寿福寺 (川崎市多摩区)
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、臨済宗建長寺派の寺院。山号は仙谷山。
寿福寺 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目14-1 |
位置 | 北緯35度37分37.8秒 東経139度31分22.4秒 / 北緯35.627167度 東経139.522889度座標: 北緯35度37分37.8秒 東経139度31分22.4秒 / 北緯35.627167度 東経139.522889度 |
山号 | 仙谷山(せんごくさん)[1] |
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
本尊 | 十一面観音 |
創建年 | 不明 |
中興 | 大安法慶 |
正式名 | 仙石山壽福寺 |
札所等 |
多摩川三十四ヶ所観音霊場第1番 準西国稲毛三十三所観音霊場第4番 |
法人番号 | 2020005007284 |
概要
編集江戸時代後期に刊行された『江戸名所図会』に寿福寺とともに、周辺の景観「仙谷十景」も紹介されている。境内一帯の樹林は、川崎市と緑地協定を結んで保全している。山号にもなっている地名「仙谷」は、文字どおり仙人が住むような山谷であったことから。寺伝によると「この山に仙人道鏡がこもり、練行修身をつんだので″仙谷″と呼ばれた」とあり「道鏡谷」とも呼んだという。
沿革
編集『江戸名所図会』によれば、古墳文化時代の「推古天皇6年(598年)に聖徳太子が建立」と書かれている[2]。
- 康平3年(1060年)に源義家奥州征伐出陣の途中、この地に宿し、当山観音堂に参籠して開運を祈願する[3]。
- 文治元年(1185年)源義経、武蔵坊弁慶が大般若経を奉納。
- たび重なる火災によって寺は荒廃していたが、鎌倉にある建長寺87世の大安法慶禅師が永徳年間(1381~84年)に中興し、天台宗から臨済宗へ改宗[2]。
- 永徳2年(1382年)に足利幕府の第2代関東公方だった足利氏満によって大会堂、善応殿(本堂)、擁護廟の3つの堂宇が造営された記録もある[2]。
- 明治8年(1875年)3月19日の火災では、殿堂と観音・虚空の両菩薩を焼失する。本堂は再建するも、明治28年9月3日に火災にあう。
- 大正8年に32世積道和尚が本堂を再建する。
- 昭和41年に33世孝宗和尚が庫裡と観音堂を再建。
文化財
編集- 木造 国一禅師坐像(市重要文化財)奈良県長谷寺の像と、同木同彫刻であると伝えられている。
交通
編集脚注
編集- ^ 新編武蔵風土記稿 菅村.
- ^ a b c 江戸名所図会 1927, p. 442.
- ^ 江戸名所図会 1927, p. 446.