小田切須猶

日本の江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本小田切光猶の子で、光季流小田切氏3代当主(摂津国内1430石余)。従五位下美作守。禁裏付・目付・奉行等を歴任

小田切 須猶(おだぎり もちなお)は、江戸時代前期の武士徳川氏家臣

 
小田切須猶
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 寛文2年7月18日1662年8月31日[1]
別名 喜兵衛[1]
戒名 良勲[1]
墓所 赤坂松泉寺[1]
官位 従五位下美作守
幕府 江戸幕府目付禁裏付
主君 徳川家康徳川秀忠徳川家光
氏族 小田切氏
父母 父:小田切光猶[1]
榊原忠勝[1]
榊原直賢
養子:直利中根正成二男)[1]
テンプレートを表示

経歴

編集

慶長19年(1614年)8歳の時、徳川家康に拝謁する[1]。のち大番に列し、寛永2年(1625年12月11日上総国天羽郡にて加恩180石を賜い、知行高330石となる[1]駿府城にて守衛を勤め、のち江戸に戻ると100石を加賜される[1]正保元年(1644年8月2日、赤坂での水道工事の奉行を勤める[1]慶安元年(1648年)4月、徳川家光が日光山に参った際、目付を勤めた[1]

慶安3年(1650年)より目付に転じ、同4年(1651年8月16日布衣を許される[1]。同年11月21日、300俵を加賜される[1]明暦2年(1656年7月5日、駿府城にて稲葉正吉が自刃すると欽命を受け同地に赴く[1]万治元年(1658年5月6日禁裏付に昇進し、摂津国島上島下郡にて1000石の地を賜った[1]。同年閏12月25日従五位下美作守に叙位・任官する[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 寛政重修諸家譜』巻第三百九十五

参考文献

編集