラー/8mm
- 『少女オルフェ』(2001年)演出・撮影・編集/20分/カラー/8mm
- 『ヒカリトカゲ』(2002年)撮影・編集・選曲/50分/カラー/8mm
- 『蒸発旅日記』(2003年)監督/85分/カラー/35mm (ワイズ出版)
- 『蒲団龍宮記』(2003年)監督/25分/カラー/8mm (La Camera)
- 『逢魔ヶ時』(2003年)演出・撮影・編集・選曲/15分/カラー/8mm
- 『あやかし横丁』(2003年)演出・撮影・編集/22分/カラー/8mm
- 『彗星[Comet]』(2003年)演出/17分/カラー/16mm
- 『そして彼女の手は優しく触れる』(2004年)15分/カラー/8mm
- 『人の世に』(2004年)15分/カラー/8mm
- 『彼岸花』(2004年)15分/カラー/8mm
- 『黒猫ミヴァ』(2004年)13分/モノクローム/8mm
- 『ドイツ鈴蘭』(2004年)30分/モノクローム+カラー/8mm
- 『秋のユーモレスク』(2004年)30分/カラー/8mm
- 『かげろふ』(2004年)12分/カラー/8mm
- 『コバルトガラス』(2004年)18分/カラー/8mm
- 『郷愁』(2004年)30分/カラー/8mm
- 『Chrysathemun綺想』(2005年)20分/カラー/8mm
- 『はずかしさと夢とひかりと』(2005年)48分/カラー/8mm
- 『トタン街日和』(2005年)13分/カラー/8mm (LA CAMERA)
- 『蝙蝠傘』(2006年)12分/カラー/8mm
- 『Fragilitat』(2006年)25分/カラー/8mm
- 『往復Ⅴ』(2006年)山崎幹夫との共作/50分/カラー/8mm
- 『アフンルパル』(2007年)16分/カラー/8mm
- 『木犀草の下にまつ毛を伏せて』(2007年)36分/モノクローム/8mm
- 『青い夕方の向こうに影と光の縺れを見つめて』(2007年)25分/カラー/8mm
- 『ふねまくら遠景』(2007年)31分/カラー/8mm (LA CAMERA)
- 『白昼夢』(2008年)20分/カラー/8mm
- 『チョコレット』(2008年)20分/カラー/8mm
- 『ファンタシウム』(2008年)18分/カラー/8mm
- 『明石』(2008年)12分/カラー/8mm
- 『鏡の鏡』(2008年)(19分/カラー/8mm
- 『ヰタ マキナリス』(2008年)21分/カラー/8mm
- 『幻影』(2008年)20分/カラー/8mm
- 『龍志漫歩』(2009年)10分/カラー/8mm
- 『東京零年』(2009年)32分/モノクローム/8mm
- 『青頭巾』(2009年)22分/カラー/8mm
- 『琵琶姫』(2009年)19分/カラー/8mm
- 『冬の旅』(2010年)38分/カラー+モノクローム/8mm (Ylva Salon)
- 『夏の早朝と十二月の夕方』(2010年)49分/カラー/8mm
- 『狂戀』(2010年)35分/カラー/8mm
- 『春ノ柔カナ夜気ト秋ノ月露』(2011年)40分/カラー/8mm
- 『絶望アラベスク』(2011年)34分/カラー/8mm
- 『死と乙女』(2012年)34分/カラー/8mm
- 『つげ義春の蒸発旅日記 ディレクターズ版』(2012年)90分/カラー+モノクローム/DVD (ワイズ出版)
- 『幻景』(2013年)32分/カラー+モノクローム/8mm (DER VERLORENE SOHN)
- 『シュトルム・ウント・ドランクッ』(2014年)138分/カラー/HD (シュトルム・ウント・ドランクッ製作実行委員会)
- 『記憶』(2014年)23分/モノクローム/8mm (Ylva Salon)
- 『ソノ空虚ノ瞬間二』(2014年)24min, モノクロ+カラー/8mm (DER VERLORENE SOHN)
- 『海のマリー』(2014年)38分/モノクロ+カラー/8mm (Ylva Salon)
- 『白の上のモザイク』(2015-2016年) 35分/モノクロ+カラー、8mm
- 『道・シュトラアセ』(2016年) 40分/モノクロ+カラー/8mm (DER VERLORENE SOHN)
- 『幻視の一瞬』(2017年)3分/モノクロ/8mm
- 『シリウス頌』(2017年)5分/モノクロ+カラー/8mm
- 以上、(銀河画報社映画倶楽部)(LA CAMERA)など記載がある以外はヤマヴィカ・フィルムとして制作・発表(但し、DER VERLORENE SOHNとYlva Salonはヤマヴィカ・フィルム)
作品(漫画)
編集- 「紅燈夜曲・哀愁の町に星が降る 桃色月夜篇」(1975年) - 『銀河画報 初夏の號』/2002年『幻燈』4号再録
- 「赤魚河岸」(1976年) - 『銀河画報 第参號』
- 「日向の匂い」(1992年) - 『夜行』18号
- 「浮世」(1994年) - 『夜行』19号
- 「戯れ」(1995年) - 『夜行』20号
- 「うつぶせ」(1998年) - 『幻燈』1号
- 「いたずら」(2000年) - 『幻燈』2号
- 「みち草」(2001年) - 『幻燈』3号
- 「みどり龜」(2005年) - 『幻燈』6号
- 「冬の猫の泣き聲」(2007年) - 『幻燈』7号
- 「ダンディズ夢の涙」(2008年) - 漫画集『戯れ』書き下ろし
- 「人魚」(2009年) - 『幻燈』10号 *細密ペン画
- 「燃えるようなオレンジ色の閃光で囲まれた青い横顔」(2010年) - 『幻燈』11号
- 「私ノ青ヒ塔ノ中ニ誰ガイルノ」(2011年) - 『幻燈』12号
- 「午前三時に蝋燭の火が蒼ざめる」(2013年) - 『幻燈』13号
注釈
編集出典
編集- ^ “スタッフ - 山田勇男監督|シュトルム・ウント・ドランクッ”. 2016年1月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “yamavicascope ヤマヴィカスコープ座 _ ABOUT”. 2016年1月5日閲覧。
- ^ “一般公募部門入選作品|PFFアワード|ぴあフィルムフェスティバル(PFF)公式サイト”. 2016年1月5日閲覧。
- ^ “湊谷夢吉プロフィール”. 2016年1月5日閲覧。
- ^ 偶景とはフランス文学者沢崎浩平の造語。ロラン・バルトの著書『Incidents(仏:アンシダン、英:インシデント)』(出来事や偶発事)を訳すために造った。
参考文献
編集- 『YAMADA ISAO 夢のフィールド』 イメージ・ガリレオ〈イメージ・ガリレオ選書〉、1990年
- 神戸アートビレッジセンター編『星のフラグメント 山田勇男のあしおと』 ワイズ出版、2003年
- YHIイルバ・サロン編『The Cosmology OF ISAO YAMADA~ヤマヴィカ宇宙学Ⅱ』 虹霓社、2015年