宮崎県立宮崎南高等学校

宮崎県宮崎市にある高等学校

宮崎県立宮崎南高等学校(みやざきけんりつみやざきみなみこうとうがっこう)は、宮崎県宮崎市月見ヶ丘五丁目に所在する公立高等学校

宮崎県立宮崎南高等学校
地図北緯31度53分4.2秒 東経131度25分9.9秒 / 北緯31.884500度 東経131.419417度 / 31.884500; 131.419417座標: 北緯31度53分4.2秒 東経131度25分9.9秒 / 北緯31.884500度 東経131.419417度 / 31.884500; 131.419417
過去の名称 宮崎県立宮崎大淀高等学校普通課程
宮崎県立宮崎大淀第二高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宮崎県の旗 宮崎県
校訓 誠実・創意・気魄
設立年月日 1962年(昭和37年)4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
フロンティア科
学期 3学期制
学校コード D145220160053 ウィキデータを編集
高校コード 45119D
所在地 880-0926
宮崎県宮崎市月見ヶ丘5-2-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集
歴史
1962年昭和37年)に「宮崎県立宮崎大淀高等学校」から普通課程と家庭課程が分離する形で設置された。当初は「宮崎県立宮崎大淀第二高等学校」であったが、翌1963年(昭和38年)に現校名の「宮崎県立宮崎南高等学校」に改称した。1962年(昭和37年)を創立年としており、2012年(平成24年)には創立50周年を迎えた。正面玄関が2階にあることも特徴。また、学校西側にかつて存在した田吉池の埋め立て工事が完了し住宅地に転用されたことに伴い裏門の位置が変更された。変更された裏門には自転車・歩行者用スロープが設置された。
設置課程・学科
一年次 普通科7クラス フロンティア科2クラス
二年次 普通科7クラス フロンティア科3クラス(文理分割)
三年次 普通科7クラス フロンティア科3クラス(文理分割)
全日制課程 2学科 
  • 普通科 一年次は2クラス 2・3年次は文理各1クラスずつ特別クラス設置あり(2022年度入学生より特別クラスの廃止)
  • フロンティア科 - 文系・理系を問わず、難関大学・難関学部を目指す生徒を対象としている。2年次・3年次に文理融合特別クラス設置あり

GIGAスクール構想により、授業や探究活動において、ICTを活用する取り組みを進めている。

進学状況
大半の生徒が国公立大学をはじめとする上級学校への進学を目指している。過去に合同選抜を行っていたこともあり、宮崎大宮高等学校宮崎西高等学校宮崎北高等学校と合わせて「宮崎市内四校」と称される。宮崎大学へ一番近い高校とし、宮崎大学教育学部と連携協定を結んだ。
校訓
「誠実・創意・気魄」
校章
海にはばたくを図案化したものを背景にして「高」の文字を置いている。この校章にちなみ1966年(昭和41年)完成の格技館を「育鵬館」と命名。また体育大会・文化祭を「鵬祭」(体育の部・文化の部)、同窓会を「鵬同窓会」としている。
校歌
作詞は黒木淳吉、作曲は服部良一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「宮崎南」が登場する。
校地の事情
宮崎空港に近いため常に航空機騒音に悩まされる。騒音を防ぐためには窓を全部閉め切らなければならず、夏は高温にさらされることから早くから冷房を整備している。2021年(令和3年)に冷房設備の切り替え工事を実施。
同窓会
校章にちなみ「鵬同窓会」と称している。
併設
宮崎県高等学校体育連盟事務局(担当校)本校・管理棟2階 東側

沿革

編集

年表

編集
前史
  • 1918年大正7年)5月1日 - 宮崎郡立職業学校から分離し、宮崎郡立技芸女学校として独立。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 宮崎県宮崎技芸女学校に改称。
  • 1928年昭和3年)4月1日 - 宮崎県立宮崎女子高等技芸学校に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、宮崎県立宮崎第二[1]高等女学校に改称・改編。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校としての募集を停止。
    • 新制中学校を併設(以下・併設中学校)し、高等女学校1・2年修了者を併設中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年生はそのまま高等女学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することができた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、宮崎市内の県立旧制中等教育学校3校が統合され、新制高等学校宮崎県立宮崎大淀高等学校」が発足。
    • 県立旧制中等学校3校 - 宮崎工業学校、宮崎第二高等女学校、宮崎農学校
    • 通常制(普通課程・工業課程・農業課程)、定時制(工業課程・農業課程)を有する総合制の高等学校であった。
    • 旧3校の卒業者(5年修了者)を新制高校1年生、旧3校の4年修了者を新制高校2年生、併設中学校(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 旧4校の併設中学校も統合され、「宮崎県立宮崎大淀高等学校 併設中学校」と称する。在校生が1946年(昭和21年)に旧制中等学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
宮崎県立宮崎大淀高等学校の沿革に関しては宮崎県立宮崎工業高等学校#沿革も参照
正史
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月1日 - 高校再編により、宮崎県立宮崎大淀高等学校から普通課程と家庭課程が分離し、宮崎県立宮崎大淀第二高等学校として独立(創立年)。
    • 12月25日 - 新校名が「宮崎県立宮崎南高等学校」に決定。
  • 1963年昭和38年)
  • 1965年(昭和40年)
    • 2月20日 - 県公会堂にて初の卒業式を実施。
    • 4月1日 - 2学期制で前期と後期の間に3~5日程度の秋休みが設けられた。当時のスローガンは「追い付け、追い越せ、追い越されるな」
  • 1966年(昭和41年)
    • 2月 - 格技館「育鵬館」と体育館が完成。
    • 5月9日 補習講座開講(後の進学講座)。
  • 1967年(昭和42年)
    • 2月 - プールが完成。
    • 10月13日 初めての文化祭を実施。
  • 1968年(昭和43年)9月27日 第2回文化祭より名前を変え「鵬祭」と命名して実施。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 図書館が完成。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 合同選抜入試に新設の宮崎県立宮崎西高等学校が加わる(宮崎市内3校)。
  • 1980年(昭和55年)- 野球定期戦の三校定期戦開始。会場は宮崎県営野球場(現在の宮崎県立宮崎工業高校第二グラウンド)。
  • 1981年(昭和56年)
    • 10月22日 - 校訓碑除幕式を開催。
    • 11月22日 - 創立20周年記念式典を開催。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 合同選抜入試に新設の宮崎県立宮崎北高等学校が加わる(宮崎市内4校)。
  • 1985年(昭和60年)- 前年に新設された宮崎北高校野球部を加え、四校定期戦として再スタート。
  • 1991年平成3年)11月17日 - 創立30周年記念式典を開催。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 家政科の募集を停止。
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 家政科を廃止。普通科のみとなる。
  • 2001年(平成13年)11月18日 - 創立40周年記念式典にて記念モニュメント「翔べ鵬よ 未来に向かって」除幕式を開催。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月 - この時の入試を最後に宮崎市内4校の合同選抜入試が終了。
    • 4月1日 - 2学期制に変更。
    • 4月10日 合同選抜廃止後初の入学式
  • 2003年(平成15年)3月 - 単独選抜入試を開始。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 文科総合科(1学級)を新設。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 3学期制に変更。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 宮崎県立普通科高校の学区制が廃止される。44年続いた制服を改定。
  • 2009年(平成21年)「生徒第一」の考え方に立ち「丁寧で具体的な対応」の実施。
  • 2011年(平成23年)
    • 2月15日 - 木村拓也顕彰碑除幕式。
    • 4月1日 - フロンティア科(2学級)を新設。フロンティア科への統合により、文科総合科の募集を停止。  
    • 11月19日 - 創立50周年記念式典を開催。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 文科総合科を廃止。
  • 2014年(平成26年)9月6日 - 文化祭・鵬祭でのサプライズコンサート実施。15回生である三宅伸治山崎まさよし石塚英彦ら3名が来校して体育館でライブを実施。
  • 2016年(平成28年)2月29日 -「木村拓也賞」を創設。
  • 2019年(平成31年)- 文部科学省より「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(地域魅力化形)」の指定を受ける。
  • 2022年令和4年)- 女子の制服にスラックスを導入。

歴代校長

編集

年は就任年、( )内は前職。

  • 初代 - 佐伯英雄 1962年(昭和37年) (宮崎県立宮崎大淀高等学校 校長)
  • 第2代 - 太田俊雄 1969年(昭和44年) (宮崎県立宮崎大淀高等学校 校長)
  • 第3代 - 服部七郎 1972年(昭和47年) (宮崎県学校教育課 課長)
  • 第4代 - 濱田宣弘 1978年(昭和53年) (宮崎県立宮崎工業高等学校 校長)
  • 第5代 - 有馬一男 1981年(昭和56年) (宮崎県立延岡東高等学校 校長)
  • 第6代 - 高山義孝 1983年(昭和58年) (宮崎県学校教育課 課長)
  • 第7代 - 松田義信 1988年(昭和63年) (宮崎県立日向高等学校 校長)
  • 第8代 - 飛松義久 1991年(平成3年) (宮崎県立日南高等学校 校長)
  • 第9代 - 山口賢一 1994年(平成6年) (宮崎県学校教育課 課長)
  • 第10代 - 中田忠 1996年(平成8年) (宮崎県教育次長)
  • 第11代 - 山下兼紀 1998年(平成10年) (宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 校長)
  • 第12代 - 別府俊紘 2001年(平成13年) (宮崎県立高鍋高等学校 校長)
  • 第13代 - 帖佐利昭 2003年(平成15年) (宮崎県立日向高等学校 校長)
  • 第14代 - 平田俊近 2006年(平成18年) (宮崎県教育次長)
  • 第15代 - 佐々木逸夫 2008年(平成20年) (宮崎県立延岡高等学校 校長)
  • 第16代 - 川﨑基宏 2011年(平成23年)(宮崎県立日南高等学校 校長)
  • 第17代 - 長濱美津哉 2013年(平成25年)(宮崎県教育次長)
  • 第18代 - 谷口英彦 2015年(平成27年)(宮崎県教育次長)
  • 第19代 - 内田信昭 2017年(平成29年)(宮崎県立都城泉ヶ丘 校長)
  • 第20代 - 児玉康裕 2020年(令和2年)(宮崎県教育委員会)
  • 第21代 - 富髙啓順 2021年(令和3年)(宮崎県立本庄高校 校長)

部活動

編集
運動部
文化部

著名な出身者

編集

政治

編集

行政

編集

法曹

編集

報道・マスコミ・ジャーナリズム

編集

学術・研究

編集

芸術・芸能

編集

スポーツ

編集

交通

編集
最寄りの空港
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停 
最寄りの幹線道路

周辺

編集

脚注

編集
  1. ^ 宮崎県立宮崎第二高等女学校
  2. ^ プロフィール|長友しんじ Official Site”. 2021年11月6日閲覧。
  3. ^ “デジタル庁統括官に就任した 篠原俊博(しのはら・としひろ)さん”. 宮崎日日新聞 (宮崎日日新聞社). (2021年10月24日). https://www.the-miyanichi.co.jp/hito/_57597.html 2022年1月1日閲覧。 
  4. ^ 校友会報「りつめい」編集部が清武英利読売巨人軍代表を取材!!”. 立命館大学校友会 (2007年7月26日). 2021年11月6日閲覧。
  5. ^ 児玉泰一郎 (2011年5月2日). “初めまして!”. テレビ宮崎. 2011年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月6日閲覧。
  6. ^ お~い宮崎人 【東奔西走】延岡市出身・NHK理事 松坂千尋さん」『宮崎日日新聞』2018年11月26日。2021年11月6日閲覧。
  7. ^ 宇宙からふるさとをみつめるコンサート(2020年3月13日 宮崎科学技術館プラネタリウム)” (PDF). 村上三絃道 (2020年1月). 2021年11月6日閲覧。
  8. ^ 日本科学未来館、朝日小学生新聞 編『日本のスゴイ科学者 29人が教える発見のコツ』朝日学生新聞社、2019年10月3日、63頁。ISBN 978-4-909064-94-3 
  9. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(講談社、2015年)「堺雅人」

関連項目

編集

外部リンク

編集