尼子長三郎

日本の江戸時代後期の武士。常陸水戸藩士尼子久道(出雲尼子氏庶流)の子。御小姓頭取・馬廻組・床机廻を歴任。贈従五位

尼子 長三郎(あまこ ちょうさぶろう、文政元年(1818年) - 文久3年11月25日1864年1月4日))は、幕末志士。家系は宇多源氏の血筋にて佐々木氏京極氏)の一門たる尼子氏。代々、水戸藩士である。は久恒、久待。仮名は長三郎、亀太郎。父は尼子津右衛門久道。母は内藤益利の女。墓所は茨城県水戸市松本町常磐共有墓地。位階贈従五位。子に尼子久次郎がいる[1]

生涯

編集

水戸藩士尼子久道の子として生まれた[2]長三郎は天保12年(1841年)、床机廻として藩に出仕した。弘化元年(1844年)に藩主・徳川斉昭が幕譴を受けて隠居を命ぜられると、宥免運動に奔走し、諸藩の志士と交わった。安政2年(1855年)に馬廻組となり、万延元年(1860年)には尼子家の家督を相続した。文久2年(1862年)3月に同僚の美濃部又五郎らとともに長州藩別邸において長州藩有志と会い、水戸藩と長州藩の提携に奔走した。同3年(1863年)2月、藩主・徳川慶篤勅命により上洛すると、これに扈従して、孝明天皇の賀茂社行幸や石清水八幡宮への参拝にも随従した。同年4月に江戸に帰府し、6月には小姓頭取に昇任した。その後、公卿の間を奔走し、尊皇攘夷の実現を訴えたが、11月25日に急死する。享年46。大正4年(1915年)、従五位を追贈される[3][4]

脚注

編集
  1. ^ 明田鉄男『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)61、125頁参照。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 51頁。
  3. ^ 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』 (新人物往来社、1988年) 379頁、380頁参照。
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.38

参照文献

編集
  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』(新人物往来社、1988年) ISBN 4404014902