寄場組合(よせばくみあい)は、1827年文政10年)に作られた組織。改革組合村とも[1]

貨幣経済の浸透により、在郷商人・地主の力が増大。これにより農民は土地を失って離村し、荒廃地が各地で増えた。没落農民が、特に北関東で多発したことで、江戸周辺の治安は悪化。無宿人博徒と呼ばれる者が日に日に増えていった。幕府はこれを受けて1805年(文化2年)、関東取締出役(八州廻りとも言われる)を新設。勘定奉行の配下で代官所の手付手代から選任され、水戸藩領を除く関八州を幕領・私領の別なく廻村し、目明かしを利用して犯罪人の逮捕に当たる[1]

この関東取締出役の、いわば補佐役として、1827年文政10年)、幕領・私領の別なく近隣の村々で組合をつくって小惣代をおき、その組織をいくつかまとめて大惣代をおいて、共同して地域の治安・風俗の取締にあたらせる寄場組合をつくらせた[1]

参考文献

編集
  1. ^ a b c 「詳説 日本史研究」、山川出版社[要ページ番号]

関連項目

編集