尾去沢鉱山

日本の秋田県鹿角市にあった鉱山

尾去沢鉱山(おさりざわこうざん)とは、秋田県鹿角市にあった鉱山である。が採掘された。708年和銅元年)に銅山が発見されたとの伝説が残されており、1978年昭和53年)に閉山した。跡地はテーマパーク史跡 尾去沢鉱山として開業している。

尾去沢鉱山
所在地
尾去沢鉱山の位置(秋田県内)
尾去沢鉱山
尾去沢鉱山
所在地秋田県鹿角市尾去沢
日本の旗 日本
座標北緯40度11分00秒 東経140度45分00秒 / 北緯40.1833度 東経140.75度 / 40.1833; 140.75座標: 北緯40度11分00秒 東経140度45分00秒 / 北緯40.1833度 東経140.75度 / 40.1833; 140.75
生産
産出物
生産量銅30万t、金4.4t、銀155t(1889年以降・推定総計)
歴史
開山708年?
閉山1978年
所有者
企業岩崎家
三菱合資会社
三菱鉱業株式会社
⇒太平鉱業株式会社
⇒三菱金属鉱業株式会社

⇒尾去沢鉱山株式会社
取得時期1889年(岩崎家取得)
1893年(三菱取得)
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学
内部の様子

概要

編集

尾去沢鉱山は、鉱物が溶け込んだ熱水が岩盤の割れ目に染み入り、地表近くで冷え固まった鉱脈型鉱床の典型[1]である。新生代新第三紀中新世グリーンタフ、珪質頁岩に、火山岩である安山岩流紋岩デイサイトが貫入している。

鉱脈は500条あり、平均走行延長300m、傾斜延長300m、脈幅0.7m、銅の品位は2.4%であった[2][3]坑道を用いる坑内掘りによって採掘が進められ、南北3km、東西2kmの山中に、明治以降だけで700km、江戸以前を含めれば800kmの坑道[4]が、シュリンケージ採鉱法により鉱脈に沿って縦横に掘られた。銅のほか、金、亜鉛が産出された。1889年(明治22年)に岩崎家に経営が移り三菱財閥が開発を行うようになってから閉山までの産出量は、銅30万t、金4.4t、銀155tと推定されている[5]

1978年(昭和53年)に閉山したが、跡地には選鉱場、シックナー(thickener、濁水から固体を凝集沈殿させる非濾過型の分離装置)、大煙突等が残されている。これらの近代鉱山施設の遺構は土木学会選奨土木遺産[6]や、近代化産業遺産[7]に認定されている。また、一部は、坑内や鉱山施設の見学や砂金取り体験のできるテーマパーク史跡 尾去沢鉱山となっている。2007年には日本の地質百選に選定された。

略史

編集

708年(和銅元年)に銅山が発見され、産金が東大寺の大仏や、中尊寺で用いられたとの伝説が残る[8]。1598年(慶長3年)に南部藩北十左衛門白根金山を発見し[9]、後に民謡『南部牛追唄』で「田舎なれども南部の国は西も東も金の山」と歌われる金山の一つとして開発が行われた[10]。金が枯渇してきた1695年元禄8年)には銅鉱が発見され、別子銅山阿仁銅山とならび、日本の主力銅山の一つとなる[11]

1889年明治22年)に岩崎家1893年(明治26年)に三菱合資会社の経営することとなり、近代化が図られた。1894年(明治27年)には坑内に電話が敷設され、明治29年(1896年)には水力発電所の建設により住宅を含む全山に電気が通った[12][13]。日本の近代化、戦後復興の礎となった尾去沢鉱山だが、不採算と銅鉱石の枯渇から、1966年(昭和41年)に精錬が中止され、1978年(昭和53年)に閉山した[12]

尾去沢銅山事件

編集

江戸末期、財政危機にあった南部藩は御用商人鍵屋村井茂兵衛から多額の借財をなしたが、身分制度からくる当時の慣習から、その証文は藩から商人たる村井に貸し付けた文面に形式上はなっていた。藩所有の尾去沢鉱山は村井から借りた金で運営されていたが、書類上は村井が藩から鉱山を借りて経営している形になっていた[14]。1869年(明治元年)、採掘権は南部藩から村井に移されたが、諸藩の外債返済の処理を行っていた明治新政府で大蔵大輔の職にあった長州藩出身の井上馨は、1871年(明治4年)にこの証文を元に返済を求め、その不能をもって大蔵省は尾去沢鉱山を差し押さえ、村井は破産に至った。井上はさらに尾去沢鉱山を競売に付し、同郷人である岡田平蔵にこれを無利息で払い下げた上で、「従四位井上馨所有」という高札を掲げさせ私物化を図った。村井は司法省に一件を訴え出、司法卿であった佐賀藩出身の江藤新平がこれを追及し、井上の逮捕を求めるが長州閥の抵抗でかなわず、井上の大蔵大輔辞職のみに終わった。江藤が下野し、佐賀の乱で死刑になったため真相は解明されずに終わった[15]。これを尾去沢銅山事件(尾去沢疑獄事件、尾去沢汚職事件とも)という[16][17]

政界を離れた井上は、鉱山を手に入れた岡田とともに1873年(明治6年)秋に「東京鉱山会社」を設立、翌年1月には鉱山経営に米の売買・軍需品輸入も加えた貿易会社「岡田組」を益田孝らと設立、岡田の急死(銀座煉瓦街で死体となって発見[18])により鉱山事業を切り離し、同年3月に益田らと先収会社を設立、これが三井物産へと発展していった[19][20]

鉱滓ダム決壊事故

編集

1936年(昭和11年)11月20日午前4時頃[21]、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)が経営する尾去沢鉱山で精錬所の硫化泥沈殿貯水池(鉱石から金属を取り出したあとの泥状のカスを貯めておく池)の中沢ダムが決壊して下流の坑夫長屋が埋没し、死者362人を出す大惨事を起こした。ダムは修復が行われたが、その途上の同年12月22日午前4時40分頃にも再度決壊。12人の死者を出した[22][23][24]

1937年(昭和12年)2月12日、仙台鉱山監督局はダム決壊前の数度の漏水を看過し、有効な手立てを行わなかった会社と技術者に事故の責任があるとして、三菱鉱業会社および鉱山の工作係主任を秋田地方検事局に告訴した。秋田地方検事局でも独自の調査が行われていたが、ダム決壊の原因は直前に発生した地震による説と粗悪な材料で作られたダムの構造による説が出され、原因究明を難しいものとした[25]

獅子大権現

編集

江戸時代から伝わる尾去沢鉱山発見の物語が、『大森親山獅子大権現御伝記』の陸中の国鹿角の伝説に残されている。

1481年(文明13年)、尾去村の奥の大森山から、翼の差し渡し十余尋(約20m)にもなり、口から金色の炎を吹き、牛のほえるような声を立てる大鳥が現れ民百姓を恐れさせた。尾去村の人々がこの大鳥を滅ぼしてくれるよう毎夜天に祈ったところ、ある時、大森山の方で鳥の泣き叫び苦しむ声が聞こえ、これ以降はこの怪鳥が飛んでくることはなかった。不思議に思った村人が声のした方を訪ねると、赤沢川が朱色に染まっており、その元には大蛇の頭、牛の脚を持ち、赤白金銀の毛を生やしたかの怪鳥が傷つき死んでいた。腹を裂いてみると、金銀銅鉱色の石だけが充満していた。村長が思うところ、夢に白髪の老人が6度も現れ、新山を開けと告げていたのだが、この山のことであったに違いないと辺りを掘ってみたところ鉱石が発見された。これが尾去沢鉱山の始まりである。

人か神か、だれが怪鳥を倒したのかと訪ねまわったところ、大森山のふもとに獅子の頭のような大石が地中より出ており血がついていたことから、この神石であったものであろうと考え、大森山は獅子の体、連なる山々は獅子の手足であるとして、社を建立し、怪鳥を埋め奉り、大森山獅子大権現とした[26][27][28]

閉山後の事件

編集

鉱山は1978年に閉山したが、その後も鉱山跡からは鉛などの重金属を含んだ排水が出続けている。米代川の水は、下流の大館市などでは水道水として利用されているため、一定の処理を施してからへ放水することとなっていた。しかしながら、処理を怠った排水を川へ垂れ流し、さらに書類を改竄して処理を行っているように見せかけ、補助金を受け取っていたことが明らかになった[29]。このような行為が少なくとも2005年から2013年まで行われたとされている[30][31]

脚注

編集
  1. ^ 史跡 尾去沢鉱山の豆知識”. 史跡 尾去沢鉱山. 2008年6月16日閲覧。
  2. ^ 『新版地学事典』1996年、平凡社、175ページ、ISBN 4-582-11506-3
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 5秋田県』1978年、角川書店、177ページ、ISBN 4-04-001050-7 では470条
  4. ^ 秋田県「バーチャル未来科学館」尾去沢鉱山の歴史と仕事:上級 Archived 2006年2月2日, at the Wayback Machine.2008年6月16日閲覧
  5. ^ 秋田県「バーチャル未来科学館」尾去沢鉱山の歴史と仕事:中級 Archived 2009年9月4日, at the Wayback Machine.2008年6月16日閲覧
  6. ^ 2005年認定。
  7. ^ 2007年11月認定。近代化産業遺産群3「東北鉱山」の構成遺産として。
  8. ^ 尾去沢鉱山の歴史 | 「1300年の歴史を誇る銅鉱脈群採堀跡」 史跡 尾去沢鉱山”. www.osarizawa.jp. 2022年7月28日閲覧。
  9. ^ 明治以前の尾去沢鉱山の歴史 | 「1300年の歴史を誇る銅鉱脈群採堀跡」 史跡 尾去沢鉱山”. www.osarizawa.jp. 2022年7月28日閲覧。
  10. ^ 空間通信 マインランド 尾去沢”. レジャーパークの最新動向2002. 空間通信 編集室 (2002年). 2008年6月18日閲覧。
  11. ^ 前掲『角川日本地名大辞典』178ページ
  12. ^ a b 明治以降の尾去沢鉱山の歴史 | 「1300年の歴史を誇る銅鉱脈群採堀跡」 史跡 尾去沢鉱山”. www.osarizawa.jp. 2022年7月28日閲覧。
  13. ^ 秋田県「バーチャル未来科学館」尾去沢鉱山の歴史と仕事:初級 Archived 2007年8月14日, at the Wayback Machine.2008年6月16日閲覧。ここでは、電話開通は1893年とされる。
  14. ^ 『日本史を動かした黒い主役たち』歴史ミステリー研究会、彩図社, 2012/04/05、「有望な銅山を奪う」の項
  15. ^ 世界大百科事典内言及. “岡田平蔵とは”. コトバンク. 2022年7月28日閲覧。
  16. ^ 南白史録/尾去沢銅山事件2008年6月16日閲覧
  17. ^ 敬天愛人 第18回「明治の汚職事件あれこれ」2008年6月16日閲覧
  18. ^ 岡田平蔵(おかだへいぞう)天保8年3月19日~明治7年1月15日(1837-1874)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  19. ^ 三井物産(株)『挑戦と創造 : 三井物産一〇〇年のあゆみ』(1976.07) | 渋沢社史データベース”. shashi.shibusawa.or.jp. 2022年7月28日閲覧。
  20. ^ 木山実「三井物産草創期の人員 : 特に先収会社からの人員に注目して」『經濟學論叢』第64巻第4号、同志社大學經濟學會、2013年3月、1312-1282頁、CRID 1390009224914230656doi:10.14988/pa.2017.0000013777ISSN 0387-3021 
  21. ^ 鉱毒水沈殿用ダムが決壊、三百戸埋没『東京日日新聞』昭和11年11月21日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p199 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  22. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社日本史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “尾去沢鉱山とは”. コトバンク. 2022年7月28日閲覧。
  23. ^ シリーズ 時代を語る:[奈良東一郎]ダム決壊の音が耳に”. 秋田魁新報電子版. 2022年7月28日閲覧。
  24. ^ 修築中のダムまた決壊、八十一人が遭難『東京日日新聞』昭和11年12月23日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p203)
  25. ^ 工事責任の鑑定で学者の意見に対立『東京朝日新聞』昭和12年4月22日(『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p219)
  26. ^ GLNからこんにちは 尾去沢大森親山獅子大権現御伝記”. 2008年6月16日閲覧。
  27. ^ 鹿角市 鹿角のむかしっこ 光る怪鳥 Archived 2008年5月16日, at the Wayback Machine.2008年6月16日閲覧
  28. ^ 史跡尾去沢鉱山 尾去沢鉱山にまつわる「光る怪鳥」伝説”. 2008年6月16日閲覧。
  29. ^ 尾去沢鉱山小真木坑廃水処理所の不適正事案について
  30. ^ “鉱山で汚水排出、データも改ざん 秋田・排水処理会社”. https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H8D_S5A400C1000000/ 
  31. ^ エコマネジメント株式会社による鉱山保安法違反等及び補助金の不正受給に対する措置

参考文献

編集
  • 全国地質調査業協会連合会・地質情報整備・活用機構編 『日本列島ジオサイト地質百選』 オーム社、2007年。ISBN 978-4-274-20460-9

関連項目

編集

外部リンク

編集