富重利平
富重 利平[1](とみしげ りへい、天保8年4月15日[2](1837年5月19日) - 大正11年(1922年)2月7日)は、明治時代の写真家。
上野彦馬より写真術を習得し、彼と共に日本写真界の草分けとして活躍した。熊本で写真屋を開き、軍部の依頼で焼失前の熊本城その他を撮影。明治時代の風景、人物など貴重な記録を写真に残した。富重写真館は代々続き現在も存在する。
生涯
編集『冨重利平の作品集』より、森下功編の略年表による。
- 天保8年(1837年) - 筑後国柳川鍛冶屋町にて出生。
- 安政元年(1854年) - 長崎に行き商売を志す。
- 文久2年(1862年) - 荒物商を辞め、写真術を習得するため長崎今下街の写真師・亀谷徳次郎[3]に入門。
- 元治元年(1864年) - 上野彦馬に入門。
- 慶応2年(1866年) - 郷里の柳川で開業。
- 明治3年(1870年)
- 明治4年(1871年) - 陸軍少将・井田譲を撮影。同人の依頼で旧藩邸を撮影。井田および県吏の内藤貞八のたっての頼みで上京を中止。県庁から月給50円をやると言われたが自由が束縛されるので、それは断った。新町に開業。
- 明治5年(1872年) - この頃より、熊本城・山崎練兵場・水前寺公園などの撮影を開始。
- 明治9年(1876年) - 塩屋町に住居・写真場を作る。
- 明治10年(1877年) - 西南戦役前の熊本城を撮影。兵火により写真場が焼けた後は仮写真場を作る。軍の依頼で戦跡を撮影。塩屋町明十橋通りの現在地に住家・写真場を再建。
- 明治11年(1878年) - 谷干城など軍幹部を撮影。その後、熊本各地の写真を撮影する。
- 明治24年(1891年)10月10日 - 熊本の写真師同盟を作り会長となる。
- 明治26年(1893年) - 第6師団長・北白川宮能久親王を撮影。親王に写真術を指導。
- 明治32年(1899年) - 自宅内に私立英語夜学校を設立。数年間教育する。
- 明治36年(1903年) - 熊本商業会議所副会頭。
- 明治40年(1907年) - 大日本写真師大会にて全国来賓総代。
- 明示42年(1909年) - 富重写真館の月収1000円。
- 明治43年(1910年) - ドイツ、ドレスデンの万国衛生博覧会に水前寺の写真を出品。長男の名前を使う(ドレスデンのドイツ衛生博物館の資料によると1911年とあるから、投稿した年の次の年に開かれている。[5])。
- 大正8年(1919年) - この年より熊本医専の卒業アルバムを担当する。
- 大正11年(1922年)2月7日 - 死去。葬儀には熊本市長が弔辞を述べる。安国寺に葬られる。
- 昭和38年(1963年) - 熊本県近代文化功労者に選定される。
開業当時
編集開業当時は湿板法であったので、出張撮影の時は暗室の準備が必要であった。写真師は魔法使いと思われ気味悪がられたが、鎮台の兵士が来て大繁盛した。兵営に入り御用を勤めたので後に陸軍大将となる乃木希典・川上操六・児玉源太郎にも親しく出入りした。
乃木希典と利平
編集利平は乃木から、西南戦争で焼けた所を写してほしいとの依頼を受け、3日間彼の車に従って歩き、写真を撮影した。仕事の後、乃木からは「お前も大分戦争でひどい目にあったが金を持たんだろう。今日写したのを数千枚焼付けてくれ。金は一度にやっとく。この写真は今度の戦争で怪我をした人にやるつもり。たくさんの枚数で長くかかるだろうがそれはかまわぬ。」との声をかけられた。乃木の写真も現在に残っている。
性格
編集写真業界で価格競争が激しくなっても、利平はその間に先進技術の練磨に努め、研究を重ねた。また、彼は温厚篤実で人と争うことを好まず、社会公共のためには協力奉仕を惜しまず、衆望を負って種々の役職を引き受けて熊本市の発展に尽した。各種の救援、慈善事業、学校教育事業に多額の私財を寄付している。
撮影した人物、風景
編集- 谷干城
- 乃木希典
- 夏目漱石
- ハンナ・リデル
- エダ・ハンナ・ライト
- 北白川宮能久親王・同王妃
- 川上操六
- 児玉源太郎
- ラフカディオ・ハーン
- 細川護全・細川護久兄弟と旧藩士ら
- 三宅俊輔
- 上野彦馬と弟子たち
- 東雲芸者の夕霧、玉八、いね
- 熊本城
- 水前寺公園
- 本妙寺
- 黒川発電所
- 三角西港
- 第五高等学校
- 通潤橋
- 首里城
- 鹿児島市の風景(西田橋、武之橋、紡績所、谷山、その他)
など
脚注
編集文献
編集- 熊本県立美術館 第15回 熊本の美術展「冨重写真所の130年」、1993年
- 富重利平作品集刊行会 『冨重利平の作品集』、1977年 (森下功の略年表あり)
- 正木三郎 『富重利平翁小伝』、1963年 (熊本県近代文化功労者昭和38年度表彰)
- 富田紘一 『古写真に探る 熊本城と城下町』、1999年 熊本上代文化研究会
観覧項目
編集外部リンク
編集- 長崎大学付属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース。2010年12月3日閲覧
- 『幕末・明治の写真師』総覧