富士急行5200形電車
富士急行5200形電車(ふじきゅうこう5200がたでんしゃ)は、1977年(昭和52年)に登場した富士急行の電車である[1][2]。
富士急行5200形電車 | |
---|---|
富士急行5200形 1982年2月撮影 | |
基本情報 | |
運用者 | 富士急行[1][2] |
種車 | 小田急1900形[1][2] |
改造数 | 8両[1][2] |
運用開始 | 1977年4月10日[1] |
廃車 | 1984年10月10日[3] |
投入先 | 富士急行線[1][2] |
主要諸元 | |
編成 | 2両(1M1T)[1][2] |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 | 直流1,500 V(架空電車線方式) |
車両定員 | 130名(座席50名)[4] |
自重 |
40.0 t[4](モハ5230形) 32.7 t[4](クハ5260形) |
最大寸法 (長・幅・高) |
17,750 × 2,800 × 3,905 mm[4](モハ5230形) 17,750 × 2,800 × 3,885 mm[4](クハ5260形) |
台車 | FS-108[4] |
主電動機 | MB166[4] |
主電動機出力 | 94 kW × 4[4] |
駆動方式 | 吊り掛け駆動方式[4] |
歯車比 | 66 : 19 = 3.47[1] |
制御方式 | 抵抗制御 |
制御装置 | ABF[4] |
概要
編集小田急4000形電車へ主電動機を譲り渡した小田急1900形電車8両を1976年に譲受し、3600形の主電動機を流用した[1][2]。形式の5200は運用開始年の1977年が昭和52年であったことに由来し[1]、片運転台の制御電動車モハ5230形・制御車クハ5260形の2形式により構成される[4]。先にモハ5235・クハ5265から改造が始められ、同年4月10日より営業運転を開始した[1]。
車両概説
編集改造は自社工場にて行われた[2]。外観においては塗装の変更、前面貫通路両脇の手すり[1][2]と前面貫通路渡り板の撤去が行われた[2]。前面行先表示器は当初撤去されたが、方針の変更により再度設置され、運用されることとなった[1][注釈 1]。
機器類は3600形の主電動機を流用、歯車比の変更[1][2]、放送配線の新製[1]と空制ホースの位置変更が行われた[1][2]。この他保温回路の新設と変換器の設置が行われた[2]。また、勾配対策として手ブレーキを1両当たり2個設置した[1]。
富士急行に譲渡された時点では小田急電鉄時代の廃車当時の塗装のままで、改造までの間は河口湖駅構内に留置されていた[1]。車体の外観はほとんど原型を保っていたが、屋根上のランボードが撤去されている。また、晩年のクハ5265は寒冷対策により屋根上のベンチレーターが全て撤去されていた。[要出典]
車両一覧
編集小田急時代同様末尾の番号が同じ車両同士の2両編成となった[2]。なお、末尾4は忌み番として欠番となっている[2]。
富士急行での車両番号 | 小田急時代の車両番号 | 入線 | 廃車 | ||
---|---|---|---|---|---|
モハ5231 | クハ5261 | デハ1911 | クハ1961 | 1976年11月29日 | 1984年10月10日 |
5232 | 5262 | 1912 | 1962 | 1976年12月13日 | |
5233 | 5263 | 1913 | 1963 | 1976年11月15日 | |
5235 | 5265 | 1914 | 1964 | 1976年11月22日 | 1984年1月6日 |
表の出典