宮下文書

日本の宮下家に伝来した古記録・古文書の総称

宮下文書(みやしたもんじょ)とは、富士山の北麓、山梨県富士吉田市大明見(旧南都留郡明見村)にある北東本宮小室浅間神社(旧称・阿曽谷宮守神社)の宮司家だった宮下家に伝来した古記録古文書の総称。「富士宮下文書」「富士古文書」「富士古文献」、また相模国寒川神社に保管されていたと書かれていることから「寒川文書[1]寒川日記[2][3]などとも称される。

概要

編集

神武天皇が現れるはるか以前の超古代、富士山麓に勃興したとされる「富士高天原王朝」に関する伝承を含み、その中核部分は中国・から渡来した徐福が筆録したと伝えられている。だが、その信憑性については疑いがもたれており、いわゆる古史古伝の代表例に挙げられる。

文体漢語万葉仮名を併用した記紀風のもので、筆者・成立事情は不明[4]助詞の用例や発音など言語的特徴から幕末期の成立であるとも考えられている[5]

1921年大正10年)6月25日には、宮下文書をもとに三輪義熈が著した概説書(ダイジェスト版)となる『神皇記』が隆文館から発行された。1986年昭和61年)2月に影印本である『神傳富士古文獻大成(神伝富士古文献大成)』全7巻が八幡書店から発行されている。2011年平成23年)3月に、神奈川徐福研究会・神皇紀刊行部会から『現代語訳 神皇紀』が刊行されている。

延暦噴火を始めとする富士山の噴火に関して、正史に書かれていない記述が多数あることから、富士山の噴火史を埋める文献として研究されたことがある[6]

構成

編集

以下の構成は『神皇記』による。

  • 第一編 神皇之巻 神皇
    • 第一章 総説
    • 第二章 前紀 神祇
    • 第三章 正紀 神皇
    • 第四章 後紀 人皇
  • 第二編 神宮之巻 神皇即位所
    • 第一章 総説
    • 第二章 阿祖山太神宮
    • 第三章 余論
  • 第三編 宮司之巻 神皇書保存者
    • 第一章 緒言
    • 第二章 神皇書保存大宮司(正篇)
    • 第三章 神皇書複写保存大宮司(続篇)
  • 第四編 徐福之巻 神皇書記録者
    • 第一章 上篇 秦徐福
    • 第二章 下篇 神皇書
  • 附録系譜
    • 第一章 神代系譜(神皇紀 第一編 第二編参照)
    • 第二章 応神天皇大系譜(神皇紀 第三編参照)
    • 第三章 武内宿禰大系譜(神皇紀 第三編参照)
    • 第四章 秦徐福大系譜(神皇紀 第四編参照)
  • 附録図面
    • 第一章 神代全国略図
    • 第二章 高天原附近略図
    • 第三章 高天原実景古図

脚注

編集
  1. ^ 神皇紀(富士古文書)に記されている日本の古代と徐福について、神奈川徐福研究会
  2. ^ 三輪 1921, p. 437.
  3. ^ 神皇紀に記されている寒川神社について、神奈川徐福研究会定例会、2017年10月18日
  4. ^ 石川 2007, p. 603.
  5. ^ 石川 2007, pp. 603–604.
  6. ^ 小山 1993, pp. 9–34.

書誌情報

編集

影印本

編集
  • 神伝富士古文献編纂委員会『神傳富士古文獻大成』 全7巻、八幡書店、1986年2月21日。国立国会図書館書誌ID:000001807541 

概説書

編集

報告書

編集

研究書

編集

参考文献

編集

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集