安藤孝行
安藤 孝行(あんどう たかつら、1911年7月28日 - 1984年5月26日[1])は、日本の哲学者、翻訳家。岡山大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1911年7月28日 日本愛知県西春日井郡 |
死没 | 1984年5月26日 (72歳没) |
出身校 | 京都帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 哲学 |
研究機関 | 第四高等学校、金沢大学、立命館大学、岡山大学 |
学位 | 文学博士 |
経歴
編集出生から学生時代
編集1911年、愛知県西春日井郡豊山村(現:豊山町)生まれ。1929年、旧制・明倫中学校を出て、第八高等学校(文科甲類)に進学。1933年、京都帝国大学文学部哲学科に進んだ。大学では、田辺元らの指導を受ける。1936年に同大学を卒業し、大学院に進んだ。
哲学者、教員として
編集1941年、第四高等学校教授に着任。太平洋戦争を経て、1949年に金沢大学助教授に就任。1951年、教授に昇格。1953年より立命館大学文学部教授。1958年からは文学部長を務めた。1956年、東京大学にて文学博士号を取得[2]。1967年、岡山大学教授に転じた。1975年に岡山大学を定年退官し、名誉教授となった。
受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集俳句や和歌を嗜み、画集を出すなど多芸な人物であった[3]。専門は西洋哲学であったが、白雲山人と号し、独自の理論をもって詩文の翻訳を行った[4]。
著作
編集著書
編集- 『絶対自力の哲学』(東西文庫) 1948
- 『綜合科学としての哲学』(近藤書店) 1950
- 『アリストテレースの存在論』(弘文堂) 1958
- 『形而上学 その概念の批判的概観』(勁草書房) 1962
- 『エピクロスの園 存在と人間についての省察』(理想社、人生論ブックス) 1966
- 『科学者と哲学者の対話』(理想社) 1966
- 『唐詩唱和』(白雲山人名義、明治書院) 1972
- 『唱和の遊び』(桜楓社) 1974
- 『アリストテレス研究 認識と実践』(公論社) 1975
- 『ハイデッガーの存在論』(公論社) 1975
- 『神の存在証明』(公論社) 1980
- 『存在の探求 古代中世の存在概念』(公論社) 1980
- 『創造画集』(白雲山房) 1982
- 『杜蘇唱和』(白雲山房) 1982
- 『存在の忘却 近世の存在概念』(白雲山房) 1981、のち行路社 1989
- 『存在の解明』(行路社) 1991
翻訳
編集- 『範疇論 / 命題論』(アリストテレス、増進堂) 1949
- 『倫理学の諸問題』(M・シュリック、法律文化社、世界の思想) 1967
- 『るばいやあと 詩集』(おまある・はいやあむ、丘書房) 1980
- 『葦の葉笛 西詩唱和』(訳著、白雲山房) 1982
- 『存在と本質』(エティエンヌ・ジルソン、行路社) 1981
参考資料
編集- 日下耕三「現代教育の理想像としての安藤孝行」『奈良学園大学紀要』第4巻、奈良学園大学、2016年3月、137-149頁、CRID 1050564288887766272、ISSN 2188-918X、NAID 120005827870。