家原氏主
家原 氏主(いえはら の うじぬし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。姓は連のち宿禰、朝臣。家原富依の子[2]。官位は従五位上・主税頭。
時代 | 平安時代初期 - 前期 |
---|---|
生誕 | 延暦20年(801年) |
死没 | 貞観16年7月30日(874年9月14日) |
官位 | 従五位上・主税頭 |
主君 | 淳和天皇→仁明天皇→文徳天皇→清和天皇 |
氏族 | 家原連→宿禰→朝臣[1] |
父母 | 父:家原富依 |
経歴
編集嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位に伴って外従五位下に叙せられ、仁寿2年(852年)主計頭兼算博士に任ぜられる。以降20年以上の長きに亘って算博士を務め、斉衡3年(856年)安房守、天安3年(859年)伯耆守と一時的に地方官を務めるが、いずれも年内に算博士に復している。またこの間、主計頭・玄蕃頭・勘解由次官・主税頭なども兼務する一方、天安2年(858年)従五位下、貞観9年(867年)従五位上と昇進を果たしている。
貞観14年(872年)一族と共に宿禰姓から朝臣姓に改姓した際、天長年間に父・富依が家原氏の出自を後漢の光武帝としたのは誤りで、本来は宣化天皇の第二皇子(火焔皇子か?)の後裔である旨、氏主が述べている。
官歴
編集『六国史』による。
- 天長3年(826年) 日付不詳:家原連に改姓(旧姓不詳)
- 時期不詳:正六位上
- 嘉祥3年(850年) 4月17日:外従五位下
- 仁寿2年(852年) 2月15日:勘解由次官。6月14日:主計頭。11月7日:兼算博士
- 斉衡2年(855年) 8月15日:連から宿禰に改姓
- 斉衡3年(856年) 正月12日:安房守。10月21日:算博士
- 天安2年(858年) 閏2月20日:兼玄蕃頭。11月7日:従五位下(内位)
- 天安3年(859年) 2月13日:伯耆守。3月22日:勘解由次官兼算博士
- 貞観4年(862年) 4月15日:兼美作権介
- 貞観9年(867年) 正月7日:従五位上。2月29日:兼尾張権守
- 貞観10年(868年) 2月17日:主税頭
- 貞観12年(870年) 12月29日:次侍従
- 貞観14年(872年) 8月13日:宿禰から朝臣に改姓
- 時期不詳:兼但馬守
- 貞観16年(874年) 7月30日:卒去(従五位上行算博士兼但馬守)