山田三方 (飛鳥・奈良時代)
山田 三方(やまだ の みかた)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族・学者。名は御方、御形とも記される。姓は史。官位は従五位上・周防守。
時代 | 飛鳥時代 - 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 御方、御形 |
官位 | 従五位上・周防守 |
主君 | 持統天皇→文武天皇→元明天皇→元正天皇 |
氏族 | 山田史 |
経歴
編集僧侶として新羅に留学して学問を修めたのち、持統天皇6年(692年)に還俗して務広肆に叙せられる。文武朝末の慶雲4年(707年)学問に優れていることを賞され、布・鍬・塩・穀物を与えられた[1]。
元明朝の和銅3年(710年)に従五位下・周防守に叙任される。元正朝では、養老4年(720年)に従五位上に昇進する。養老5年(721年)正月に佐為王・山上憶良らと共に退朝後に教育係として皇太子・首皇子(のちの聖武天皇)に侍すよう命じられ[2]、さらに同月元正天皇が学問に優れた者を褒賞した際には、文章に優れるとして絁15疋・絹糸15絇・麻布30端・鍬20口を賜与されている[3]。養老6年(722年)には周防守在任中に官物を不正に横領した罪について、本来は免官となるべきところ恩赦により赦される。さらには盗み取った官物の弁償についても、家に一尺の布すらないこと、およびそれまでの学者としての功績を考慮され、特別に免除された[4]。
人物
編集『懐風藻』に大学頭在任時に作成した3首の漢詩作品が採録されている。『万葉集』に4首の和歌を載せる三方沙弥と同一人物とする説もある[5]。
官歴
編集注記のないものは『六国史』による。