小石栄一
小石 栄一(こいし えいいち、1904年9月7日 - 1982年10月21日[1])は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。後年、作詞も手がけた。
こいし えいいち 小石 栄一 | |
---|---|
生年月日 | 1904年9月7日 |
没年月日 | 1982年10月21日(78歳没) |
出生地 | 日本 福岡県鞍手郡 |
職業 | 映画監督、脚本家、映画プロデューサー |
ジャンル | 映画 |
活動期間 | 1924年 - 1982年 |
人物・来歴
編集1904年(明治37年)9月7日、福岡県鞍手郡に生まれる[1]。
東京に移り、1922年(大正11年)、南アメリカへ行く志をもって旧制・拓殖大学に入学するが、志望が果たせなかったために2年次に中途退学する[1]。関東大震災後に関西に移り、1924年(大正13年)、東亜キネマ甲陽撮影所に入社する[1]。同社では、俳優として端役で出演、脚本見習いの修行をした[1]。1926年(大正15年)4月に衣笠貞之助が設立した衣笠映画聯盟に参加、第1作『狂つた一頁』のチーフ助監督を務める[1][2]。同作は5月一杯には撮り終わり、小石は、マキノ・プロダクション御室撮影所でオリジナル脚本が採用され、高見貞衛が監督して『灰色の街』として映画化、脚本家としてデビューした[2]。
マキノでは、翌1927年(昭和2年)、『灰色の街』の監督・高見貞衛と共同名義で『学生五人男 闘争篇』を監督、同年6月3日に公開され、満22歳で映画監督としてデビューした[1][2]。高見の次作『敗残者』にオリジナルシナリオを書き下ろした後、監督第2作『闘争曲線』を自らのオリジナルシナリオで演出した[2]。1928年(昭和3年)、監督作『光線を捕へた男』、『女心紅椿』を発表した後、松竹下加茂撮影所に移籍、売出し中の新スター林長二郎を主演に『怪盗沙弥麿』を監督する[1][2]。
1930年(昭和5年)以降、市川右太衛門プロダクション、片岡千恵蔵プロダクションを渡り歩き、1936年(昭和11年)、新興キネマ東京撮影所(現在の東映東京撮影所)に入社する[1][2]。翌1937年(昭和12年)、日本軍の下士官として大陸へ出征する[1]。1939年(昭和14年)には同撮影所に復帰する。1942年(昭和17年)、同社が戦時統制により他社と合併して大映となり、同撮影所は閉鎖となり、大映東京撮影所(現在の角川大映撮影所)に移籍する[2]。
第二次世界大戦後も大映東京撮影所に所属したが、1954年(昭和29年)、東映東京撮影所に移籍する[1][2]。1962年(昭和37年)、『歌う明星 青春がいっぱい』を監督したのを最後に退社、自らのプロダクションを設立した[1][2]。
おもなフィルモグラフィ
編集特筆以外はすべて監督である[2]。
- 『狂つた一頁』 : 監督衣笠貞之助、1926年 - 助監督
- 『灰色の街』 : 監督高見貞衛、1926年 - 原作・脚本(脚本デビュー)
- 『学生五人男 闘争篇』 : 共同監督高見貞衛、1927年 - 共同監督(監督デビュー)
- 『敗残者』 : 監督高見貞衛、1927年 - 原作・脚本
- 『闘争曲線』 : 1927年
- 『光線を捕へた男』 : 1928年
- 『女心紅椿』 : 1928年
- 『白野弁十郎』 : 1929年
- 『野狐三次』 : 1930年
- 『挑戦』 : 1930年
- 『十三番目の同志』 : 1931年
- 『若い力』 : 1939年
- 『激流』 : 1940年
- 『八乙女の歌』 : 1942年 - 共同監督 : 古野栄作)
- 『流れる星は生きている』 : 1949年
- 『暴夜物語』 : 1951年
- 『旋風家族』 1959年1月28日
- 『白い通り魔』 1959年5月5日
- 『父と娘』 1959年7月7日
- 『ふたりの休日』 1959年11月10日
- 『べらんめえ芸者』 1959年12月6日
- 『続ずべ公天使 七色の花嫁』 : 1960年
- 『続々べらんめえ芸者』 : 1960年
- 『遥かなる母の顔』 : 1960年
- 『べらんめえ芸者罷り通る』 : 1961年
- 『がめつい奴は損をする』 : 1961年
- 『べっぴんさんに気をつけろ』 : 1961年
- 『カメラ・トップ屋 お嬢さんが狙ってる/お色気無手勝流』 : 1961年
- 『復讐は俺らの歌』 : 1961年
- 『黄門社長漫遊記』 : 1962年
- 『歌う明星 青春がいっぱい』 : 1962年
おもなディスコグラフィ
編集すべて作詞である[3]。
註
編集外部リンク
編集- Eiichi Koishi - IMDb
- 小石栄一 - 日本映画データベース
- 小石栄一 - KINENOTE
- 小石栄一 - allcinema