宮地 茂春(みやじ しげはる、1860年安政6年) - 1895年明治28年)6月11日)は、江戸時代末期の土佐藩白札郷士。自由党員。自由民権活動家。幼名は桃太郎(ももたろう)。

来歴

編集

生い立ち

編集

土佐藩白札郷士(上士)・宮地茂樹(甚蔵・自然)の長男として土佐国土佐郡潮江村上町に生まれる。母は池田秋足(銘次)の娘[1]

慶応3年5月5日(1867年6月7日)、8歳の時、嫡孫御目見を仰せ附けらる[1]

自由民権運動活動期

編集

長じて立志学舎に学び、民権自由論を修める。

明治10年(1877年)に北川貞彦が「立志社」の下部組織として興した民権結社「発陽社」(跡地・高知県高知市天神町14)に参加[2]。 同社は機関紙『江南新誌』を発行するなど、立志社傘下の有力な結社として活動し、北川貞彦、弘瀬重正、宮地茂春、徳弘馬域郎板垣鉾太郎乾正士らがいた[2][3]

明治13年(1880年)、国会期成同盟の結成大会に参加。

明治14年(1881年)、板垣退助に師事して東北遊説に随行。

明治15年(1882年)、板垣退助の東海道遊説に随行。板垣の岐阜遭難事件の直後には末広座で聴衆1000人に対して演説を行う。同日の弁士には安芸喜代香らがいた。

明治16年(1883年)1月29日板垣退助の次女・軍子と結婚する。翌年長男・宮地茂秋が誕生。

明治28年(1895年)6月11日歿、享年36歳。墓は東京青山霊園(1ロ-21-1[4])にある。

家族

編集

宮地家の遠祖は、伝承によれば日本武尊の第四王子・建貝児王(タケカヒノミコ)に発し、その子孫・宮道信勝が山城から土佐に下向して、高視(菅原道真の長子)に仕えたという。後に高視より授けられた菅原道真の遺品(鏡・剣)を御霊代としたのが土佐の潮江天満宮の起源とされ、土佐郡潮江村・宮地氏の宗家が代々同社の宮司を務めた[5]。宮地茂春は、社家の子孫で土佐藩白札郷士を務めた家柄。坂本龍馬板垣退助武市瑞山福岡孝弟の親戚にあたる[6][7]

補註

編集
  1. ^ a b 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家
  2. ^ a b 『舊各社事蹟』島崎猪十馬編、昭和6年(1931年)、88頁。北代健太郎、井上蜂萬、乾正士、筒井楠太郎、加藤弥之助、岡本静、板垣鉾太郎、麻田久寿衛、野崎伊太郎らの名があり。
  3. ^ 『自由のともしび』第74号”. 高知市立自由民権記念館 (2013年3月1日). 2020年10月1日閲覧。
  4. ^ 後藤象二郎の墓の向かいにある。
  5. ^ 『土佐の宮地氏』
  6. ^ 『坂本龍馬とその一族』土居晴夫著、新人物往来社、昭和60年(1985年
  7. ^ 『坂本龍馬の系譜』土居晴夫著、新人物往来社、平成18年(2006年
  8. ^ 『土陽新聞』昭和4年(1929年12月10日号参照
  9. ^ 『日光の板垣退助銅像』田辺昇吉著(所収『土佐史談』第161号)

参考文献

編集

参考史料

編集
  • 『宮地家資料』オーテピア高知(高知市民図書館) - 史料管理番号:LC200000038
  • 『宮地美彦資料』オーテピア高知(高知市民図書館) - 史料管理番号:LC200000054

関連項目

編集