宮本武蔵シリーズ (内田吐夢監督作品)
『宮本武蔵』シリーズ(みやもとむさしシリーズ)は、東映が吉川英治の小説『宮本武蔵』を中村錦之助(萬屋錦之介)主演・内田吐夢監督で、1961年から1965年にかけて、年1本のペースで全五部を製作した時代劇シリーズ[1][2][3][4][5]。東映京都撮影所製作。
戦前から何度も映画化されている『宮本武蔵』を内田が完全映画化した[5]。内田の激しく重厚なタッチが全編を貫き、数ある宮本武蔵ものの決定版などと称される[2][3][5][6][7]。また宮本武蔵を演じた錦之助が、キャリアを全てぶつける熱演を見せた[5]。
1961年2月に37歳の若さで東映京都撮影所(以下、東映京都)所長に就任した岡田茂が、錦之助・内田のコンビによる1年1作のシリーズものとして企画した[1][8][9]。第1作の製作発表の際に「一年一作、五部完結」とキャッチ・フレーズを謳い[1]、5作いずれも大ヒットした[1]。沢島忠は「このような映画作りは世界でも例がない。戦後時代劇の頂点を極めた五部作」と評している[10]。
シリーズ作品
編集- 第1作『宮本武蔵』(1961年5月27日公開)
- 第2作『宮本武蔵 般若坂の決斗』(1962年11月17日公開)
- 第3作『宮本武蔵 二刀流開眼』(1963年8月14日公開)
- 第4作『宮本武蔵 一乗寺の決斗』(1964年1月1日公開)
- 第5作『宮本武蔵 巌流島の決斗』(1965年9月4日公開)
製作
編集キャスティング
編集中村錦之助(萬屋錦之介)は、シリーズの5年の間に出演した作品の演技により、多くの映画賞を受賞し、ジャリ相手の年少スターから目覚ましい成長を遂げ[11]、日本を代表する演技者となり、ライバル視された大川橋蔵に大きく水をあけた[11]。
五部作を通じてお通を演じた入江若葉は、芸能界の表裏を知り尽くした母・入江たか子の配慮で"花嫁修業コース"を歩んでいたが、文化学院高等科2年のとき、"お通"女優を探していた内田監督の強引な説得により[11][12]、お通役を1本だけの約束で女優デビューし、そのまま全五部作でお通を演じた[11][12]。東映との正式な専属契約は1963年6月[12]。
影響
編集第1作が製作された1961年は、第二東映の失敗で東映内がゴタゴタし[13][14][15][16][17]、岡田茂が1962年10月に東映東京撮影所所長に転任となったが、本シリーズは予定通りその後も1年1作のペースで製作は続いた。しかし収益の柱だった時代劇映画の不振が続き[18][19]、1964年の東映映画部門は2億円の赤字を出しどん底状態に陥った[18]。岡田が1964年2月に再び東映京都所長に就任すると時代劇から任侠路線の切り換えを決断[13][20][21]、映画での時代劇製作の終了を決め[13][22]、時代劇は徐々にテレビにシフトさせた[13][18][19][21]。1965年の時代劇映画は大半製作を中止したが、本シリーズは岡田の企画でもあり、第5作『宮本武蔵 巌流島の決斗』は、製作費を減らした上で製作を決め[1]、当初の予定通り五部作として完結した[1][23]。
東映京都所長に復帰した岡田は、仲の良い錦之介と鶴田浩二を中心に東映京都の再建を考えていたが、錦之介はヤクザ映画を嫌い、組合問題などもあって、東映を退社した[10][13][15][24][25]。また岡田は、市川右太衛門などのベテランスター[13]、内田や田坂具隆、伊藤大輔といったベテラン監督を以降起用しない方針を決め[6][13][26]、間もなく内田も東映を去った[6]。内田はその後、本シリーズの番外編とも呼ばれる『真剣勝負』を東宝で撮り、これが遺作となった(没後の1971年公開)。
テレビ放映
編集1980年1月2日に東京12チャンネル(現:テレビ東京)で、本作を含む中村版『宮本武蔵』全作を放送した。これが翌1981年から2016年まで放送された『12時間超ワイドドラマ→新世紀ワイド時代劇→新春ワイド時代劇→新春時代劇』へとつながる。なお、その1981年放送の同ドラマ第1作は、萬屋錦之介主演の『それからの武蔵』であったため、2年連続して錦之介主演の宮本武蔵ものの放送となった。翌1982年は同じく錦之介主演『竜馬がゆく』だったため、3年連続して錦之介主演作の放送となった。
また、1980年末の東京12チャンネルでは、先述の『それからの武蔵』の宣伝を兼ね、中村版『宮本武蔵』全作を12月2日から同月30日まで5回にわたって、『火曜ロードショー』(火曜20:00 - 21:54)を19:33開始に拡大して放送した。このため1980年の東京12チャンネルでは、『宮本武蔵』映画が延べ10本も放送されることになった。
注釈
編集
出典
編集- ^ a b c d e f 東映の軌跡 2012, pp. 109–110.
- ^ a b 「宮本武蔵」全5部作 4Kデジタルリマスター版|東映「映画」、中村錦之助=萬屋錦之介 生誕90周年記念 内田吐夢版「宮本武蔵」全5部作 丸の内TOEIにてデジタルリマスター版上映決定!
- ^ a b 宮本武蔵(映画)(読み)みやもとむさし(日本大百科全書の解説)コトバンク、2022年9月15日閲覧
- ^ “宮本武蔵シリーズ”. 日本映画製作者連盟. 2022年9月15日閲覧。宮本武蔵(1961) | 映画 | WOWOWオンライン
- ^ a b c d ぴあシネマ 2001, p. 644.
- ^ a b c 由原木七郎「連載 写真で見るスターの歴史(1) 萬屋錦之介(前)」『映画情報』1980年7月号、国際情報社、39頁。
- ^ 「知的感動ライブラリー」(45) – 徳島大学総合科学部教授 石川榮作 【すだち】徳島大学附属図書館報 第72号
- ^ 岡田茂自伝 2004, p. 118.
- ^ “弔事のお知らせ 弊社元取締役会長・社長、現名誉会長、岡田 茂 儀”. 東映 (2011年5月9日). 2011年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月15日閲覧。石井輝男、福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年、118頁。ISBN 4-948735-08-6。岡田茂氏死去 東映名誉会長 東映アニメ取締役
- ^ a b 金澤誠「萬屋錦之介 追悼と再発見 沢島正継監督、萬屋錦之介を語る」『キネマ旬報』1997年6月上旬号、キネマ旬報社、114-117頁。
- ^ a b c d 「〔話題〕 五年めの完結編完成 錦之助における人生指南番 宮本武蔵より成長した悟りの弁」『週刊読売』1965年7月4日号、読売新聞社、51頁。
- ^ a b c 「サンデー・ジャーナル あやしいムード 『宮本武蔵』のお通を五年間演じた〔入江若葉〕」『サンデー毎日』1965年8月15日号、毎日新聞社、96頁。
- ^ a b c d e f g クロニクル 1992, pp. 5–6.
- ^ 「『大川博東映社長 企業構想の全貌を語る』 聞き手・高橋英一」『キネマ旬報』1968年12月上旬号、キネマ旬報社、41頁。今村金衛「日本映画の現勢Ⅴ 特集日本映画の首脳たち 五社首脳とその人脈 『異才の経営者 大川博』」『キネマ旬報』、キネマ旬報社、1968年12月上旬号、119-121頁。
- ^ a b 『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)
- ^ 布村建「極私的東映および教育映画部回想」『映画論叢』第18巻2014年7月号、国書刊行会、14頁。
- ^ 「日本映画界の周囲と背景」『映画時報』1962年11月号、映画時報社、20頁。
- ^ a b c 針木康雄(『財界』編集部次長)「トップ・インタビュウ 東映社長 岡田茂 『腕白でもいい、たくましく行こう!」『月刊ビデオ&ミュージック』1973年5、6月号、東京映音、24頁。
- ^ a b “岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・福田和也” (PDF). メッセージ.jp. BSフジ (2005年5月15日). 2018年9月28日閲覧。金田信一郎「岡田茂・東映相談役インタビュー」『テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史』日経BP社、2006年、211-215頁。ISBN 4-8222-0158-9。(NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとXヤクザ、2つの映画で復活した “【産経抄】5月14日”. MSN産経ニュース. (2011年5月14日). オリジナルの2011年5月18日時点におけるアーカイブ。 2022年9月15日閲覧。吉佐美洋行 (2022年3月31日). “会社員は「仁義なき戦い」「日本沈没」に学べ 『仁義なき日本沈没――東宝 vs. 東映の戦後サバイバル』著者 春日太一さんに聞く”. 日経ビジネス. 日経BP. p. 6. 2022年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月15日閲覧。早見俊 (2021年1月23日). “「ヤクザ映画」抜きに東映の成功は語れない理由「仁義なき戦い」を世に出した岡田茂の慧眼”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2021年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月15日閲覧。
- ^ 春日 2008, pp. 28-30、218–220.
- ^ a b 佐藤 2007, p. 122.
- ^ 笠原和夫「解題 『映画三国志 映画に夢をかける男たち』 文・伊藤彰彦」『笠原和夫傑作選 第一巻 博奕打ち 総長賭博―初期~任侠映画篇』国書刊行会、2018年、477頁。ISBN 978-4-336-06309-0。
- ^ 内田 1999, pp. 187–188.
- ^ 萬屋 1995, pp. 163–165.
- ^ 「BIG人間インタビュー 萬屋錦之助 『俺の時代劇!俺の子供たち!』 今語る俳優組合問題の真相」『週刊明星』1978年10月22日号、集英社、39–41頁。仕事が僕を待っているから、人生ゆっくりと前に進む。里見浩太朗氏インタビュー【第3回】大黒東洋士「再出発する中村錦之助君へ ー人生の壁を乗り越えて時代劇の大スターに―」『キネマ旬報』1965年9月上旬号、キネマ旬報社、31頁。関根弘「ルポタージュ 大映真空地帯と東映番外地 さびれる映画産業労働者の実態」『月刊労働問題』1965年11月号、日本評論社、66–70頁。「五社協定に敗れたスター」『週刊読売』1965年6月20日号、読売新聞社、52頁。菅孝行「現代俳優論〈20〉中村錦之助 ―東映城外、斜陽に立つ―」『朝日ジャーナル』1971年1月29日号、朝日新聞社、24-26頁。「スクリーン 専属から本数契約に 黄金時代すぎた錦之助」『週刊朝日』1966年2月25日号、朝日新聞社、104頁。天野愛一「〔争〕 映画俳優 スターも労働者か?」『サンデー毎日』1965年8月15日号、毎日新聞社、33頁。『映画情報』第40巻第3号、国際情報社、1975年3月1日、65頁、NDLJP:10339889/65。「年収数千万円の労仂組合因たち 『東映俳優クラブ組合』で大あわての会社側」『オール大衆』1965年9月15日号、経済通信社、14–17頁。浮田哲夫「執行委員長中村錦之助の行方 赤旗の中に立つ大スターの家庭の事情」『週刊現代』1965年6月24日号、講談社、106–111頁。
- ^ 映画界のドン 2012, pp. 81–82.
参考文献
編集- 岡田茂「〈ドキュメント東映全史〉 多角化は進んでも東映の看板はやはり映画 岡田茂」『クロニクル東映 1947-1991』 2巻、東映、1992年。
- 萬屋錦之介『わが人生(みち)悔いなくおごりなく』東京新聞出版局、1995年。ISBN 4808305429。
- 『ぴあシネマクラブ 邦画編 1998-1999』ぴあ、1998年。ISBN 4-89215-904-2。
- 内田吐夢『映画監督五十年』日本図書センター〈人間の記録105〉、1999年。ISBN 4-8205-5765-3。
- 岡田茂『波瀾万丈の映画人生 岡田茂自伝』角川書店、2004年。ISBN 4-04-883871-7。
- 春日太一『時代劇は死なず! 京都太秦の「職人」たち』集英社〈集英社新書〉、2008年。ISBN 978-4-08-720471-1。
- 佐藤忠男 編『日本の映画人 日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年。ISBN 978-4-8169-2035-6。
- 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年。ISBN 978-4-636-88519-4。
- 東映株式会社総務部社史編纂 編『東映の軌跡』東映、2016年。